• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青十影のブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

LenovoデスクトップPCのHDDをSSDに装換+メモリ倍増にチューンナップしたぞ!レノボ Ideacentre 510

LenovoデスクトップPCのHDDをSSDに装換+メモリ倍増にチューンナップしたぞ!レノボ Ideacentre 510コスパ最強のレノボ Ideacentre 510Sを仕事用で使用しています。

CPUはインテルCore i5 2.8GHz 6コア、メモリ8GBなので購入当初はとてもサクサク動いていたのですが、最近はもっさりとした動きで、尚且HDDにアクセスしっぱなしだし、時々固まります。

そこで検索しましたが、ネットの情報は頼りにならない場合も多々有ります。

メモリ開放ソフトや仮想メモリの設定を変えたりと、他にも色々とやってみたけど全く改善されないので、チューンナップすることにしました。

とりあえず簡単に出来るのは、定番のメモリ増設とHDDをSSDに装換すること位でしょう。

現在のHDDは1TBですが1TBのSSDは高価なので、でコスパの良い500GBのSSDに装換して、外した1TBのHDDを外付けにして保存やバックアップに使用すれば、容量に問題は有りません。

さらに、8GBのメモリ増設で2倍の16GB、絶対に速くなるはずです。





既存のメモリと同じスペックで、コスパ最高の信頼できるHPのメモリを購入しました。

既存の3.5インチドライブのマウントに2.5インチのSSDを取り付けする為の変換ブラケットも、コスパ最高のオウルテック製を購入。





#2のプラスネジを1本だけ外し、カバーを横にスライドさせるだけで超簡単に蓋が開きます。

見てみるとこのモデルはHDDとDVDドライブの下にメモリスロットが有ります。

邪魔になる手前に有るパーツを外さなければ、メモリスロットにアクセス出来ません。

プラスチックの爪でとまっているだけのフロントパネルを外し、画像左に見える赤いレバーを押して前側に引き抜くだけでDVDドライブが簡単に外れます。

そして、HDDのマウントを留めているネジを1本だけ外します。

あとは爪で引っかかっているだけなので、マウントごと持ち上げて引き抜くと超簡単に外れます。

ここまででネジを2本しか外していません。最近のデスクトップPCはとても合理的に設計されていますね。

車はどんどん弄りにくくなっているのに、PCは真逆です。





マウントからHDDを外すと、ナント!2.5インチ用の穴が純正のマウントに有りました。

おそらく同系モデルにSSDの設定が有るのでしょう。

ネジの長さとピッチがSSDのサイド部分と下側部分用が異なるので、HDDから外したネジはサイド部にしか使えません。

SSDの下側部分用の穴にピッチが合う短いタイプのネジが4本必要ですが、購入した変換マウントに付属していたので、それを使用してSSDを固定しました。

結局ネジだけ役に立ちました。





メモリを増設した所。

右側の青いブラケットに刺さっているのが増設した8GBのメモリです。

奥までしっかりと押し込んで両端の爪で固定しないと認識されません。

上部にコイン電池が見えます。

時計を動かしているようですが、とても長持ちするところが凄いです。ファミコンのカセット並です。





SSDを装着!

ちっちゃ!! 1インチは2.54センチなので、当たり前って言えば当たり前ですが、厚みも全く違います。

外したHDDは、後でケースを買って外付けドライブとして使います。

HDDとSSDが混在する現在、型落ちのHDDのPCを買ってSDDに換装すれば、コスパ最強の高性能PCになるかも知れません。

最新のCore i7じゃなくても、Core i5でも充分早いと思いますので。





スクショを撮れば良かったのですが、写真を撮ったらやっぱり見えにくいですね。

よく見るとメモリは認識されて、実装RAMが16.0GBになりました。

これだけ有れば仮想メモリは必要無いでしょう。システムのプロバティで ”ページングファイルなし” に設定しました。


SSDに換装して最も顕著に効果が出るのは起動時間の短縮です。

BootRaserというフリーソフトで計測すると、ナント20秒台!休止状態から立ち上がる位の感じで起動します。

メモリも16GBというのは未体験ゾーンでしたが、もっさりが完全超サクサクに変身です。

色々なソフト(アプリ)を同時に立ち上げて作業しても、体感速度は以前の倍ぐらいです。

やっぱりメモリは多いに越したことが有りません。

Winsows10は、やっぱりこれぐらいのスペックがないと駄目みたいです。



今回でHDDからSSDへの装換は3回目なので、簡単に出来ました。

以前のブログにも書いたと思いますので、参考にして下さい。

基本的な手順としては、

1,SSDを用意してケーブルやケースで本体のUSBに接続してフォーマットする。
2,HDDドライブの内容をSSDにクローンする。(フリーのクローンソフト使用)
3,HDDを外してSSDに入れ替える。

と、わずか3ステップで出来てしまうので、意外と簡単です。

オススメのクローンソフトは「EaseUS Todo Backup Free」又は「EaseUS Partition Master」です。

ソフトによっては上手く行かない事があるみたいなので、上記がオススメです。

注意点として、クローン元とクローン先の容量が違うと上手く行かない場合が有るこです。

元より先が大きい場合は、SSDに使用不可の領域が出来ます。

逆の場合はクローン出来ないことが有ります。

その時は、大きい方のパーティションサイズを縮小して、揃えてからやると上手く行きます。

そして余った領域は、後からパーティションサイズを調節すればOKです。

メモリ増設も簡単ですが、まだHDDの人、SSDは本当におすすめです。


Posted at 2021/03/22 03:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2020年11月20日 イイね!

最近多いフィッシングメールに釣られない方法

最近多いフィッシングメールに釣られない方法
なんか最近フィッシングメールが多いのですが、皆さん大丈夫でしょうか?

アマゾンは同じメールが続けて来るので気が付きやすいのですが、paypayや楽天の名を語ったフィッシングメールはぽつんと1件だけ来るので、信じてしまう方もいるのではないでしょうか。

実は私も数年前に一度だけ引っかかったことが有るのですが、契約しているサーバーからのメールだったので信じてしまい、IDとPWを入力してしまいました。
その後、何だかわからないメールが山程届き、契約サーバーからの注意喚起メールで気がついたのですが、いわゆる詐欺メールの踏み台にされてしまい、大量のメールが私のアドレスから送信されてしまっていたようです。
幸いに金銭的な被害は無く、PWを変えただけで済みました。

どのメールも送信者のアドレスに、それらしい文字が含まれているので、信じてしまいがちです。
アマゾンならamazon、ペイペイならばpaypay、楽天ならrakutenの文字が必ず含まれています。

では先ず頻繁に来るAmazonメールから紹介します。



これは頻繁に来るので、知っている方は多いと思います。
実際にクリックすると、こうなります。



左が偽物で、右側が本物のログイン画面です。

ログイン画面になるので、思わず入力してしまいそうですが、いつもならばブラウザに保存してあるものが自動的に入力されるのですが、偽サイトなので自動入力されません。
この時点で気づかないで入力してしまうと、勝手に買い物をされてしまいます。



次にPayPayですが、こんなメールが来て、「続けるにはこちらをクリック」をクリックしてしまうと、ログイン画面になります。



左が偽物で、右側が本物です。
これも本物と比べないと分からない程、巧妙に出来ています。
もちろん入力してしまえば、残高を使われてしまいます。


最後に楽天です。
買った覚えが無いのに「ご注文ありがとうございます」というタイトルのメールが来ます。



「本人が購入しない場合は・・・・・」という、よく考えると正しくない日本語の先に、それらしい「rakuten.co.jp」のURLが有ります。

PCでクリックすると、この画面になります。



真っ赤な画面になりすぐに分かりますが、セキュリティの甘い端末では次の画面になるのでは無いでしょうか?



本物と見分けが突くでしょうか?
ちなみに左側が偽物、右側が本物です。


送信者のアドレス、画面やURLを見ただけでは見破るのは困難ですが、幾つか防衛策は有ります。

先ずは、gmail等でメールアドレスをパスワード的にアルファベットと数字、-や_を組み合わせたものを作り、ショッピング専用にする事です。

昔はフリーアドレスはNGのショッピングサイトが有りましたが、最近はどこでもフリーメアドで大丈夫です。

これにより、このメアド以外に届いたショッピング系のメールはすべて偽物だと分かります。

そして複雑なメアドにすることにより、メアドを自動生成して手当たり次第に送信するプログラムから選ばれにくくなります。
実際私に届いたフィッシングメールは、どれも仕事用の簡単な英単語だけのアドレス宛で、ショッピング用のアドレスには届いていません。

アンケート等で入力したアドレスも悪用される可能性があるので、普段使わない専用の捨てメアドを使いましょう。

そして確実な対策方法は、メールに有るリンクの先にあるフォームには絶対に入力しないことです。
アプリやお気に入りからいつものようにログインすれば、問題有りません。


犯人はとにかく手当たり次第に罠を仕掛けて来るので、釣られないよに身を守りましょう。
Posted at 2020/11/21 01:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | ニュース
2020年09月12日 イイね!

はじめてのSSDノートパソコン Lenovo ThinkPad E595 SSDの容量アップと交換方法

はじめてのSSDノートパソコン Lenovo ThinkPad E595 SSDの容量アップと交換方法プライベート用のノートPC、LenovoG570をSSDに換装したにもかかわらずあまりにも動作が重いし、たまに変な画面になるので、8年ぶりに買い換えることにしました。

CPUにインテルcore i3 2.4GHzを搭載し当時としては高めのスペックでしたが、流石に今時シングルコアでは時代遅れです。

仕事用のデスクトップがIntel Corei5 2.8Ghz 6コアなので、それに慣れている事もあって尚更動作の遅さにイラッと来ることもしばしば。

更にグーグル・キャストで観るアマゾンプライムのストリーミング再生は時々止まるし、完全にスマホの方がスムーズです。

ノートPCのCPU乗せ換えは現実的にはほぼ無理でしょう。もしも出来たとしてもエンジンだけパワーアップした車のように、他のパーツとのバランスがとれずにぶっ壊れてしまうでしょう。

そしてついに、価格.com限定でコスパ最高のLenovo製ThinkPad E595に買い替えました。(納品まで約2ヶ月待たされました)

スペック的には、第2世代 AMD Ryzen 5 2.1GHz/4コア、8GBメモリー、256GB SSD、15.6型フルHD液晶です。

流石にインテルの最新CPU搭載のものは高すぎて手が出ませんでしたが、プライベートで使うのには十分でしょう。

メモリーは自分で8GBを増設して16GBにするため、最初から空きスロットが有る8GBx1枚のタイプを選択しました。
8GBでも充分だと想いますが、メモリーは多いに越したことは無いでしょう。

そして、既存のものと同じ規格 DDR4 2400MHz SoDIMM 8GBで信頼のおける crucial製品を購入。



古い方のノートPCに入れたSSDを再利用する予定で、内蔵SSDドライブは一番安価な256GBを選びました。

そしてようやく手元に来てすぐにPCの裏蓋を開けることに。
流石に無料保証対象外になってしまうだろうと抵抗は有りましたが、#1のドライバーで分解開始。



まずはメモリー増設。
空きスロットに端子側から斜めに奥まで刺して、金具のロックがパチっとなるまで倒して完了。

メモリー2枚で16GB!


次は過去にHDDをSSDに換装した時の要領で、外付けしたSSDに内蔵SSDのクローンを作りました。
そして、ディスクの管理で確認すると、クローンは成功していました。

次は、クローンした外付けドライブ(ストレージ)を内蔵ドライブと交換。
その後起動は成功しましたが、ディスクの管理を見ると、不思議な事にドライブが2つ有ります。

何度も再起動や再読み込みをしましたが、全く変化なしです。
さらにドライブの初期化やフォーマットをして何度もやり直しましたがドライブに変化は有りません。

ネットで「SSD 起動ドライブ 重複」とか色々と検索しましたが、結局解決策は見つかりませんでした。

そこで私が出した結論は、マジでドライブが2つ有るのでは無いか?ということです。

試行錯誤した結果、答えが見つかりました。
ネットの情報ではなく、たまたま買っていた本「2020年版 windous10は初期設定で使うな!」にヒントが書いてありました。

それは、SSDパソコンのドライブは2種類あり、メーカー製PCには基板タイプのSSDが使用されているということです。

それから更に良く観察すると、なんと!内臓の2.5インチのスペースに入っていたのはなんと”中身が空っぽのダミー”です。
外した時になんか軽いなぁと思ったのですが、ただの箱だったとは!

実装しているのは基板タイプのSSDです。

2.5インチのSSDにクローンした結果起動しましたが、その結果として同じ内容のドライブが2つになってしまったのです。
しかも外した2.5インチSSD的な物はダミーなので、当然PCでは認識しません。



そこで考えたのは、既存の基盤タイプのSSDをグレードアップするか、2.5インチタイプのSSDを増設するということです。

もしも、2.5インチタイプのSSDを増設した場合は、当然内蔵SSDと増設SSDは別ドライブになりますが、基板タイプをグレードアップした場合、外付けドライブにクローンした後に外付けから起動し、更に基板タイプにクローンするという、なんともリスクの高い方法になるかと思いますし、基板タイプは高価です。



そこでベストな方法ですが、既存の内蔵SSDはそのまま起動ドライブとして、手持ちの2.5インチSSDを増設するのが良いか思います。
イメージとしては、アンドロイドスマホにマイクロSDカードを挿して外部ストレージとして使用するのと同様です。

その場合は起動ドライブのクローンは必要ありません。SSDの形をしたダミーを外し、2.5インチのSSDと入れ替えるだけでOKです。
その時は増設したSSDをフォーマットすることと、ダミーに紙テープで留めてある放熱用のアルミシートをSSDに貼った方が良いでしょう。

ちなみに起動ドライブは残量が少なくなると遅くなるらしいので起動専用にして、後付のSSDをデータ用に使用したほうが良いと想います。
ソフト(アプリ)も極力後付ドライブ(ストレージ)にインストールしたほうが良いかも。



これからは最初からSSDのPCがメインになるでしょう。(既になってるかな?)
おそらくこのPCと同じ様に、増設用スペースにダミーが入っていて、2.5インチのSSDと差し替えてフォーマットするだけと、まるでメモリー増設的な感覚で簡単に容量アップが出来るようになります。

そしていよいよHDD時代の終わりが来たみたいです。
今ならまだ新品でHDD搭載のPCが買えると思うので、HDDだからという理由で安売りされているものの中からできるだけ高スペックの物を見つけて、ドライフをSSDに交換するのが一番高コスパかも知れません。

HDDとSSDの換装はとても簡単です。

1,2.5インチのSSD(500GB以上がオススメ)と外付け用のケースを用意し、接続
2,SSDをフォーマットして、既存のドライブをコピーやバックアップでは無く「クローン」する
3,内蔵HDDとSSDを入れ替えれば完了

ほんとマジで簡単です。特に起動時間が半分になります。古い方のPCも30秒で起動完了していました。
さらに、外したHDDはケースに入れて外付けドライブとして再利用出来ます。

HDDからSSDに交換、参考サイト↓
Posted at 2020/09/12 16:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2019年02月25日 イイね!

wondows7から10へアップグレード、そしてHDDからSSDに交換・換装、、、結果失敗、NG

wondows7から10へアップグレード、そしてHDDからSSDに交換・換装、、、結果失敗、NG
未だにwindows7を使っている方は多いと思います。

そういう方は、一時期ウザいほどに出ていたwindows10へのアップデートを促進するメッセージを無視していたのだと思いますが、私もその一人でした。

そんな得体のしれないOSに替えたって結局不具合が出るし、満を持してからwindows10にした方が良いに決まっています。
そしたらなんと2016年7月29日に無料アップデートは終了してしまいました。



が、しかし、2019年2月現在、未だに無償アップグレードは可能なのです。
人柱、被験者になってくれた方々のお陰で、満を持したのでしょう。
もうwindows10に乗り換えても大丈夫でしょう。

リンクを貼っておきます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

PCの性能も、windows7が動いていた環境なら大丈夫そうです。
ただ、メモリは8GBは欲しいところです。

7のサポート終了は2020年1月14日。
無償な今のうちに10にアップグレードすることをお勧めします。


私も早速wondows7から10へアップグレードしました。
lenovo G570という古めのノートパソコンですが、CPUは intel CORE i3 メモリは8GBなので大丈夫だと思っていました。

ところが起動時間が3分前後かかるようになってしまいました。遅すぎ!!



そこでHDDを最近安くなってきたSSDに交換することにしました。
色々調べて勉強し、データも引っ越し(クローン)していざ起動!、、、しません。失敗です。

クローンソフトも3種類試しましたが、結果全てNG。
何度も何度も内臓HDDと外付けにしたSSDを入れ替えました。

色々と検索してみて、MBRフォーマットや起動順序、パーティションのアクティブ等々、出来る事を全て試してみましたが、全くダメ。
しまいにはBIOSさえ時々起動しなくなってしまいました。

試行錯誤した結果思いついたのは、「windows10にアップグレードしたのが悪いのかも」ってこと。

そして、バックアップしていたイメージから一旦windows7に戻し、そのクローンをSSDにコピーしてからSSDをPCに装着したら良いのではないかと。
こんなことはどこにも書いてなかったのですが、何となくうまく行きそうな予感が、、、。

さらにクローン作製ソフトは最新のものではなく、wondows7に合わせて少し古いバージョンで試みることにしました。

ちなみにそのソフトはEaseUS Todo Backup Free 6.0という物です。
最新版よりこちら6.0の方が安定しているらしいです。
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/45057


そしてHDDに換装した結果、何かメッセージが出ている青い画面になり、ストップして失敗。

電源ボタンで強制終了させ、BIOSでリカバリーDVDから起動させようと設定変更したけど、
なぜかSSDから起動が始まり、そのままシステムの修復が勝手に始まり、しばらくして無事起動しました。

その後、windows10にアップグレードしたことは言うまでもありません。



そして起動時間は、なんと30秒前後!!!!!
約6倍の速度になりました。


結果まとめ
・windows7からwindows10にアップグレードしてからのSSDへのクローンはNG
・内臓HDDに戻し、OSをwindows7に戻してから外付けSSDにクローンすればOK


大事なことを忘れてました。

windows10はログインにユーザー名とパスワードが必要です。
アップグレード前のものが引き継がれるので、設定及び確認を忘れずに!

Posted at 2019/02/25 00:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「車好きのバイトはコレだ! http://cvw.jp/b/2794409/48093645/
何シテル?   11/18 18:48
幼い頃から車が大好きで、玩具といえばミニカー。 小学生の時に連載開始した「サーキットの狼」に多大な影響を受け、先ずは国産の改造車の写真を撮ったりプラモを作った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
【15台目】2023年~現在所有 通勤専用車 そこそこ程度が良い物を、そこそこ安く購 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
【14台目】2022年~2023年まで所有 諸事情により急きょ買い替えた古いポンコツ車。 ...
ホンダ ステップワゴン RG1 (ホンダ ステップワゴン)
【13台目】ホンダ RG1ステップワゴン  2010年から2022年9月まで乗っていまし ...
ホンダ バモスホビオ ホビオ君 (ホンダ バモスホビオ)
【12台目】2008年~2010年まで所有 ヘッドライトバルブを青っぽいのに替えただけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation