カロッツェリアのカーオーディオの安い1DINのヤツを長年使っているのですが、最近USBメモリの曲が01から掛からず04から掛かったりと勝手にシャッフルするようになりました。
買い替えも考えたのですが、ipodに対応していたことを思い出しました。
私はリンゴ派では無いのでウォークマンの方が良かったのですが、対応していないみたいです。
早速ヤフオクで8GBで充電不良のジャンク品を安価でゲットしました。
電池は安い互換品を買いました。安っぽいツールが付いています。
しかし付属のツールは速攻でバキバキになり使用不能になったので、アマゾンでスマホ分解ツールセットを購入。
あとは手持ちの20wの先が細いハンダゴテ、0.8mmのハンダ線、3mmのハンダ吸い取り線を用意しました。
周りから攻めたのですが、隙間が狭すぎてびくともしません。
何とかヘラを隙間に押し込んで他のツールも使い、壊れるぐらいの力でこじります。
ようやく裏蓋が外れました。これも殻割りと言うのでしょうか?
塗装部分には傷が付き、メッキパーツも変形しました。
無傷で分解するのはほぼ不可能だと思います。
youtubeで見つけた参考動画が2本有ったのですが、そこには触れていませんでした。
電池は裏側から両面で貼ってあるだけでなので、簡単に外れます。
青丸部分は基盤の裏側からはんだ付けされていて、表側はホットボンドで補強されています。
プラスのネジをツールセットに付いていたドライバーで外します。
このドライバーはとてもチープでピッタリこないので、気をつけないとなめそうです。
赤丸部分の端子は左側から軽くこじってロックを外してから引っ張ると抜けます。
ここの端子も右側から軽くこじってロックを解除して引き抜きます。
そして基盤裏側のハンダを吸い取り線で取り除き、表側のホットボンドを剥がして電池アッセンブリーを外します。
メッキの裏蓋はこんなふうに爪で留まっています。
向かって右側は2本しか無く、液晶の横部分は爪が有りません。
この傷を見たら、磨かないわけには行きません。
#400-#800-#1000-#1500-#2000とペーパーで水研ぎし、
ペーストタイプのコンパウンドから鏡面仕上げの液体コンパウンドで磨きました。
しかしコンパウンドは塗装用のしか無く、いまいち磨く力が弱い感じなので、ピカールとかの方が良いかも。
あとは、#400はちょっと粗すぎた感じだったので、有れば#600、無ければ#800から始めたほうが良いと思います。
もう少し頑張って磨いても、車に付けてしまえば全く見えないので、この程度でやめました。
そして、本体にはめようとすると、、、奥まで入らない。
おそらく変形を直した時に、変なふうになったのでしょう。
無理やりはめようとしてプライヤーで挟んだら凹んだし、中の爪の具合を直し、何度か挑戦しているうちに爪が取れた。3か所も。
しょうがないので、最強の万能接着剤だと私が勝手に思っている「シリコーンシーラント」で接着しました。
完成!
裏蓋もしっかりと着いています。
新品のケーブルで充電も満タンだし、操作にも問題有りません。
次は車に取り付けするぞ!
スマホ用のスタンドも考えましたが、片手で操作が出来ないと意味がないし、大きすぎます。
ここはやはり「面ファスナー」でしょう。丁度以前買ったものが余っています。
ちなみに「マジックテープ」はクラレの商品名なので、それ以外は「面ファスナー」もしくはメーカー独自の商品名になります。
そしてトゲトゲの方をA面やオス、ふわふわの方をB面やメスと言います。
で、柔らかい方を力がかかる本体裏面の操作ボタンの位置に、トゲトゲの方はそれより小さめに切り取りインパネに貼ります。
リッチな人はシリコンオフですが、庶民は定番のパーツクリーナーで脱脂してから本体裏側に貼り付けます。
インパネはパーツクリーナーだと強すぎて表面のシルバーっぽい塗装が剥がれてしまう(実証済)ので、食器洗い洗剤で脱脂します。
他にはアルコールでも良いかと思います。シンナーは駄目です。
装着完了!
面ファスナーを下半分しか付けなかったのは、装着面が曲面なので全面に貼っても意味がないからです。
配線が醜いので、インパネ裏側を通すように加工したほうが良さそうです。
あと、充電池では再生中にタグ情報やカバーアートが液晶に表示されるのですが、ケーブルを繋ぐと画像のようになってしまい、再生はそのままされますが、操作も全く出来なくなってしまいます。
でも良く見たらipodというボタンがカロッツェリア本体左側に有り、押してみたらipodの操作が充電しながら出来るようになりました。
今回色々と調べた結果、iPodのカスタムとしては、HDDを搭載したiPod classicをSSDに換装して電池を新品に交換するのが定番みたいです。
しかし人気があるので、iPod classicは古いのに現在でも中古市場では高値で取引されています。
インパネ周りに装着する事を考えたら、縦長ではない形で大きすぎず小さすぎない第3世代もしくはclassicでしょう。
コスパを考えたら、第3世代のiPodがオススメです。
バリエーションとして少し安価な4GBも有ります。
MP3でJ-POP1曲320kbpsで約10MBだとしたら、4GBでも400曲前後入ります。
水色のは8GBしか無いので、私は8GBにしましたが、雑音混じりの車内で普通の音量で聞く場合はビットレートを256kbpsに下げても大差無いので、4GBでも良いかも。
更に、安い4GBのを2台用意しておき、電池交換に失敗した時の保険にすれば安心して分解出来ます。