• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青十影のブログ一覧

2017年09月27日 イイね!

シャリシャリ君20個

シャリシャリ君20個ガリガリ君って美味しいですよね。

周りの部分より中のかき氷状の所が良いですよね。

そのかき氷状の部分をパピコ的な感じにしたのが、「シャリシャリ君」です。

かき氷を食べた時に、最後の方の半分溶けた感じって美味しいですよね。

正にそれが味わえるのが、シャリシャリ君なのです。

しかもスポーツドリンク味が濃いめで、のどが渇いてる時に食べると最強です。


真夏に近所で見つけて「超ウマイ!」と思い、また買いに行ったら売り切れ!

近所のスーパーやドラッグストア等色々探しましたがどこにも売ってない。

売ってないと尚更食べたくなります。


夏が終わってもシャリシャリ君を忘れられず、ネットで探したらナント売ってました。

クール便なので、送料だけで1500円ぐらい掛かりましたが、探し回ることを考えると安いぐらいかな。

さらに20本もまとめて買えたので、食べ放題です。



家の冷蔵庫には入り切らないので、事務所の冷蔵庫に入れました。

シャリシャリ君だけでほぼ満タンです。

子どもたちにもあげたし、ほぼ毎日食べてるので、残り少なくなりました。


Posted at 2017/09/27 23:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | 日記
2017年06月29日 イイね!

エンジンオイルは、上抜き派?下抜き派?

エンジンオイルは、上抜き派?下抜き派?エンジンオイル交換と言えば、自動車整備の基本の「き」ですね。

ご自分でやられている方も多いと思います。

もちろん私も昔は自分でやっていました。

当時は廃オイルを吸い取ってゴミで捨てられる便利なグッズは無かったのですが、

どうしていたのかは内緒です。

でもだいぶ前からは信頼できるディーラーで点検毎、

今はカー用品店で半年毎にやってもらっています。

理由は3つ、

1,工賃が実質無料。
2,廃オイルの処分が不要。
3,安い

だからです。

しかし、作業者を信頼している訳では有りません。

いつもとても心配な気持ちで一杯です。

そして、心配は不幸なことに時々的中します。


ある日「○エ○ーハット」での事です。

異常に時間が掛かっているので聞いてみると、エレメントを外すのに手こずっていたとの事。

しかもオイルを抜く前にエレメントを外したため、

メンバーやホイールの裏側周りにオイルが飛び散っていました。

最悪、素人以下のレベルです。これが現実。


エレメントの交換時は、先ず古いパッキンがブロックにへばり付いていないことを確認し、

パッキンの表面にオイルを塗り、そのまま両手で締めつけても良い位で、

パッキンが少しつぶれる程度の弱いトルクで締めます。

それを素人は工具を使い、エレメントの本体がブロックに当たるまで思いっきり締め付けてしまいます。

それが外せなくなる要因です。



同じように、ドレンプラグ(ドレンボルト)を思いっきり締めるヤツもいます。

ドレンプラグのガスケットは、アルミのは再利用可能ですが、

コルク(今は無いか)のや紙みたいのは新品に交換し、少しだけつぶれるぐらい締めるのが適当、

変形するぐらい締めたら締めすぎです。

オイルが漏れるかも知れません。

では、もしも締めすぎてネジ山をなめてしまったら・・・

最悪オイルパン交換です。

今は「○ー○バックス」でオイル交換をやってもらってますが、相手は素人です。

毎回不安なのは確かです。



さて、ここからが本題ですが、エンジンオイルの上抜きをとても嫌がる人って多いんじゃないかなと思います。

理由はおそらく「ちゃんと全部抜けないんじゃないか?」という事だと思います。

では、下抜きだと最後の一滴まで抜けるのか?

答えは「ノー」です。

オイルパンを内側から見ると分かりますが、

ドレンプラグのネジが有る部分が少しだけ盛り上がっていたり、ネジ穴が最下部じゃない場合も有ります。

ですから最後の一滴までは抜けません。

例えドレンが最下部に有ったとしても、ポタポタと垂れてくるオイルをポタポタが全く無くなるまでじっと待っている人は居ません。

自分で交換する場合は待つことは可能ですが、通常はある程度のポタポタの途中でプラグを締めてしまうでしょう。



では、上抜きだとどうなるのか?

それは、オイルゲージの付いている位置や形状によって変わります。

上抜きはオイルゲージを抜いた穴にストローみたいな棒を突っ込み、そこからチューチュー吸い上げる仕組みです。

突っ込んだストローの先端がオイルパンの最下部に有れば、最後の一滴にかなり近い所まで吸い上げてくれます。

しかもドレンプラグを外さないので、ミスされる確率も低くなり安全です。

ある意味、下抜きよりも確実ではないでしょうか?



どっちにしても、エレメントも同時に交換しないと意味無いですが。

さらに、オイルポンプ内やブロックやヘッド内に溜まっている分も抜かないと、完全に最後の一滴までは抜けません。

お金の有る方は、ここで新品のオイルでフラッシングすれば完璧です。


そう言えば、フラッシングオイルなんてのが昔から有りましたが、

その程度でスラッジがキレイに取れるとは思えないし、

大した効果は期待できないので使ったこと有りません。



で、結局私はどっち派なのかと言えば、失敗されなければどっちでも良いです。

どっちにしても、レッドゾーンまでブン回す訳ではないので、

指定の0W-30で一番安いのを半年毎、エレメントを1年毎に換えていれば問題無いでしょう。
Posted at 2017/06/29 23:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2017年06月14日 イイね!

オートマ・マニュアル・ミッション!?

オートマ・マニュアル・ミッション!?
私が免許を取った頃は、オートマ限定なんてのは有りませんでした。

坂道発進が苦手な人も多かったと思うのですが、オートマなら簡単ですね。

高3の時免許を取ったのですが、すぐ近所に2つも教習所が有ったのに、格段に安かった埼玉の教習所まで原チャリで通っていました。

そう言えば当時の原チャリは、ノーヘルでOKでした。

ちなみに、原チャリは白い「ジェンマ50」です。

ウインカーポジションとナポレオンミラー、カーステ&防水スピーカー、メッキマフラーカッターという程度のカスタムですが、

当時は原チャリにカーステを付けてる人は、他に見たことが有りませんでした。



さて本題ですが、私が19才ぐらいの時、電車の中で近くにいた大学生たちが、車の話をしていました。

1人の男子が女子に向かって「でぇどっち?オートマ?ミッション?」と言っていました。

 え? オートマ に対して ミッション!? て???

オートマチック・トランスミッション = オートマ(AT)

マニュアル・トランスミッション = マニュアル(MT)

ですから、どっちにもミッションは付いてますけど・・・・・・。



その後も色々な場面で「マニュアル」のことを「ミッション」と言っている声を幾度となく聞いたことがあります。

その程度のレベルの人に、車を語って欲しくないですよね。

AE86の意味も知らずに「ハチロクがさぁ」とか言ってる人も、同類でしょう。


そう言えば、昔はトルクコンバーター式のオートマ車の事を、「トルコン」なんて言ったりもしましたね。

スーパーホワイトのハイソカーが流行った頃でしょうか。


今でもたまに、マニュアル車のスポーツカーに乗りたいと思うことが有ります。

本当は、「BEAT」か「S660」が欲しいっす。
Posted at 2017/06/14 20:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2017年06月11日 イイね!

上手い運転、下手な運転とは

上手い運転、下手な運転とは皆さんは車好きなので、運転にはある程度自身があるかと思います。

例え自身は無くても、下手クソではないと思います。

若い頃考えていた上手い運転って、コーナーを早く曲がれたり、シフトチェンジが素早かったり、

ギリギリやスレスレの走りが上手いんだと思っていました。

お陰で19歳の時、1台オシャカにしました。


さて、今考える上手い運転とは何か、下手な運転とは何か、普段思っていることをまとめてみました。



【上手い運転】

・急発進、急加速、急ハンドル、急ブレーキをしない。

・無駄な加速、無駄なブレーキをしない。

・コーナーではなるべく横Gが掛からないように曲がる。

・安全な車間距離を保ち、流れに乗った速度で走る。

・右折時はセンターに、左折時は左側に寄る。

・適切なタイミングでウィンカーを出す。

・流れを乱さない程度に信号のタイミングに合わせて走る。

・狭い道ですれ違う時、素早く判断し、適切なスペースでゆずりあう。

・常に危険を予測し、かも知れない運転をする。

簡単に言うと、同乗している人が酔わない、ガソリンやブレーキパッドが減らないスムーズで安全なエコ運転と言うことでしょうか。



【下手な運転】

・左折時に、一旦思いっきり右に寄って大回りする。(何なんですかね?とても多いし大迷惑。違反です。)

・右に寄ったり左に寄ったりフラフラ走る。

・一定の速度で走れない。

・比較的近い次の信号が赤なのに、どんどん加速して直前でブレーキ。

・前の車の速度が遅いのに減速せず、近づいてから慌ててブレーキを踏む。(渋滞の要因)

・発進時だけは早く加速するのに、その後トロトロ走る。

・今までトロトロ走っていたのに、空いている直線道路になると、急にスピードを上げる。

・ウインカーを出さない。または直前で出す。(違反です。)

・前の車が遅くもないのに、とにかく煽る。(車間距離の感覚がおかしい人。)



・赤信号で止まる時、停止線の遥か手前で停止する。ひどいヤツは1台分以上空いている。

・何故か毎回、停止線を少し超えてから停止する。

・信号が赤で先頭の時、ちょっとづつ前に出る。しかも青になってもすぐに発進しない。

・信号待ちや渋滞で並ぶ時、一旦止まったのにしばらくするとちょっとづつ車間をツメだす。

・合流がスムーズに出来ない。

・意味のない場所で、やたらブレーキを踏む。 

・とにかく、ゆっくり走るのが安全運転だと思っている。

・薄暗くなっているのにスモールさえ点けない。ひどい奴は日が沈んでも無灯火。良く見かけます。
 ヘッドライトが暗い道を照らすだけの物だと思っているのだろう。相手から目立つようにという考えが浮かばないのか?

・対向車が脇道に右折しようとしている時、自分の後ろに1~2台しかいないのに止まって譲る。
 いい人になりたいのか何だか知らないが、譲られた方は悪いと思い急いで右折しようとする。
 その結果、直進のすり抜けバイクや自転車、歩道上の歩行者などに気付かず、ぶつかる危険性が高まる。
 対向車的には、直進車がいなくなってから落ち着いて右折したほうが遥かに安全。

簡単に言うと、道交法を守らず、自己中心的で意味不明な運転という所でしょうか。


とにかく下手な運転するヤツ多すぎると思いませんか?

コイツ本当に免許持ってんの?って思うこと多いですよね。

特に、今大流行中のブレーキとアクセルの踏み間違いだけはやめて欲しいです。
Posted at 2017/06/11 01:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2017年05月23日 イイね!

世田谷ナンバーVS杉並ナンバー

世田谷ナンバーVS杉並ナンバー何年か前に出来た世田谷ナンバーと杉並ナンバー。

これで東京のナンバーも

1 品川ナンバー
2 世田谷ナンバー
3 練馬ナンバー
4 杉並ナンバー
5 足立ナンバー
6 多摩ナンバー
7 八王子ナンバー

と、7種類になりました。

世田谷区は元々は品川ナンバーだったのですが、

車を替えた世田谷区民は、品川→世田谷へと変わってしまいます。

品川ナンバーと言えば日本一人気のナンバーで、昔は住民票を移したり、大枚をはたいて、悪徳業者に取得してもらったりしていた程。

品川という文字は直線的で四角と棒でできた図形のようでも有り、それも人気の要因だと思います。

埼玉にも川口ナンバーが出来ましたが、これも同じく文字としてはバランスがとても良いと思います。

それに比べて世田谷って3文字なので、バランスが悪い。

しかも田んぼの田とか谷とか、田舎っぽいイメージの文字。

関係ないけど、せたがやたがやせ(世田谷耕せ)なんて歌も有りました。



次は杉並ナンバーですが、これは良いと思います。

品川の次に良いのでは無いでしょうか?

杉並の人も練馬から杉並になって、喜んでいると思います。

私は練馬ナンバーなのですが群馬ナンバーと間違えられそうな所がマイナスです。

残念ながら杉並区民では無いので、ちょっとだけ羨ましいです。



そこで、東京にこれからどんなナンバーが出来たらかっこ良いか考えてみました。

現実的に考えると、キャパシティーオーバーでは無いかと思える

「多摩ナンバー」の地域から選びました。


1,西東京ナンバー


田無とか保谷の辺りの市部が合併してできた「西東京市」

土地も広いので、陸運局をつくるのも問題ないでしょう。

3文字なのがちょっとダサいが、東京という文字が入っている所がポイント高し。



2,立川ナンバー

結婚して数年間住んだことが有る立川市は、とても便利な街でした。

現在もこれからもどんどん発展していくであろう将来有望の人気の都市。

最近はららぽーとやIKEAが出来た。あとはコストコか?

何と言っても多摩の陸運局が有る。

多摩ナンバーの陸運局は多摩市に持っていってしまえば即実現可能。

何と言っても「立川」の文字が「品川」っぽくてかっこ良い。

実現すれば、杉並と肩を並べるほどの人気が出ると思う。



3,国立(くにたち)ナンバー

多摩地区で最も品格が高く、お金持ちが多く治安も良い。

オシャレなお店も多く、テレビドラマや映画のロケ地にも数多く利用されている。

山口百恵、三浦友和夫妻の自宅や三浦りさ子の自宅、その他の芸能人も多数住む街。

「おおかみこどもの雨と雪」では駅前の大学通りの街並みや店がそのまんま描かれていた。

でも国立はちょっと難しいな。

知らない人は「こくりつ」って120%読んじゃうと思うし。
Posted at 2017/05/23 17:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ

プロフィール

「車好きのバイトはコレだ! http://cvw.jp/b/2794409/48093645/
何シテル?   11/18 18:48
幼い頃から車が大好きで、玩具といえばミニカー。 小学生の時に連載開始した「サーキットの狼」に多大な影響を受け、先ずは国産の改造車の写真を撮ったりプラモを作った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
【15台目】2023年~現在所有 通勤専用車 そこそこ程度が良い物を、そこそこ安く購 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
【14台目】2022年~2023年まで所有 諸事情により急きょ買い替えた古いポンコツ車。 ...
ホンダ ステップワゴン RG1 (ホンダ ステップワゴン)
【13台目】ホンダ RG1ステップワゴン  2010年から2022年9月まで乗っていまし ...
ホンダ バモスホビオ ホビオ君 (ホンダ バモスホビオ)
【12台目】2008年~2010年まで所有 ヘッドライトバルブを青っぽいのに替えただけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation