• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

ガレージ天井張り替え


ガレージの天井を張り替えた


もとの天井は「ジプトーン」、事務所や会議室などの天井によく貼られている石膏ボードで、全く趣がない


最近の建材は面白いものがたくさんあり、エイジングされた板のプリント合板をホールセンターで見かけたが、よくできていて数十センチに近づいても、本物のように見えるものもあった これだと簡単だけれど、今回は本物の板を使うことにする
【野地板】と呼ばれる、下地に使う杉板が平米単価が最も安いので、これを使うことにします


野地板は、表面の加工は一切されてなく、毛羽立っているので「ランダムアクションサンダー」で表面を削ることにします  
2,000mm x 105mm の板、合計144枚を削るのは思っていたより大変な作業で 5時間以上もかかってしまいました


表面を削った杉板に、布切れで「オイルスティン」を塗っていく この作業もなかなか大変です やはり天井全面だと数量が多いので途中で嫌になってきます

 
天井を張り替えるので、ついでに照明もグレードアップすることにします
2系統の電源から引き回し、1系統目は電球色の「LEDランプ」と「LEDスポットライト」が点灯するようにし、2系統目は白色の「LEDダウンライト」と「LED作業スポット」が点灯するようにし、メンテナンス作業をする場合にも都合がようようにします
「ジプトーン」は全部剥がさず、照明のラインの引き回しに必要な部分のみ剥がし、上から杉板を貼っていくことにします


中国の「Alie Express」とうサイトで購入した【LEDエジソンランプ】と【ランプシェード】激安です
ヤフオクで買った中古の「LEDダウンライト」このダウンライトは国産ですが良くできていて、電源スイッチを1度押すと「電球色」、消して1秒以内くらい?にもう一度押すと「白色」になります

 
壁につけるランプシェードも買ってみました


これは、金属のエイジング用の塗料で、錆びた感じをだせます


壁掛けランプシェードを錆び加工してみました
エイジング塗料の「こげ茶色」をスポンジで叩くように塗っていきます その後「黄色っぽい」のを同じくスポンジでまばらに塗っていきます
やっていて面白いです


面白いので、安っぽい未使用の青色ランタンがあったので、エイジングしてみました
これでインテリアになります
車の錆びは徹底的に処理するのに、他のものはわざと錆びたように見せる・・・・・・
矛盾してますが、よしとします


写真の色と違いますが、電球色の照明ではこれ


白色の照明はこれ 実際はもっと白色です


なかなか良い感じになって満足しています
Posted at 2018/11/03 23:10:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年09月09日 イイね!

Ford F100

大阪 梅田で Jack Daniel's のイベント
1950年代のFORD F100 発見 頑丈そう


Posted at 2018/09/09 11:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月24日 イイね!

愛犬のトイレ用品入れのDIY


今日は、以前から頼まれていた愛犬(ポメラニアン)のトイレに敷く紙と、トイレットペーパーを入れるストッカーを作ることにした
写真はすでに完成間近の状態
ガレージにあった材料だけで作ることにする


製作過程の写真ないので、もう完成
2x4材を使用して、”ワトコオイル”で仕上げた
足跡マークを切り抜くのが少々手間で面倒だった


上側はトイレットペーパーホルダー


こういう状態で使用する
これで少し愛犬スペースがスッキリした
Posted at 2018/06/24 15:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

手洗い・パーツ洗い 石鹸入れ箱製作

手洗い・パーツ洗い 石鹸入れ箱製作
油で真っ黒に汚れた手を洗ったり、油汚れのパーツをザッと洗うのにとても便利なこの洗剤
顆粒が硬くザラザラが最後まで潰れないので、塗料などが付いた場合でも削ぎ落として?くれる
油で真っ黒になったパーツに一掴み振りかけて、水に浸けておいて暫くしてからブラシにまたこのザラザラの洗剤を歯磨き粉のよに付けてこすると綺麗になる
「サンエス-K」等のように カーボン、スラッジが浮き上がって剥がれているようなことはないが、そこまででない汚れはこれでいつもやっている
関西に多い「ホームセンターコーナン」の製品だが、昔からあるメーカーのOEMだと思う
よくある ピンク色したザラザラした顆粒の洗剤だ  高性能なのに量からして大変お買い得!!

だが、量が多い分置き場所に困る そこで水道の近くに専用箱をつくることにした


なんのことはない杉板にオイルスティンを塗り込んだ木箱


中には 100円均一のプラスティックケースを仕込んである・・というか、そのケースがぴったり入る箱を作った
これなら、周りの気配を崩さずに置いておける


作った理由はもう一つあって、購入した【釘打ち機】を使って見たかった!!
この工具、ガレージの天井を張り替えるために購入したのだが、試し打ち以外はまだ一度も実用していない
自宅のガレージは、床→壁 は全てDIYでイメージとおりにやったのだが、天井がよくある ジプトーン(よくあるブツブツ穴の開いた石膏ボードの天井)のまま
ここを杉の羽目板にオイルスティン仕上げにするか、もっとデザインしたものにするか検討中
どちらにしても天井全体の作業は、手動では無理かと思い、先に釘打ち機だけ買っておいた
いわゆる「仕上げ釘」という頭の目立たない釘を打つためのもの

初めての釘打ち機だが、軽快に打てるので面白い!!


ついでにこの工具
もう20年くらい前に買ったものだが BOSCHの【ダブルアクションサンダー】 今では廉価なものもあるようだが、当時は国産はなくこの BOSCH くらいしか無かった
まだできたばかりで 1店舗しかなかった 奈良の生駒にあった「STRAIGHT」で購入 ¥20,000-以上したと思う  「STRAIGHT」は今では全国展開の有名店舗となった
当時は「BILTEMA」というスウェーデンの総合工具メーカーの商品を中心に販売していた
一般の人が行ける工具店というのもなく、何より他と違い格安であったのが懐かしい

マジックテープの部分がダメになってきたので、大きなマジックテープのオスに張り替えてまだまだ使ってる
電動工具の中ではよく使う方だと思う
木工だけでなく、パテ研ぎなどにも使っている  以前はコンパウンドで車を磨く時にも使っていた 今は高速のポリッシャーを使っている  色々、工具も増えて便利になってきているが、、ガレージが狭いのが悩み・・・
Posted at 2018/06/03 20:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2018年05月27日 イイね!

G-Lion Museum に行ってみました

G-Lion Museum に行ってみました
大阪港にある「G-Lion Museum」に昼御飯を食べに行ってきました
もう5回以上は来ていますが、販売されている車両もあるので通常の博物館とは違い、毎回車両が入れ替わっているので、飽きません  なにより雰囲気がよくて、コーヒー飲みにいくだけでも楽しい気分になれます
ただ、以前は 1980年代以前の車でいくと無料で入れたのですが、現在そのサービスは無くなったようです

入ってすぐには、こんな大きなアメリカ車が雨ざらしで置かれています この車、初めて行ったときからここにありますが、見た限り程度は最上で、すぐにでも乗れそうです  ・・・でかい・・・

100年近く前の【Buick】です
こんな車がたくさんMuseumのほうに展示されています


これは【Ford】の古い車です 奥はさらに古いと思います(たぶん1800年代?)


有名な【T型Ford】です


こちらはイギリス車で【Austin 7】です


こちらは【MG】が・・・


【MG A】はいつか乗りたい(欲しい)車のひとつです


これも【Ford】ですが、この時代から〜1970年代くらいの車まで見てて思うのは、細かいディテール、パーツひとつひとつがデザインされているということ しっかり作り込まれた部品で構成されているので、当然 存在感が半端ない!!   このラジエターキャップなど、遊びココロは当然です!って感じ  ラジエターキャップの交換はどうしてたんだろう? キャップの内側だけ交換できるようになっているのか??


これも【Buick】ここは比較的 アメリカ車が多い気がします 日本の車好きは何かとヨーロッパ車に目が行きますが、やはりアメリカという国は当時凄かったことがよくわかる
いまでこそ ドイツ車人気が高いが、1970年代以前の日本車の多くはアメリカ車をお手本にしていたように思う 特に内装を含むデザインはそういうのが多い ただサイズが違うだけで・・


【アルピーヌ A110】う〜ん 乗って見たい


やはり【DINO】は美しい 欲しい〜! 今や無理か・・ Ferrari なのにエレガント このあたり以前のFerrariはエレガントなものはいくつかあるような気がする(実物見てないだけ) でもミドシップではこの車くらいかも


この時代の【ロールスロイス】は特別に威厳がある 凄すぎる


これも【ロールスロイス】この車体でこのカラーリング 凄すぎる


この時代くらいの車なら運転できそうな”気がする”・・


【TOYOTA 2000GT】これもデザインいいなあ


ここで休憩して、ハンバーガー/¥1,200- 少しびっくりするくらい美味しい
(食べかけの写真になって・・・m(_ _)m)
ここでコーヒー飲むと、2ランクくらい美味しさがアップする(心地よい時間)


Show Roomのほうへ行って【アルファロメオ/ジュリエッタスパイダー】 値段がどんどん上がってる・・


これもいつか”欲しい”【トライアンフ TR-4】男らしい!!


【エラン】


今回行って一番びっくりした車 【プリンス/スカイライン】たしか「ミケロッティ・デザイン」?のオープンカー!! パレード用かなにかの特別車両ではないかと思う?こういうのが当時カタログに載っていたのか??
 超レア ではないのか?!


【コルベット C2】コルベットは、C2が一番好きだ 薄いブルーがよく似合う ここには C1やC3も置いてあるが、C2がいいなあ


この【コルベットC2】はMuseum のほうにあるもの この色もいい!!


【コスモスポーツ】この頃は、ロータス等のイギリス車をお手本にしていたと思うのだが、本家より線の細い繊細なデザインでカッコ良い 繊細な部分がエレガントに思える


【日産/スカイライン GT-R】3台ともGT-Rのよう 最近はこのあたりが多い
以前スカイラインも乗ってたし、嫌いではないのだが、相対的にヨーロッパ車が減ってるのが残念
しかしこの野暮ったさは・・・・ ここには似合わないような気がするのは偏見だろうか?


GT-R のエンジン!! 外見と違いエンジンは美しい!とさえ思う 迫力ある


【フェアレディーZ】240Z だと思う・・たぶん  当時(子供のころ)カッコいい!と思い、その後スカイラインに比べ ラグジュアリーなイメージを持っていたが、今見るととてもスパルタンかつカッコいい
車は変わってないはずだが、見る側がかわると時代時代で違うイメージで見てしまう


外には初代の【シボレー/シェベル】が置いてあった 「SS」のエンブレムがあるが、本物と思う「396」とあるので、ハイパフォーマンスなモデル マッスルカーだ!!


【日野コンテッサ】が外にさりげなく置いてあった デザインはたしか「ミケロッティ」だったように思う・・たぶん 



今回気が付いたのだが、i-Phoneでなんの細工もせずに写真をとったが、綺麗に取れる 簡単 しかもMuseumの方は薄暗くフラッシュ禁止だが綺麗だ 技術の進歩はすごい

最後にせっかく「赤煉瓦倉庫」に車を置いたので、写真をとって見たが・・・・・・
残念!!ここには似合わない ポルシェ930 の方だと様になっていた気がするが・・
今度は 930で来て写真をとろう
Posted at 2018/05/27 17:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BX スタータースイッチの増設 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394700/8414455/note.aspx
何シテル?   10/28 18:27
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイドリング回転数 高い【#4】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 18:04:23
オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation