• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青十影のブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

ナンバー「練馬30H」が登場!!

ナンバー「練馬30H」が登場!!最近たまに見かけるようになったナンバーです。

練馬30H??

3ナンバーの人気番号が枯渇してしまい、アルファベットを使いだしたのでしょう。


ナンバーにアルファベットと言えば、ひらがな部分がYの横田基地ナンバーや紺色で細長い大使館ナンバーが有りましたが、

3XXの部分に一文字だけアルファベットというのは、ちょっとだけ変な感じです。



蛇足ですが、練馬区の120cc以下のバイクのご当地ナンバーで、

銀河鉄道999のメーテルのイラスト付きでひらがな部分がMのと、


ねり丸くんと言うご当地キャラのイラスト付きでNのヤツが有ります。


車のご当地ナンバーにもイラスト付きのものや、オリンピック仕様の物が有りますが、格好良いのはあまり無いですね。

そもそも車のデザインに合わない気がします。

強いて言えば、軽の黄色いナンバーを白くできるオリンピックバージョンは素晴らしいと思います。


バック・トゥ・ザ・フューチャーではバーコードのナンバーが近未来っぽくて良かったのですが、

簡単に偽造や変造ができそうだし、犯罪を犯して逃走する車のナンバーを目撃者が肉眼で認識できないと意味が有りません。


しかし、日本のナンバーは漢字が使われているのが何ともカッコ悪いですね。

やはりアメリカのナンバープレートみたいに、こんな風にアルファベットと数字だけだと格好良いのですが、、、。
Posted at 2019/12/01 19:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2019年02月25日 イイね!

wondows7から10へアップグレード、そしてHDDからSSDに交換・換装、、、結果失敗、NG

wondows7から10へアップグレード、そしてHDDからSSDに交換・換装、、、結果失敗、NG
未だにwindows7を使っている方は多いと思います。

そういう方は、一時期ウザいほどに出ていたwindows10へのアップデートを促進するメッセージを無視していたのだと思いますが、私もその一人でした。

そんな得体のしれないOSに替えたって結局不具合が出るし、満を持してからwindows10にした方が良いに決まっています。
そしたらなんと2016年7月29日に無料アップデートは終了してしまいました。



が、しかし、2019年2月現在、未だに無償アップグレードは可能なのです。
人柱、被験者になってくれた方々のお陰で、満を持したのでしょう。
もうwindows10に乗り換えても大丈夫でしょう。

リンクを貼っておきます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

PCの性能も、windows7が動いていた環境なら大丈夫そうです。
ただ、メモリは8GBは欲しいところです。

7のサポート終了は2020年1月14日。
無償な今のうちに10にアップグレードすることをお勧めします。


私も早速wondows7から10へアップグレードしました。
lenovo G570という古めのノートパソコンですが、CPUは intel CORE i3 メモリは8GBなので大丈夫だと思っていました。

ところが起動時間が3分前後かかるようになってしまいました。遅すぎ!!



そこでHDDを最近安くなってきたSSDに交換することにしました。
色々調べて勉強し、データも引っ越し(クローン)していざ起動!、、、しません。失敗です。

クローンソフトも3種類試しましたが、結果全てNG。
何度も何度も内臓HDDと外付けにしたSSDを入れ替えました。

色々と検索してみて、MBRフォーマットや起動順序、パーティションのアクティブ等々、出来る事を全て試してみましたが、全くダメ。
しまいにはBIOSさえ時々起動しなくなってしまいました。

試行錯誤した結果思いついたのは、「windows10にアップグレードしたのが悪いのかも」ってこと。

そして、バックアップしていたイメージから一旦windows7に戻し、そのクローンをSSDにコピーしてからSSDをPCに装着したら良いのではないかと。
こんなことはどこにも書いてなかったのですが、何となくうまく行きそうな予感が、、、。

さらにクローン作製ソフトは最新のものではなく、wondows7に合わせて少し古いバージョンで試みることにしました。

ちなみにそのソフトはEaseUS Todo Backup Free 6.0という物です。
最新版よりこちら6.0の方が安定しているらしいです。
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/45057


そしてHDDに換装した結果、何かメッセージが出ている青い画面になり、ストップして失敗。

電源ボタンで強制終了させ、BIOSでリカバリーDVDから起動させようと設定変更したけど、
なぜかSSDから起動が始まり、そのままシステムの修復が勝手に始まり、しばらくして無事起動しました。

その後、windows10にアップグレードしたことは言うまでもありません。



そして起動時間は、なんと30秒前後!!!!!
約6倍の速度になりました。


結果まとめ
・windows7からwindows10にアップグレードしてからのSSDへのクローンはNG
・内臓HDDに戻し、OSをwindows7に戻してから外付けSSDにクローンすればOK


大事なことを忘れてました。

windows10はログインにユーザー名とパスワードが必要です。
アップグレード前のものが引き継がれるので、設定及び確認を忘れずに!

Posted at 2019/02/25 00:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2019年01月11日 イイね!

中古品の車高調には要注意!

中古品の車高調には要注意!
車のドレスアップの基本は、インチアップアルミ+扁平タイヤですね。
ホイールを変更するだけで、愛車が見違えるほどカッコ良くなります。

すると、今度はタイヤとフェンダーの隙間が気になってきます。

そして、さらにかっこ良くするために車高を下げたくなります。

先ずはお手頃なダウンサスにしてみると、やっぱり格好良くなります。

しかし、未だフェンダーの隙間が気になり、もっと下げたくなります。
それには高価な車高調を入れるしか有りません。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蛇足ですが、昔はサスをディスクグラインダー等でカットするのが主流でした。
もちろん車検は正式にはNGです。
気合の入った兄ちゃんは金鋸で切ったり、さらに気合が入った方達にはノーサスなんてのも流行りましたね。
走行中にフロントのストラットがアッパーマウントごと突き抜けちゃったなんて話も聞きましたが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、高価な車高調を大枚はたいて買うかどうしようかと悩みます。

お金に糸目をつけない方は、最上級のフルタップやエアサスに変えれば良いですが、
お金は無いけど出来るだけ格好良くしたい方には「中古品」という選択肢が現れます。

ここで言いたいのは「中古の車高調には要注意!」ということです。
痛い目に合う前に、私の失敗談を参考にしてみて下さい。


車の中古パーツを一番安く買う方法ですが、言わずと知れたメルカリやヤフオク!です。
最近では実店舗の「アップガレージ」も有りますが、バリエーションが少なく、ヤフオク!とは比べ物になりません。

数年前の話ですが、中古の車高調を探していると、良さそうな物をヤフオクで見つけました。
説明文がとても丁寧だし、個人出品ですが扱っているのは車高調のみと、セミプロのような感じでした。

内容としては、TEINの減衰力調節式タイプですが、減衰力調節ネジが固着、オイル漏れは無しとの説明でした。
アップの写真は無し。全体が写ったものしか無く、詳細は判りませんでしたが、説明文を信じて入札しました。

確か3万円台で落札でき、直ぐに商品が届きました。
説明書は無かったのですが、メーカーに問い合わせすると、PDFをメールで送ってくれました。



届いた商品を開梱してみてビックリ!
まず気づいたのが、調節ネジは固着ではなく破損!折れて取れていました。



そしてプチプチを剥がし、ブーツをめくるとはっきりとわかる明らかなオイル漏れ!
しかも本体に垂れて長期間そのままだったのでしょう。塗装が広範囲で剥げていました。



▲写ってないずっと下の方まで広範囲に塗装が剥げています。


ちなみに、油脂類は塗装面を剥離する性質が有ります。特にブレーキフルードは強力です。
今回のはブレーキフルードと言うよりかは、ショックアブソーバーから垂れたオイルによるものでしょう。

直ぐにクレームを入れると、上から目線で返金に応じて来ました。
返品された商品を見ても、「オイル漏れはしていない」と言い張る態度は、
完全に詐欺か悪徳業者と同じですね。



▲テカってるのは全てオイルです。これでオイル漏れしてないと言い張るとは、、、。


結局その後私は新品でtanabe CR車高調を買いました。もちろん自分で交換しました。

新品でも寿命は街乗り2~3年(走行距離3~4万km程度)と書いているメーカーも有るので、
中古品ではとっくに寿命が来ている可能性が高いでしょう。


そこで、どうしても中古の車高調を買いたい!と思う方に注意点です。

・アップの写真が無い物は避ける。
・塗装の剥げが酷い物は避ける。
・説明書なしでメーカーから取り寄せ不可な物は避ける。
・オイル漏れ、固着その他不具合の有る物は避ける。
(調節用のダブルナット部分はドライバーをとハンマーで叩けば回る可能性あり)
・走行距離や使用状況がわかる本人出品の物を購入する。
・オーバーホール前提で購入する。
・半年もてば良しとする。
・とにかく車高さえ下がればOKとする。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、RGはリアサスが元々短いのでノーマルでも突き上げ感が有ると思います。
車高調は調整用のリング部分がサスの上部に来るので、さらにバネが短くなります。
結果、リアからの突き上げは半端ない感じになります。
結局、乗り心地が悪くならない車高短なんて有り得ないでしょう。
私からすれば、「いかにも下げました」って感じが運転していてとても楽しいので満足ですが、、。

私のは全長調整式(フルタップ)では無くネジ式ですが、全下げすると日常走行に無理が生じますし、
最低地上高が90mmを下回ってしまうので、車検はNGとなります。
現在ギリで90mmありますが、それでも立体駐車場のスロープでは擦るし、
商業施設の出入り口にある歩道の段差でガリッと来ます。
ある程度実用性を求めるならは、ネジ式で十分です。
フルタップは見た目重視のイベント用でしょう。

ネジ式のスプリングをカットしちゃうってのも有りかも知れませんが、、、。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



リア全下げ、フロントあと10mm下げ可能、最低地上高ギリ確保
Posted at 2019/01/11 19:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車にまつわる話 | クルマ
2018年10月28日 イイね!

ステップワゴンRG1 車検に出しました。違法と合法の違いとは?

ステップワゴンRG1 車検に出しました。違法と合法の違いとは?11年目の車検がやってきました。
安上がりなユーザー車検でも良いかも知れませんが、私は毎回ディーラーに出しています。

何故かと言うと、

・ただ通れば良いという車検はやりたくない。
・ディーラーは取り扱い車種についての弱点を知っている。
・リコールに関して対応してくれる(非公開のリコールも有り)。タカタのエアバッグは以前交換済み。
・看板を背負っているため、いい加減な仕事はしない。
・改造車でも受け付けてくれる。

以上のような理由です。

30年以上前は、社外品のアルミを履いているだけでディーラー入庫NGって事も有りましたが、エアロパーツやローダウン、マフラー等のアフターパーツが条件付きで合法となり、ディーラーオプションでも採用。
しかも最低地上高が9センチまでOKなんて、夢のような時代になりました。

今回は、車検でNGになった所とOKだった所を報告しますので、是非参考にして下さい。
NGの所は一旦代車と入れ替えて、自分でやりました。


先ずはNGから。


【NG-1 ホイール】


ほぼツライチですが、見ようによってはリム部分が少しはみ出して見えます。
前回の車検時もNGで、ノーマル鉄チンホイールで通しましたが、今回は、やや細めのスタッドレスに替えました。

脱着にインパクトを使われ、アルミ製のホイールナットに傷がつくのが嫌なので、スタッドレスは安いナットでとめました。

基本ツライチはNGで、フェンダーの内側に入っていないとダメみたいです。
白黒がはっきりと分からない微妙なものはNGになると思っていたほうが良いでしょう。

ちなみに、はみ出ていなければスペーサーはOKとのことでした。


【NG-2, ナンバーステー】


飛び出しているのがダメなのかと思いきや、角度を変えられるのはNGとのこと。
昔より大分厳しくなりました。


【NG-3, ヘッドライト】


fclのHIDバルブ8000Kは付けている方も多いと思いますが、NGでした。
車検対応は6000Kまでなので、明るすぎるのがダメなのかと思いきや、違いました。

何と、暗すぎたのです。

明るさの単位ってケルビンだとかルーメンだとかカンデラだとか色々有りますが、何だかよく分かりません。
HIDやLEDってケルビン表記が多いと思いますが、ケルビン数が低いと黄色っぽくて、高いと青白っぽくなります。

しかし、ケルビンってよく考えたら色温度のことで、どうやら数値が上がり色が青白くなれはなる程明るくなる訳では無いみたいです。
おそらく、ルーメンやカンデラは数値が上がれば明るくなり、ケルビンは黄色いか青白いかの違いなのかも知れません。

良く商品レビューで「雨の日や夜間の視界が悪くなった」とか書いてあるのは、実際暗くなっているので事実だった訳ですね。
見た目はやや白さに欠けますが、ノーマルの純正バルブに戻したら合格でした。

ちなみに新品に交換すると、部品代だけで28,080円、工賃が6,350円です。バカらしい!


【NG-4, デイライト兼ウィンカー部分】


ヘッドライトに苦労して埋め込んだパーツです。

最初はリレーが入っていて、ウィンカー点滅時にはデイライトが消灯するようになっていたのですが、
デイライトが点滅してはいけないことを知り、リレーを外して直結にしたのですが、NGでした。

理由は、デイライトとウィンカーの光源が近すぎて色が混ざってしまい視認性が悪いからとのこと。
一体型なのがダメで、はっきりと別々に認識できればOKとのことです。

今回はデイライトの配線を外しウィンカーだけにしてOKでしたが、デイライトだけにしてもOKとのこと。


【NG-5, VIPER ELスキャナ】


ただ単にフロントガラスの下部に貼ってあるからダメ。
剥がして下に置いてOK。


【NG-6, リアガーニッシュ部分のLED】


これが少しややこしいのですが、リア部分の赤色灯火類が全てNGな訳では有りません。
リアフォグって物が有りますが、位置や大きさが決まっています。

で、今回の場合ガーニッシュ部分を光らせると「その他灯火類」となり、赤色=NG=整備不良となります。
ただ単に配線を外しても光源が有ってはダメ。
おそらく不点灯の整備不良扱いになるって、完全に矛盾してますが、、、。

一番手っ取り早いのは光らないものに交換すること。
以前ぶつけて壊したラルグスのパーツが有ったので、それに交換してOK。

代わりがない場合、配線を外して光源が見えないようにカッティングシートやテープで目隠しすれば、おそらく大丈夫でしょう。


ちなみに「その他灯火類」ですが、リアは赤の他に橙色(アンバー)や白もNGです。
要は、赤はブレーキ&スモール、白はバックランプ、橙色はウィンカーと被るのでダメって事でしょう。

フロントとサイドは赤がNGです。
逆に言うと赤以外はOKってこと。

青だの緑だのアンバーだの、もちろん白もOKってことでしょう。
ただし、明るすぎたり点滅したり、明るさや色が変化するのはNGみたいです。

ってことは、ウィンカーポジションは前も後ろもダメってこと?
検査員によっても違いが有るかも知れないので、やってる方は車検時に確認したほうが良さそうです。

その他、白いポジション球を青にした場合ですが、ポジションランプが無くなってしまうことになるのでNGでしょう。
青色LEDは、あと付けすればOKなので、元々の色を変えるのはヤメときましょう。

苦労して自作した、リアの光るエンブレムは青なのでOK。
ガーニッシュ部分も青ならOKとのことなので、作り置きしてあるテールは青に変更しようと思います。


蛇足ですが、LEDテールの球切れって車検NGなのでしょうか?
例えば何十個も有る小さなLEDが1個切れただけなら問題なさそうですが、、、。

答えはNGですが、球が1個切れてるからNGな訳では有りません。
何故かと言うと、光り方が左右対称じゃなくなるからNGなんです。
左右対称になるように、反対側も同じ所が1個切れてれば問題有りません。

純正テールの場合、おそらく1個切れただけでもアッセンブリー交換なのでバカ高い出費になりますが、切れてない方のLEDを対称になるように点かなくしてしまえばOKって事になります。



ここから、OKだった所。


【OK-1, アイラインとイカリング】


アイラインはヘッドライトの光を妨げなければOK.
イカリングは明るすぎなければOK。


【OK-2, 改造したドアミラーウィンカー】


これもきちんと作動していれば問題ないでしょう。
設定のない車種で増設しても問題ないでしょう。


【OK-3, TOP FUEL 零1000 パワーチャンバー】


少し心配してたのですが、OKでした。
車検対応という謳い文句は真実でした。


【OK-4, なんちゃってブレンボキャリパーカバー】


しっかりと付いていて、どこかに干渉していなければOKみたいです。
ちなみに応急タイヤとノーマル鉄チンホイールは付けられませんが、、、。


【OK-5,期限切れの発煙筒】


これこそ意外!期限切れでもOKみたいです。734円無駄な出費が抑えられました。
今後は電池式のLEDのヤツに替えようっと。


【OK-6, 少し弱ったバッテリー】


テスターに「不良、要交換」と出ていますが、スターターモーターはしっかりと動くし、未だ大丈夫でしょう。
しかもディーラーで交換したら工賃込みで 21,470円です。

今付いてるのは、BOSH 55B24L 楽天で8000円位で買った物です。
古いパッテリーの引取は無料だったので、またこれに交換します。

昔、出先でクソ寒い夜中に車のほとんど通らない駐車場で突然バッテリーが上がってしまい、とにかく苦労した経験が有るので、クソ寒くなる前に交換しないと。


【OK-7, TANABE CR車高調】


リア全下げ、フロントはあと5ミリ下がります。
最低地上高9センチ、ギリ確保しています。

前回の車検時もこれで通りましたが、触媒の後ろ辺りに使用されていないステーが下に飛び出していて、それでNG。
自分でディスクグラインダーでカットしてOKとなっています。



10年超えなんで、やたら部品交換を勧めて来るのがディーラーですが、最初の見積もりは、なななんと32万円。






ブレーキのメンテナンスキットは前回交換してます。
フルード(純正でDOT4なんて豪華ですね)交換は一人ではエア抜き出来ないんでやってもらい、ひび割れたタイロットエンドのブーツ交換は面倒くさそうなんでこれもお願いし、その他の余計な作業は全てカットし、必要最低限におさえたら114,000円になりました。







ディーラー車検は高いからと敬遠している方もいると思いますが、予防整備的なことは省いて自分でやることにすれば案外安上がりだし、何と行ってもディーラーは信頼度が違います。

ディーラーとしてはふっかけといて新車に買い替えさせる作戦だったと思いますが、その手は食いません。
代車にRPの最新型LEDヘッドライトのSPADAを貸してもらいましたが、買う気にはなりませんでした。



最新型はRGと比べると、明らかにデカイ。
それなのにダウンサイジングターボとか言って、1500ccのターボ。
これでは浜の黒豹に「たかが1500ccのオモチャじゃん」って言われてしまいます。

アクセルを踏み込まないと全く加速しないし、車庫入れ時の小さな段差だって踏み込まないとダメ。
やっぱりある程度低速トルクが無いとダメですね。

買おうと思っている人は2000ccのハイブリット買ったほうが良さそうです。

マイナーチェンジで顔つきはとっても良くなったけど、リア周りはあまり変わりませんね。
わくわくゲートのつなぎ目や左右非対称のデザイン、バンパーレスなのも引き締まりが無いリア周りの要因です。

このリア周りが私は今一つ好きになれません。

良かったと思った部分は・・・・・・・スライドドアの窓にサンシェードが付いていた所。
これだけ欲しいです。

しかし、アイドリングストップ車って、バッテリーやスターターモーターの寿命短そうですね。


話はそれましたが、結局ディーラー車検でも作業を絞ればそんなに高くは無いってことと、
改造車でも違法な部分を直せば通してもらえるって事です。
Posted at 2018/10/28 19:54:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車レビュー | クルマ
2018年09月01日 イイね!

ふてニャンの選挙カー!練馬区の区議会議員に立候補?

ふてニャンの選挙カー!練馬区の区議会議員に立候補?先日近所を走っていると、ワイモバイルの「ふてニャン」の顔が貼ってある選挙カーに出会いました。

前にカメラが付いた車がいたので、おそらくCM撮影だと思います。



ドライブレコーダーから編集した動画を作りました。

Posted at 2018/09/01 18:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけた珍しい車 | ニュース

プロフィール

「車好きのバイトはコレだ! http://cvw.jp/b/2794409/48093645/
何シテル?   11/18 18:48
幼い頃から車が大好きで、玩具といえばミニカー。 小学生の時に連載開始した「サーキットの狼」に多大な影響を受け、先ずは国産の改造車の写真を撮ったりプラモを作った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
【15台目】2023年~現在所有 通勤専用車 そこそこ程度が良い物を、そこそこ安く購 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
【14台目】2022年~2023年まで所有 諸事情により急きょ買い替えた古いポンコツ車。 ...
ホンダ ステップワゴン RG1 (ホンダ ステップワゴン)
【13台目】ホンダ RG1ステップワゴン  2010年から2022年9月まで乗っていまし ...
ホンダ バモスホビオ ホビオ君 (ホンダ バモスホビオ)
【12台目】2008年~2010年まで所有 ヘッドライトバルブを青っぽいのに替えただけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation