• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2022年08月14日 イイね!

2ヶ月ぶりに芦有ドライブウェイに行ってきました

2ヶ月ぶりに芦有ドライブウェイに行ってきました7月は全く休まず仕事をしていたので、久しぶりに芦有ドライブウェイにいってきました
1ヶ月ぶりくらいかと思っていましたが、最後に行ったのが6月18日だったので、ほぼ2ヶ月ぶりということになります
コロナ禍となって、ほぼ毎週通っていたのでここまで間隔が開いたのは久しぶりです
まぁ仕事が徐々に戻ってきたということだと思います


猛暑の中、オープンでエアコンレスの旧車の方もちらほらいらっしゃいました
確かに朝7時過ぎに到着したころは、標高600m以上のこの場所は涼しく体感ですが、23〜24C°くらいではないかと思います
流石に9:00くらいになると暑くなってきますが、下界よりは5〜6C°は低いのではないでしょうか?

まず気になったのが『TOYOTA/スターレット KP61』私が免許を取った頃の車ですが、当時3ドアのハッチバックが若い世代を中心に流行っていました(後にホットハッチというジャンルに当たる車です)
各メーカー3ドアの小型FFハッチバックを発売している中、私の記憶では最後までFRだったのが、この「スターレット」だったと記憶しています

ボンネットが閉まってから撮ろうと思っていた写真を撮り忘れ、エンジンルームの写真しかありませんでした、、、、、



1990年頃の『Alfa Romeo / スパイダー』です
当時、この車を新車を見に行きましたが、少々お高くて諦め、R32スカイラインを購入したことを思い出します





そして美しいボディーカラーの『ALPINA / C2 2.5』です
この車は、本当に綺麗で新車のようでした





今日の極め付けは『AUDI / クワトロ』 ”元祖クアトロ”です!!
何十年ぶりに見たでしょうか?  この場所では初めてみる事ができました
サイズは今見ても結構大きいな(長いな)という感じです





頑張って早朝から行った甲斐があって、今日も良いものを観ることができて、久しぶりにテンション上がりました
久しぶりにお会いできた方々ともお話しできて、良い半日が過ごせました
Posted at 2022/08/14 18:33:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月11日 イイね!

New Family

New Family一昨日、金沢への出張から帰ってくると、、、、
新しい家族が増えていました!!

「ウルフセーブル」という色の『ポメラニアン』です
今年の5月に生まれた生後2ヶ月半の男の子です
比較的大人しいほうではないかと思います
とっても可愛いのですが、、、、、

我が家に11年前からいる『ポメラニアン』も相当大人しいのですが、子供と犬が苦手なので、、、、、お疲れです
叱られたときに籠る通称「カラオケボックス」に入ったままです

そのうち馴染んでくれるでしょう、、、か?
Posted at 2022/08/11 17:16:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペット | 日記
2022年08月08日 イイね!

金沢の仕事に車で行きました

金沢の仕事に車で行きました気がつけば、7月は全く休む事なく仕事をしていて、みんカラには「ブログ」も「整備記録」も一度も投稿していませんでした
今回の金沢への出張でひと段落しますので、ブログをあげます!!



一昨日の土曜日に車(社用車)で移動したのですが、出発前にいつものようにスマホの「Yahooナビ」に宿泊ホテルを登録すると、到着まで5時間以上になっていて、おかしいなぁ〜と良くみると、いつもの北陸道の経路と違うものが表示されています
北陸地方が集中豪雨で被害があったのは知っていたので、もしやと調べたら北陸道の敦賀〜福井の間の数カ所で崖崩れ?があって通行止めになっています!!
地道も含めて調べたのですが、やはり表示されている「東海北陸道」を通るのが無難で一番早そうです
青い経路が通常のもので「北陸道」、赤い経路が今回通った「東海北陸道」
この高速はあまり通ることがなく、富山や新潟に行く時も大阪からだと必ず「北陸道」を使うので「郡上八幡」「飛騨高山」に行ったときに途中まで(飛騨高山)しか通ったことがありません




「飛騨高山」からしばらく北へ走ると『日本一標高の高いSA』の「ひるがの高原SA」がありました
写真の小窓はWebから拝借しました
流石にこの標高だと涼しく、下界とは全く違いました
ただ、飛騨高山を超えて北へ進むとかなり長い区間が『対面通行』になっていて、それほど車がいなくても、時速60km/h くらいになってしまいます
そんなこんなで、いつもより2時間近く余計に時間がかかってしまいました




実は、去年も行った加賀と小松の中間地点にある『日本自動車博物館』に寄って、またまた旧車を見ようと思っていたのですが、北陸道が通れないので中止します
なので15時くらいには金沢に到着し、暇になったので辺りをブラブラすることにします
タイトル画像は有名な『近江市場』です
去年は到着が遅かったので、ほとんどの店が閉まっていましたが、今回はやってました
今は能登の『岩牡蠣』が旬のようです
上の写真は、市場の中にあるお店です
海鮮丼のメニューが並んでいますが、流石にお高いですねぇ




尾山神社の境内です
特徴的な門が有名ですが、たしか去年写真をあげたので、今回は境内の写真にしました



金沢で一番の繁華街の「片町」〜「香林坊」〜「近江市場」を通る大通りの『百万石通り』は新しいホテルやショッピングビルが立ち並ぶとおりですが、ほんの1本裏の通りにはいると古い建物の飲食店や旅館、民家があり古い街並みを感じます

コロナ前までは、若いスタッフを大阪から1名連れていっていたので、若い人たちが食事するのによい賑やかな「片町」近くに宿をとっていましたが、昨年から車内でのマスクが苦痛なので、スタッフは現地にお願いすることにし一人旅なので、気の利いた店のある「近江市場」近辺の宿にしています




去年行って、とても美味しかった『蕎麦屋』さんで本日の夕食とします



そばの美味しい店は、必ずほかの料理も美味しいというのが私の持論ですが、蕎麦に拘ってそれ以外の料理はない!!という背筋を伸ばして食べさせていただくようなお店は苦手で、途中で笑ってしまいそうになってしまいます
この「やぶけん」というお店は、店主の方と店主のお母様とでやってらっしゃていて、店主が打った蕎麦は当然として、お母さんのあげた天ぷらは抜群でした
今回は、だし巻きとモツ煮をいただきました



〆は「盛り蕎麦」大盛りをいただき、蕎麦湯で終了です
幸せな夕食でした
夕方6時過ぎに行って、1時間弱の食事でしたが、その間は他のお客さんがいらっしゃらなかったので、お店のお二人といろんな話をさせていただきました
とても気さくなお二人です




実は2日目(昨日)の夕食は、別の場所にしようと思いまたブラブラしてなんか良い店はないかと、なんとなく今日は魚かな?と思いながら探していたのですが、なかなかツボにはまる店がなく(仕事柄、初めての地方つつうらうらで店の気配から味を想像する癖がつき)、また同じ店に誘われるように行ってしまいました(こういうことは珍しい!!)
今日は『ニシンの山椒煮込み』と『コケの漬物』をいただきます
山椒というのでピリ辛かと思いきや、山椒の実は少しだけで「木の芽」がしっかり入っていて、木の芽と一緒に食べるニシンは上品で最高でした!!
『コケの漬物』とは???
この地方では「コケ=きのこ」のことらしく、きのこ(しめじ?)の糠漬けでした
初めてきのこの漬物を食べましたが、これまた塩味が効いていて日本酒によく合います
やはり、良い蕎麦屋はそば以外の料理も全て美味しくて、日本酒が美味しいのが良いです その分メニューは少ないですがそれでいいです!!
なんでもある居酒屋に行くと、何を食べればよいのか全くわかりません
ちなみに私は日本酒は、辛口というかキンキンするのはだめで、米の味がしっかりあるものが好きで、雑味はOKなので大吟醸という表示のものはだいたい苦手です
なので「灘の酒」は男酒といわれ「京都伏見の酒」は女酒と呼ばれることがあるそうですが、私は伏見の酒が大好きです
あまり酒飲みではないのかもしれません
今日の料理にはこの店のお酒はもちろん京都でなく、地の酒ですが最高に合うと思います

一人旅も良いなぁ〜と思う年齢になったということです
Posted at 2022/08/08 19:46:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2022年06月19日 イイね!

今日の芦有は寒くて暑くて大騒ぎ

今日の芦有は寒くて暑くて大騒ぎ天気予報では今日の日曜日は晴れで、気温はかなり上がるように予測され、朝も早朝からけっこう暑かったので、A/Cのない空冷ポルシェはやめて、なんとかA/Cの効く CITROEN BX で東六甲展望台パーキングに7時くらいに行ったのですが、思いのほか寒く、T-シャツの上に半袖シャツでは寒いくらいでした
さすがに山のパーキングだけあって、自動販売機では年中ホットドリングを売っているのでありがたい朝となりました
各写真で解るように午前中は霧がすごく、なかなか晴れることもありませんでした
島根県の出雲から数台のポルシェで来られた方々もいらっしゃいました



そんな中、かなりの希少車、貴重車が続々と現れ、飽きることのない半日となりました
これは『TVR / サガリス(2006年)』です
TVRはときどき見かけますが、これは珍しいのではないでしょうか



次は大御所となりますが『Bugatti / Type35?37?』ではないかと思います
1920〜1930年代の車のはずです
当然ながらここは博物館ではなく、一般公道でナンバープレートが付いた車のわけで、もちろん運転して来られた方がいるわけです
道路を走っているのは初めてみました(これが芦有です!!)





上の「Bugatti」と連れなってこられた車ですが、調べましたがよくわかりません
『Shapal / Rally』でしょうか? 『Rally / Shapal』でしょうか?
Type35 と同年代の車と推測されます
こちらはフランス車ではないかと、、、、、、たぶん






そして空冷ポルシェ仲間の「◯リさん」の車ですが、『Rover / Mini』です
以前にブログで写真に載せましたが、毎回仕様が変わっていて進化していってます
最近はこの車にハマって、どんどんカスタマイズされています
とてもセンスと品の良いカスタマイズだと思います
今回は、定番のコブラシートに替えられていましたが、リアシートカバーも同じコーディネートで、これだとオリジナルよりオリジナル感あります(カッコ良い!!)





これもだいぶ以前に見かけたことのある車ですが、『Ford / Escort』です
ラリー等でもかなり活躍したイギリスフォードです
ちなみにこの車両のエンジンは「Lotus製」で、これもオリジナルであったそうです
濃い赤色がイギリスらしくて素敵です




他にも「Lotus / Super 6」とか「ビッグヒーリー」とか「MGB」とか古き良き時代のイギリス車もたくさん見かけました


11時過ぎまで滞在しましたが、その間霧は晴れることなく、思いのほか寒い〜涼しい六甲山でした
昼前に山を降りた途端、たぶん30°C近い暑さで、やはりA/C付きの車で正解でした
Posted at 2022/06/19 15:43:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月05日 イイね!

今週も芦有ドライブウェイ・東六甲展望台P

今週も芦有ドライブウェイ・東六甲展望台P今日は先週の日曜日よりも気温が低く、エアコン無しの車でも午前中はちょうど気持ちよく、快適でした!!
コッパディ姫路の2日目が開催されているようで、そのせいかいつもの方々は少なめですが、すぐに満車となりました


今日も楽しい車等が集っています



特に気になったのが『BMW / 2002tii』
私が今まで見た実物の「2002」の中で、おそらく一番綺麗なものでした!!
メッキに曇り一つありません




そして、この辺りはあまり詳しくないのですが『三菱 / ランサー・セレステ』1975年製だったと思います
この時代の国産2Doorクーペは、どの車もカッコいいですね!!
最近特にそう思います この時代はアメリカ車を意識したデザインが多く、しかし大きさは日本車のそれで、とても良いと思います
おそらく初代のマスタング等を羨望の眼差しで見ていたんだと思います
しかし日本で乗るなら、いくらアメ車としては小さいといってもマスタングでは大きすぎる
やはり70年代の日本の2doorクーペは現代で乗ってみたい車の一つです




そして希少な『Porsche / 356 Pre A (1952年)』が普通に走っていきます



昼近くなると、現代のスパーカー等も現れ始めます



今日は暑くなる前に、早めに引き上げることにします
BX のメンテナンスも待っているので
Posted at 2022/06/05 16:25:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「優れもの「エアカプラー」 http://cvw.jp/b/2794390/48622740/
何シテル?   08/27 16:37
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation