
先週に引き続き、今週も芦有ドライブウェイの東六甲展望台パーキングに行ってきました
暖かくなるにつれて、集まる車の朝は早くなってきます
今日は8時前には到着しました
昨日、みんともの「白の通勤快速」さんからコメントをいただき、今日は上られるということで、朝一番にお会いすることができました
「白の通勤快速」さんはてっきる「ハチロク(現代版)」で来られると思いきや
『TOYOTA / GR YARISU』で来られていました
以前から「YARISU」は凄い! と聞いていましたが、街で見かけても??でした
今日わかったのですが「YARISU」と「GR YARISU」は全くと言ってよいほどの別物でした

アルミボディとかカーボンルーフとか、馬力もブレーキ等のスペックも全て特別なモデルであって、このモデルのことを「凄い!」と言っていたことを今更ながら知りました
11時くらいになると、スーパーカーも揃いだし始めます
以前もご紹介した○村さんの
『Porsche / 356SC』との私の
『Porsche / 911SC』の2ショットです
帰り際に○村さんから、六甲山のワインディングに誘われましたので、プチツーリングをしてきました
宝殿料金所で芦有ドライブウェイを出て、六甲山を東から西に横断していきます
山頂くらいまでは登りですが、そこから西へは軽いアップダウンが続き私としてはちょうど良い感じのコーナーが続きます
写真(地図)の青い部分の道路「明石六甲宝塚線」を西に進みます
日曜日なので、遅い車が走っているので30km/hくらいで走ることになります
山頂を過ぎると車もいなくなりますが、今度はサイクリングの方がときどき走っているので結局2速オートマ状態でノロノロ運転となります
が、この時期の木々の間を走る道路はそれでも気持ちの良いものです
「明石六甲宝塚線」から途中の「五辻」という交差点から写真(地図)の赤い道路「神戸箕谷線」を南下し、三宮に向かいます
暫くアップダウンがありますが、暫く走ると一気にダウンヒルとなって街へ降りる峠道となります
さすがにここは車はいなく少しペースを上げます
テンポの良いワインディングで 3⇄2速で気持ちよく走れます
少々道幅が狭く、蓋のない深い側溝もあり油断は禁物です
極稀にブラインドコーナーからロードバイクが並走で現れたりするので、ドキッとしたりもします
「神戸箕谷線」は神戸北野の西側くらいに出てそのまま南下すると元町あたりに出ます
阪神高速「京橋」が最寄りのインターチェンジとなりますが「生田川→魚崎 4km事故渋滞」となっていたので、国道2号線→43号線で東に向かい「魚崎」から阪神高速3号神戸線に乗って東大阪まで帰りました
神戸の市街地が歩行者天国やなんやかんやで相当時間かかりましたが、気持ちのよいドライブができましたので、ラッキーでした
今度は早朝に神戸まで行って「神戸箕谷線」を登って、逆ルートで芦有にいけば少しは車が少なく良いペースで走れるかも?? と思いますが、今は自転車やハイキング全盛なのでやはり休日は難しいかもしれません、、、、
Posted at 2023/03/19 16:32:39 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記