• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青十影のブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

厳罰化によって「あおり運転」は無くなるのか?

厳罰化によって「あおり運転」は無くなるのか?いよいよ2020年6月30日から煽り(あおり)運転が厳罰化されました。

最近は煽られた原因が分かる動画も少しづつ報道されるようになってきましたが、今までは煽られ始めてからの動画しか報道されないケースがほとんどで、何で煽られたのかが全く分からないものも有りました。

「煽られた」ということは、煽ってくる相手の邪魔をして怒らせてしまったのです。
やられたらやり返すの精神で「邪魔されたから邪魔してやり返す」という分けです。
たとえそれが相手の超自己中心的な理由だとしても、何も要因が無いのに煽ってくる奴は、まずいないと言っても良いでしょう。

被害者だと報道されている方は、「怖かった、死ぬかと思った」とか言いますが、煽られる要因に全く心当たりは無いのでしょうか?
中には困ったことに心当たりが無いというか鈍感というか、相手を怒らせてしまった事に全く気付かない人もいます。

世の中には、ハンドルを握ると性格が豹変するヤツ、超自己中のヤツ、超短気なヤツ、
覚醒剤やドラッグをやっているヤツ、ヤラれたら10倍返しするヤツ等、ヤバい奴らはそこらじゅうにいます。
道交法の改正で厳しい罰則をつくる事で、はたして煽り運転は無くなるのでしょうか?

罰則は、まともな人間に対しては有効策でしょう。
しかし一般的な犯罪もそうですが、本当にヤバい奴らを法律で締め付けるのは無理でしょう。

ではどうしたら煽り運転はなくなるのでしょうか?
それは、煽られる側も「何故煽られるのか」という煽られる要因を知り、ヤバい奴らを怒らせないよう「防衛運転」を心がける事です。

一番簡単な防衛方法としては「相手の邪魔をしない」事です。
「俺の進路を邪魔された!」という要因で腹を立てる奴は多いのではないでしょうか。
もちろん制限速度や優先などの道交法は、マイルールで走っているヤバい奴らには通用しません。





そこで、「何故煽られるのか?」煽られる理由をいくつか考えてみました。

●前に車がいないのに追い越し車線をとろとろ走る
 被害者は制限速度内で走って何が悪いと思うかもしれませんが、追い越し車線は追い越しの為にあるものです。
 ヤバい奴から見たら、自分の走行の邪魔をしているウザい車としか思われないでしょう。
 基本走行車線を走り、追い越しが終わったらすみやかに走行車線に戻りましょう。
 ひょっとして煽られる方は走行車線と追い越し車線の概念すら分かっていないのでは?

●合流や車線変更で前に割り込む
 こちらの後ろには1台もいないのに、わざわざ前に割り込む人や、全く合わないタイミングで合流する人がいますが、ヤバい奴から見たら、喧嘩を売られているとしか思えないでしょう。

●割り込みしようとしたら、クラクションを鳴らされたり車間を詰められ入れないように妨害された
 ヤバい奴はとにかく自分が中心です。無理やりでも自分の思い通りにならないと腹を立てます。
 「たかが1台位前に入れたところで大した影響ない」と寛大な気持ちで前に入れてあげましょう。

●車間距離が短すぎる、または右寄りで走行
 車間距離がとても短く、しかも右に寄っていたら、前を走る車は煽られてるとしか思わないでしょう。
 「煽られたら煽り返す」という理念のもとに急ブレーキや蛇行運転で進路妨害される要因の一つになります。
 十分な車間距離をとって左寄りで走行しましょう

●追い越し車線の無い一般道でとろとろ走行する
 急いでいる車はパッシングしたりして車間距離をつめて来るでしょう。
 ルームミラーで後ろの状況を頻繁に確認し、後ろに車が来たらウインカーを出して左に寄り、ハザードを点けて道を譲りましょう。
 「制限速度内でゆっくり安全運転しているのに何が悪い」という考えは、ヤバい奴には通用しません。

●前に割り込んだり、相手の走行の邪魔をしてしまった時には、ハザードランプを2~3回点滅させて合図する
 いわゆる「サンキューハザード」です。
 前に入れさせてもらう場合や譲ってもらう時は片手を上げてお礼の合図をするのもマナー。
 特に高速道路では職業ドライバーの間に暗黙のルールが存在します。
 サンキューハザードも元々はトラックの運ちゃんの間で出来たルールです。
 他にも追い越し車線を走行中に後ろの車が右ウインカーをだしたら「急いでるからどいてくれ」という合図です。

●他にも色々な要因が有ると思いますが、「軽だから」という理由だけで煽ってくる奴もいますので、そういう場合はさっさと道を譲りましょう。
 とにかく「相手の車の邪魔になるような運転はしない」という事だけ心がける事で、煽り運転は激減すると思います。
 トロい人や運転が得意じゃ無い人は、特に周りの状況を良く見て余裕を持って運転しましょう。





ニュースでは「何故煽られたのか?」という事と、「どうしたらあおり運転を防止できるのか」をしっかりと報道して欲しいですね。
教習所や免許更新時の講習で「煽られないための防衛運転」を是非とも教えていただきたいと思います。




■取り締り対象となる妨害運転の典型例

(1)車間距離を極端に詰める(車間距離不保持)
(2)急な進路変更を行なう(進路変更禁止違反)
(3)急ブレーキをかける(急ブレーキ禁止違反)
(4)危険な追い越し(追越しの方法違反)
(5)対向車線にはみ出す(通行区分違反)
(6)執拗なクラクション(警音器使用制限違反)
(7)執拗なパッシング(減光等義務違反)
(8)幅寄せや蛇行運転(安全運転義務違反)
(9)高速道路での低速走行(最低速度違反)
(10)高速道路での駐停車(高速自動車国道等駐停車違反)




※こんなルール作っただけでは煽り運転は無くならないと思いますが・・・。
Posted at 2020/07/01 00:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車にまつわる話 | ニュース
2019年01月11日 イイね!

中古品の車高調には要注意!

中古品の車高調には要注意!
車のドレスアップの基本は、インチアップアルミ+扁平タイヤですね。
ホイールを変更するだけで、愛車が見違えるほどカッコ良くなります。

すると、今度はタイヤとフェンダーの隙間が気になってきます。

そして、さらにかっこ良くするために車高を下げたくなります。

先ずはお手頃なダウンサスにしてみると、やっぱり格好良くなります。

しかし、未だフェンダーの隙間が気になり、もっと下げたくなります。
それには高価な車高調を入れるしか有りません。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蛇足ですが、昔はサスをディスクグラインダー等でカットするのが主流でした。
もちろん車検は正式にはNGです。
気合の入った兄ちゃんは金鋸で切ったり、さらに気合が入った方達にはノーサスなんてのも流行りましたね。
走行中にフロントのストラットがアッパーマウントごと突き抜けちゃったなんて話も聞きましたが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、高価な車高調を大枚はたいて買うかどうしようかと悩みます。

お金に糸目をつけない方は、最上級のフルタップやエアサスに変えれば良いですが、
お金は無いけど出来るだけ格好良くしたい方には「中古品」という選択肢が現れます。

ここで言いたいのは「中古の車高調には要注意!」ということです。
痛い目に合う前に、私の失敗談を参考にしてみて下さい。


車の中古パーツを一番安く買う方法ですが、言わずと知れたメルカリやヤフオク!です。
最近では実店舗の「アップガレージ」も有りますが、バリエーションが少なく、ヤフオク!とは比べ物になりません。

数年前の話ですが、中古の車高調を探していると、良さそうな物をヤフオクで見つけました。
説明文がとても丁寧だし、個人出品ですが扱っているのは車高調のみと、セミプロのような感じでした。

内容としては、TEINの減衰力調節式タイプですが、減衰力調節ネジが固着、オイル漏れは無しとの説明でした。
アップの写真は無し。全体が写ったものしか無く、詳細は判りませんでしたが、説明文を信じて入札しました。

確か3万円台で落札でき、直ぐに商品が届きました。
説明書は無かったのですが、メーカーに問い合わせすると、PDFをメールで送ってくれました。



届いた商品を開梱してみてビックリ!
まず気づいたのが、調節ネジは固着ではなく破損!折れて取れていました。



そしてプチプチを剥がし、ブーツをめくるとはっきりとわかる明らかなオイル漏れ!
しかも本体に垂れて長期間そのままだったのでしょう。塗装が広範囲で剥げていました。



▲写ってないずっと下の方まで広範囲に塗装が剥げています。


ちなみに、油脂類は塗装面を剥離する性質が有ります。特にブレーキフルードは強力です。
今回のはブレーキフルードと言うよりかは、ショックアブソーバーから垂れたオイルによるものでしょう。

直ぐにクレームを入れると、上から目線で返金に応じて来ました。
返品された商品を見ても、「オイル漏れはしていない」と言い張る態度は、
完全に詐欺か悪徳業者と同じですね。



▲テカってるのは全てオイルです。これでオイル漏れしてないと言い張るとは、、、。


結局その後私は新品でtanabe CR車高調を買いました。もちろん自分で交換しました。

新品でも寿命は街乗り2~3年(走行距離3~4万km程度)と書いているメーカーも有るので、
中古品ではとっくに寿命が来ている可能性が高いでしょう。


そこで、どうしても中古の車高調を買いたい!と思う方に注意点です。

・アップの写真が無い物は避ける。
・塗装の剥げが酷い物は避ける。
・説明書なしでメーカーから取り寄せ不可な物は避ける。
・オイル漏れ、固着その他不具合の有る物は避ける。
(調節用のダブルナット部分はドライバーをとハンマーで叩けば回る可能性あり)
・走行距離や使用状況がわかる本人出品の物を購入する。
・オーバーホール前提で購入する。
・半年もてば良しとする。
・とにかく車高さえ下がればOKとする。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、RGはリアサスが元々短いのでノーマルでも突き上げ感が有ると思います。
車高調は調整用のリング部分がサスの上部に来るので、さらにバネが短くなります。
結果、リアからの突き上げは半端ない感じになります。
結局、乗り心地が悪くならない車高短なんて有り得ないでしょう。
私からすれば、「いかにも下げました」って感じが運転していてとても楽しいので満足ですが、、。

私のは全長調整式(フルタップ)では無くネジ式ですが、全下げすると日常走行に無理が生じますし、
最低地上高が90mmを下回ってしまうので、車検はNGとなります。
現在ギリで90mmありますが、それでも立体駐車場のスロープでは擦るし、
商業施設の出入り口にある歩道の段差でガリッと来ます。
ある程度実用性を求めるならは、ネジ式で十分です。
フルタップは見た目重視のイベント用でしょう。

ネジ式のスプリングをカットしちゃうってのも有りかも知れませんが、、、。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



リア全下げ、フロントあと10mm下げ可能、最低地上高ギリ確保
Posted at 2019/01/11 19:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車にまつわる話 | クルマ
2018年04月25日 イイね!

カー用品を売って、お小遣いを稼ごう

カー用品を売って、お小遣いを稼ごうアップガレージに買い取ってもらった物が販売されていました。

買取価格300円の純正グリルが¥990

買取価格1000円の純正バンパーが¥3,990でした。

原価を計算すると、グリルは約30%、バンパーは25%です。
これはとても良心的な買い取り価格でしょう。



リサイクルショップに関してはちょっとばかり詳しいのですが、
大体は販売予定価格の0%~20%程度で買い取る店が多いでしょう。
場合によっては、0円で引き取ることも多いです。
逆に、超売れ筋の高級品の場合は50%以上で買い取ることも有るでしょう。

でも、壊れていたり欠品していて使えない物、需要が全く無く売り物にならないもの等は、
引き取りさえしてもらえない場合も有ります。
リサイクルショップはゴミ引き取り所では有りません。

買い取り価格に関して、大手リサイクルショップチェーンならば独自の相場は有ると思いますが、
一般的な買い取り相場は有って無いものと言っても良いでしょう。

何故なら、商品の状態が良ければ高めになるし、悪ければ当然安くなります。
それから、店員さんの知識が無ければ安すぎたり高すぎたり、いい加減な価格になります。
あとは、店員さんの気分が良ければ高めに買い取ることも有るし、客の顔色や足元を見て上下もします。



テレビで良く観る、不用品や遺品整理の出張買取で付けている買取価格は、異常に高い事が多いみたいです。
わざわざお客さんの家まで出向いているのに、普通あんなに高値は付けません。
あれは宣伝も兼ねたテレビ用のPR価格で、鵜呑みにしないほうが良さそうです。

何故なら、リサイクルショップは、販売よりも買い取りに力を入れています。
良い商品が無ければ当然売上をつくれません。
番組中で高く買い取れば、この店なら高く買い取って貰えると思い、売ってくれる客も増えます。

実際だと、3年以上前に製造された家電品は価値ゼロです。
良くても無料引き取り、悪ければ処分費用を取られます。
それが番組だと数千円~1万円とか、有り得ない金額で買い取るシーンが流れます。

その他も実際は1点1点値段を付ける事は珍しく、大抵は「まとめて幾ら」となります。
もちろんお宝が出てきたら黙っているか適当な安値を付けて買い取り、高く売ります。
これがリサイクルショップの醍醐味ですね。
宝探しみたいなもんです。
そう言えば、トレジャーなんとかってリサイクルショップもありますね。



リサイクルショップを良く知らない人は、新品で買った値段の半分位の買取価格が付くと思っている場合が有ります。
新品だって型落ちやセール価格で50%以上安くなってる場合だって有るのに、全く分かってませんね。

もし新品で買った時1万円だったら、1000円も付けば超ラッキーです。
買った時の値段は全く参考にはなりません。
この状態で今売ったら幾らで売れるか、売りやすい物なのか、ここから割り出すのが買取価格です。

現状ではクリーニングしなければ売りづらい場合、その手間賃がマイナスされます。
ですので、キレイにしてから持ち込んだほうが値段はアップします。
箱説有り(箱や説明書が揃っている)で、新品の状態に近い人気商品程、高値が付きます。

でも、キレイにしたり色々な手間を惜しまない人は、ヤフオク等で自己販売した方が高く売れるでしょう。
逆に、ヤフオクでも売れない箸にも棒にも掛からないゴミに近い物は、
買い取りや引き取りしてもらった方が良いかも。


買い取り以外でも使える、リサイクルショップの利用法があります。
それは「背取り」(せどり)です。
語源は、リサイクルショップの元祖であろう所の古本屋に行き、
安く販売されていて高く売れそうな本を購入(仕入れ)し、
利益が出る価格で転売することによって儲ける方法です。

本以外でも、自分の得意分野でなら、どんなリサイクル品においても通用するのが背取りです。
実際アップガレージでも、値付けを失敗し安く販売してしまった商品を転売されているようで、
サイトを閲覧する時に「転売しないように」という注意書きが現れます。

例えばカー用品だったらチャイルドシートが背取りに向いていると思います。
私も実際にやったことが有ります。

大手リサイクルショップでは、ザッと拭き掃除した程度で店頭に並べます。
チャイルドシートの場合、食べこぼしや汗などの酷い汚れや毛玉が付いている物が多く、その分安めに販売されたりしています。
コレを買って、カバーを外してキレイにしみ抜き洗濯し、毛玉を取り、隙間に入った食べかすを取り除き、
プラスチック部分を磨き、ヤフオクに出品します。

結構手間はかかりますが、、、。



説明書は無くてもメーカーのサイトでDL出来るものがほとんどなので大丈夫です。
梱包もプチプチで2~3重以上巻いとけば、ほぼ大丈夫です。

レカロや新しいタイプのアップリカやコンビのハイグレード商品はとても人気なので、
意外な高値で売れることも有ります。
上手くゆけば、5000円~10000円以上儲けがでることも有ります。

今はオークファン等のサイトを使い、スマホで簡単に落札相場を調べられます。
アホな値付けをした商品(お宝)を探しにスマホ片手にリサイクルショップに出かけてみれば、ちょっとした小遣い稼ぎになりますよ。
その利益でカー用品を買えば、きっと奥さんに文句も言われないんじゃないでしょうか?
関連情報URL : https://aucfan.com/
Posted at 2018/04/26 00:19:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車にまつわる話 | 日記
2018年04月05日 イイね!

UP GARAGEに買い取りしてもらいました

UP GARAGEに買い取りしてもらいました近所にアップガレージ練馬店があります。
隣はアストロプロダクツで、駐車場は共用です。
私にとっては、とっても有り難い環境です。

いらないパーツ類は通常はヤフオクで売るのですが、キレイにしても高く売れないものや梱包が面倒なもの、
早く片付けたいものは、アップガレージに買い取ってもらいます。



ちなみに純正バンパーは1000円、純正グリルは300円でした。
私としては、値段が付いただけありがたいです。

おそらくキレイにしてから店頭に並べ、バンパーは10000円~5000円、
グリルは3000円~1000円程度で販売されるでしょう。

リサイクル店の値付けは最初は高めに、売れないと少しづつ下げていきます。
コレ基本です。



買取価格は買い取り店の販売予定金額の30%~10%以下が相場でしょう。
中には0円引き取りの物や、まとめて幾らの場合もあります。

良く、販売価格に近い値段~半値程度で買い取ってもらえると思っている人がいますが、
商売を全く分かっていません。

しかし貴金属やブランド品は全く違い、高く買い取り、少し上乗せして販売しているようです。
粗利率が全く違いますが、利益が高額なので、これで成り立ちます。


リサイクル店には高く買い取る基準があります。

1,新しい
2,キレイ
3,破損、故障、欠品が無い
4,箱、取説が有る
5,人気商品

です。

要は、「新しくて状態が新品に近い人気商品」程、高く短期間で売れるので、高値で買い取っても店は儲かると言う訳です。
同じことがヤフオクにも言えるので、少しでも高く売りたい人は、ヤフオクがオススメです。

それから、出来るだけ1個づつ売りましょう。
複数のものをまとめる程、買い取りも販売も値段は安くなります。

それと、どこに売るにしても、出来るだけキレイにクリーニングしてから売りましょう。

ヤフオクで高く売るコツは、また別の機会にアップします。
Posted at 2018/04/05 20:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車にまつわる話 | クルマ
2018年03月22日 イイね!

最近の工具って安いですね、コスパ最高の工具

最近の工具って安いですね、コスパ最高の工具



春分の日に東京・練馬では積雪しました。











昔からあるスナップオンとかKTCやらのブランド工具って高いですよね。
工具=高価なものだと、ずっと思っていました。
ところが最近は驚くほど安く工具が買え、車好きにとって良い時代になりました。



例えばトルクレンチ等は、昔はプロしか持っていないような高嶺の花子さんでした。
でも最近では、何と!5千円以下で買えます。
しかも、びよ~んの板バネじゃなくて、カチッとなるセットタイプの方がです。



スパナとモンキーしか持ってなかった若かりし頃は、メガネレンチに憧れました。
それと、9.5mmや12.7mmのラチェットとボックスレンチなんてのも、プロしか持ってなかった気がします。



安かろう悪かろうなんて言葉は、正に工具のために有るんだと思っていましたが、
最近は、安かろうソコソコ良かろうな、コストパフォーマンス抜群の物が有ります。
私は高かろう良かろう&日本製のKTCが、使いやすいし壊れないし世の中で一番良いと思っているのですが、
最近の懐具合では、中古品でさえ買うのを躊躇してしまいます。



で、最近気になるコスパの良いブランドが、
「アストロプロダクツ」です。
近所に店舗が有り、ちょくちょくセールで安くなるのも魅力です。
あとは、昔憧れたスナップオンのミラーツール的にピカピカしていたり、
デザインがカッコ良いのも魅力です。


その次は「STRAIGHT」でしょうか?
実店舗が遠いので、商品は持っているもの以外は知りませんが、
アストロとほぼ同レベルじゃないかと思います。


あとは、「エマーソン」
トルクレンチやジャッキはここのを使ってますが、DIY用には十分です。
アストロの商品の一部はそっくりなので、ここのOEMじゃ無いかと思っています。

あとは、「SK11」
エアコンプレッサーやエアゲージはここのだったかな。
ハンドツールも安いのですが、たぶんここのは買わないと思います。


どのブランドの工具も、とても安いのが特徴です。
そして見た目も悪く有りません。
さらに、質感も悪くなく、サンデーメカニックには十分ではないかと思います。
但し、精度や強度が高いとは思えないので、その分は腕でカバーする必要が有ります。
正確に、そして慎重に使用したほうが良さそうです。



よく、ネットショップの工具のレビューで「すぐ壊れた」とか投稿している人がいますが、
おそらくトルクをかけ過ぎたり、使い方が間違っているだけだと思います。
正しく使えば工具なんて、そう簡単に壊れる物では無いと思います。




あと、最近気付いたのがブランド名の呼び方です。
KTCは「ケーティーシー」ではなく「ケーテ―シー」みたいです。
それから「TONE」は「トーン」ではなく「トネ」だったようです。
まあ、正しい呼び方を知ってるよりか、正しく使える技術の方が重要です。



ただ、やっぱりKTCが間違いなく一番使いやすくて丈夫で、日本車の整備用には世界一だと思います。
懐に余裕が有れば、おそらく全てKTCで揃えると思います。

スナップオンはラチェットを持っていますが、KTCに慣れているせいか正直使いにくいです。

そう言えば、何故か工具ブランドのロゴって、みんな赤ですね。
Posted at 2018/03/23 00:51:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車にまつわる話 | クルマ

プロフィール

「車好きのバイトはコレだ! http://cvw.jp/b/2794409/48093645/
何シテル?   11/18 18:48
幼い頃から車が大好きで、玩具といえばミニカー。 小学生の時に連載開始した「サーキットの狼」に多大な影響を受け、先ずは国産の改造車の写真を撮ったりプラモを作った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
【15台目】2023年~現在所有 通勤専用車 そこそこ程度が良い物を、そこそこ安く購 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
【14台目】2022年~2023年まで所有 諸事情により急きょ買い替えた古いポンコツ車。 ...
ホンダ ステップワゴン RG1 (ホンダ ステップワゴン)
【13台目】ホンダ RG1ステップワゴン  2010年から2022年9月まで乗っていまし ...
ホンダ バモスホビオ ホビオ君 (ホンダ バモスホビオ)
【12台目】2008年~2010年まで所有 ヘッドライトバルブを青っぽいのに替えただけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation