• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青十影のブログ一覧

2017年06月13日 イイね!

ハチロク、トレノ、レビン

ハチロク、トレノ、レビン車というのには、全て型式が有ることは皆さんご存知だと思います。

豆腐屋のスプリンタートレノAE86のことを「ハチロク」とは言うのは、結構皆さん知っていると思います。

メーカーによって違いは有りますが、型式にはそれぞれ意味が有ります。

トヨタの場合、A=A型エンジン、E=カローラスプリンター、86=80系の6型=4Aエンジンのツインカム版=4A-Gを積んだレビン・トレノ、

KE10だとK型エンジンの初代カローラとなります。

と言うように、型式で殆ど分かりますが、レビンなのかトレノなのか、前期モデルなのか後期モデルなのかと言うことは分かりません。

車にとって型式とは重要ですよね。知ってる方にしてみれば、型式だけでどの時代のどの車種かすぐに分かります。

ステップワゴンで言うと、RF2、RF3、RG1、RK3、RP4、等です。


ちなみに私は頭文字Dを読んだことが有りません。というか、高校以降マンガ自体殆ど読んでいません。

だから、何が面白いのか、なんで人気があるのかは、なんとなくしか分かりません。

なので86トレノにはあまり興味がありませんし、86ならレビン派です。



世の中には「型式は86しか知らない」という人もいるのでは無いかと思います。

それ程人気漫画の影響が大きかったと思います。

それに乗っかって「86」なんて車種を造っちゃったトヨタさんには幻滅、というか失敗でしょう。

せめて「レビン」や「トレノ」もしくは「セリカ」として出すべきでは無かったのでしょうか?

理想としては、顔違いでレビンとトレノで出して欲しかったと思います。

今まで通じていた会話で、「何乗ってるの?」「86」「どっちの?」「レビン」と言うのが、

「何乗ってるの?」「86」「どっちの?」「BRZと同じやつだよ」という風になってしまいます。

86という車名が嫌で、BRZの方を買った人もいるのではないかと思います。



86が新車で販売されてた頃、私は71レビンに乗ってました。

そして、出たばかりの86を煽ったり、シグナルグランプリを仕掛けたりして楽しんでいました。

エンジンは皆さんご存知の「2T-G」です。インジェクションなので正確には「2T-GEU」です。

ニィティージーでも通じるとは思いますが、昔の仲間達の間では「ツーテージー」と呼んでいました。

T=「てー」、10mm=「とうミリ」、と言うように、ちょっとダサいかも知れませんが、通っぽい感じになります。



結局何が言いたいのか分からなくなってしまいましたが、漫画の影響で86トレノばかり人気になってしまい、

私の乗っていた71レビンのミニカーやプラモが殆ど出回っていないということです。

トミカは持ってますが、色が紺にオレンジラインなので好きでは有りません。

買い逃したハイストーリーから出た模型も、今では入手困難です。

その他はバンダイの絶版プラモ位しか有りません。

27と86のミニカーは沢山出てるのに、その他のレビン・トレノは殆ど出てません。(FFになってからのは除外)

27と86以外のFR時代のレビン・トレノのミニカー、メーカーさんに是非作っていただきたい。
Posted at 2017/06/13 22:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車にまつわる話 | クルマ
2017年06月11日 イイね!

上手い運転、下手な運転とは

上手い運転、下手な運転とは皆さんは車好きなので、運転にはある程度自身があるかと思います。

例え自身は無くても、下手クソではないと思います。

若い頃考えていた上手い運転って、コーナーを早く曲がれたり、シフトチェンジが素早かったり、

ギリギリやスレスレの走りが上手いんだと思っていました。

お陰で19歳の時、1台オシャカにしました。


さて、今考える上手い運転とは何か、下手な運転とは何か、普段思っていることをまとめてみました。



【上手い運転】

・急発進、急加速、急ハンドル、急ブレーキをしない。

・無駄な加速、無駄なブレーキをしない。

・コーナーではなるべく横Gが掛からないように曲がる。

・安全な車間距離を保ち、流れに乗った速度で走る。

・右折時はセンターに、左折時は左側に寄る。

・適切なタイミングでウィンカーを出す。

・流れを乱さない程度に信号のタイミングに合わせて走る。

・狭い道ですれ違う時、素早く判断し、適切なスペースでゆずりあう。

・常に危険を予測し、かも知れない運転をする。

簡単に言うと、同乗している人が酔わない、ガソリンやブレーキパッドが減らないスムーズで安全なエコ運転と言うことでしょうか。



【下手な運転】

・左折時に、一旦思いっきり右に寄って大回りする。(何なんですかね?とても多いし大迷惑。違反です。)

・右に寄ったり左に寄ったりフラフラ走る。

・一定の速度で走れない。

・比較的近い次の信号が赤なのに、どんどん加速して直前でブレーキ。

・前の車の速度が遅いのに減速せず、近づいてから慌ててブレーキを踏む。(渋滞の要因)

・発進時だけは早く加速するのに、その後トロトロ走る。

・今までトロトロ走っていたのに、空いている直線道路になると、急にスピードを上げる。

・ウインカーを出さない。または直前で出す。(違反です。)

・前の車が遅くもないのに、とにかく煽る。(車間距離の感覚がおかしい人。)



・赤信号で止まる時、停止線の遥か手前で停止する。ひどいヤツは1台分以上空いている。

・何故か毎回、停止線を少し超えてから停止する。

・信号が赤で先頭の時、ちょっとづつ前に出る。しかも青になってもすぐに発進しない。

・信号待ちや渋滞で並ぶ時、一旦止まったのにしばらくするとちょっとづつ車間をツメだす。

・合流がスムーズに出来ない。

・意味のない場所で、やたらブレーキを踏む。 

・とにかく、ゆっくり走るのが安全運転だと思っている。

・薄暗くなっているのにスモールさえ点けない。ひどい奴は日が沈んでも無灯火。良く見かけます。
 ヘッドライトが暗い道を照らすだけの物だと思っているのだろう。相手から目立つようにという考えが浮かばないのか?

・対向車が脇道に右折しようとしている時、自分の後ろに1~2台しかいないのに止まって譲る。
 いい人になりたいのか何だか知らないが、譲られた方は悪いと思い急いで右折しようとする。
 その結果、直進のすり抜けバイクや自転車、歩道上の歩行者などに気付かず、ぶつかる危険性が高まる。
 対向車的には、直進車がいなくなってから落ち着いて右折したほうが遥かに安全。

簡単に言うと、道交法を守らず、自己中心的で意味不明な運転という所でしょうか。


とにかく下手な運転するヤツ多すぎると思いませんか?

コイツ本当に免許持ってんの?って思うこと多いですよね。

特に、今大流行中のブレーキとアクセルの踏み間違いだけはやめて欲しいです。
Posted at 2017/06/11 01:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2017年06月06日 イイね!

火星に生物はいるのか?

火星に生物はいるのか?火星探査機キュリオシティから送られた画像を見て、

人工物が有るとかバッファローが居るとか話題になりましたが、

UFO好きの私でさえ「そんなもんいるわけ無いじゃん」と思っています。

そんなことより私が知りたいのは現在の事ではなく、

「昔は何か住んでたんじゃない?」ってことです。

若者風に言うと「なんかいたんじゃネ↑」って感じです。



皆さんも観ましたよね、赤い地表に水が流れたような、川や海が干上がったような跡。

明らかに昔は水が有ったと言う証拠です。

でもあの様子だと、水が干上がってから何千年も何億年も経ったんじゃ無いかと思います。

ということは、大昔の火星には水があり、何か生物が居たんじゃないかと思うのです。

そして文明が発達していたとしたら、間違いなく太古の地球に来ていたはずです。

そうすると、オーパーツやら神話やらの謎が、一気に解けるのでは無いでしょうか?



だからこそ、キュリオシティ君には是非お願いしたい。化石の発掘。

きっと、車やパソコンの化石、高層ビルの建築跡、それから火星人の骨が見つかるはず。

ひょっとして、大昔に火星から移住した人達が、地球人の祖先なのかも。

そして、現在の火星は未来の地球の姿と同じなのかもしれない。


Posted at 2017/06/07 01:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 心霊、UFO、オカルト | 趣味
2017年06月05日 イイね!

改造車~スーパーカー・サーキットの狼

改造車~スーパーカー・サーキットの狼私が小学生の頃、「サーキットの狼」の連載がスタートしました。

そしてすぐに大人気になり、友達の間で改造車ブームが起こりました。

漫画では最初暴走族たちと街道レースをする設定で、フロント&リアスポイラー、オーバーフェンダーを付け、ぶっといタイヤを履いたワークスタイプの国産車とロータス・ヨーロッパが登場し、どれも格好良く憧れの的となりました。

特に、サバンナRX3やセリカLB、S30Z等が人気でした。



そしてすぐに漫画だけではなく、実車の写真を撮るのが流行しました。

そのため、中古のカメラを買ってもらいました。超小型でフルオート、当時で言うところのバカちょんカメラでした。

しかも、フィルム1枚分を縦に2分割して通常の倍の枚数が撮れる倍数撮りというタイプ、オリンパスPEN EE-3という機種で、今でも大切に保管してあります。

普通にファインダーを覗くと縦アングルなので、横アングルにするにはカメラを90度傾けなければならないので、親指でシャッターを押していました。

そしてカメラを持って、近所の家や駐車場、整備工場等、車が有りそうな場所を自転車で回ったり、大通りを通りかかる車を待ち伏せして撮ったりしていました。

そう言えば、スポイラーの名称を知らなかったので、フロントは「出っ歯」リアは「羽」と仲間内では呼んでいました。

BMWも当時は「ベンべ―」とドイツ語調で呼んでましたね。




現在写真は殆どどこかに行ってしまったけど、特に印象のあった車は今でも覚えています。

通りかかったシルバーの930ターボや白いトヨタ2000GT、民家のガレージに駐めてあった黄緑の911やオレンジの914、

ディーラーの駐車場の紺色のストライプが入った白いトヨタ2000GT、

ガレージのシルバーのトヨタ2000GT、この車は家に居た人にお願いしたら快く見せてくれて、ガレージに入って何枚も写真を撮った記憶があります。

なんか2000GTばっかりだけど、それだけ印象が強かったと言う事でしょう。

どれも見つけた日は興奮して、眠れない程でした。

あとは駐車場に駐めてあった、レーシングジャケットと3分割リアスポイラーがかっこよかった、バンパー同色の黄色いだるまセリカ、

極めつけは、整備工場の外壁を登って覗いて見つけた、紺色のロータス・ヨーロッパスペシャル。

工場の人に頼んだら、シートに座らせてくれた。その時一生忘れないと思ったので、今でも鮮明に覚えています。

そのうちすぐに、サーキットの狼では国産車よりも外国車の登場が多くなり、自然とスーパーカーに興味も移っていった。

単行本の第2巻が発売された時、表紙に本物のロータス・ヨーロッパの写真が載っていたのには驚いた。

しかも漫画と同じ白いボディーに赤いストライプ、シルバーのウィングにナンバーも同じ「練馬56 そ・740」だった。

でもよく見ると、赤いストライプは後から印刷で入れた感じで少し残念だった。



さすがにフェラーリやランボルギーニは近所にも無いし、走ってもいない。

世田谷にシーサイドモータースというスーパーカー専門のショップが有るのを知り、

友達数人で、未だ開通していなかった環八を自転車でひたすら走って行ってみた。

そしたらなんと本物のミウラが有ってとても興奮した。フェラーリや他の車がも有った気がするが、ミウラしか覚えていない。

丁度車の出し入れをしていて、ミウラのエンジン音も聞けてラッキーだった。わざわざ来た甲斐があった。

それから、ブームのピーク時に開催されたサンスター主催のスーパーカーフェスティバル的な後楽園球場のイベントも当然行きました。

12チャンでやっていた「対決スーパーカークイズ」にも出たかったけど、はがきにイラストを書いたのが紹介されて、

フェラーリエンブレムの付いた「ナジコの本立て」と、東京12チャンネルのボールペンが送られてきた。



サーキットの狼と言えば池沢さとし先生である。(現在は池沢早人師)

当時のCMで「ぶっちぎりだぜF1ガム」という激しくナマッたセリフが印象深いが、男の子たちのカリスマだった。

ある日テレビで、池沢先生のお宅に訪問的な番組をやっていた。

当然テレビにかじりついて観ていたのだが、当時は「プライバシーって何?」って感じで、表札の住所がバッチリ映っていた。

ちなみに、全く同じ状況で、所ジョージさんの所沢の実家の住所も知っている。所沢市北秋津7○2。

速攻でメモって、住所は確か保谷市だったと思うが、世田谷のシーサイドモータースよりは近そうなので、友達数人で行ってみることにした。

確か、地図も持ってなかったし勘を頼りに行った気がするが、今考えるとよく無事にたどり着けたもんだ。

それは、思ってたよりも小さい2階建てで、庭にカバーのかかったポルシエと紙パックの牛乳が有った。

ロータスじゃなかったので、少し残念だった。牛乳には直射日光が当たっていたので、腐ってないか心配だった。

見た感じ留守っぽかったので回りを探索してみると、ゴミ置き場に大量のファンレターが捨ててあるのを見つけた。

ちょっとショックだった。

宛先を見てみると、すぐ横のアパートの2階だった。当然行ってみたが、やっぱり留守だった。

ドアのポストから中を除くと、ぶっといレーシングタイヤをテーブルにしたヤツが見えた。

憧れの池沢さとし先生には会えなかったが、大人になってから知り合った地元が同じ人で、池沢さとしに会ったことが有るという人がいる。

それは、近所で信号待ちをしていた池沢さとしと遭遇し、回りにいた友達みんなで騒いだら、

リトラクタブルヘッドライトを開け閉めしてくれたとのこと。車種は忘れました。



今スーパーカー乗ってる人たちって、同世代の金持ちのおっさんが多いんだろうな。

あとはホストか芸能人。

私は買うのは無理だけど、死ぬまでに一度運転してみたいと思います。
Posted at 2017/06/05 01:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車にまつわる話 | クルマ
2017年06月04日 イイね!

UFOとタイムマシン(パクリ無し、全て持論です。転用厳禁)

UFOとタイムマシン(パクリ無し、全て持論です。転用厳禁)小学生の頃、UFOブームがありました。

テレビでも頻繁にスペシャル番組をやっていて、皆夢中になって観ていました。

私も面白がってトリック写真を撮り、学校へ持っていくと大騒ぎになったことがありました。

今でもテレビでUFOネタをやると、観はしますが殆どが信じられなくなってしまいました。

大人って嫌ですね。っていうか、子供でも最近は「CGじゃん」の一言で終わりかも知れません。

では、タイムマシンはどうでしょうか?



常識的な大人は「タイムマシンなんか出来るのなら、とっくに未来人が来てるだろ」と言うでしょう。

では、本当に未来人は来ていないのでしょうか?

もしも「UFO=タイムマシン」だとしたらどうでしょう。

我々が宇宙人だと思っていたのは宇宙人ではなく「未来人」ということになります。

これでつじつまが合いませんか?

では、ここから検証してみましょう。


《良く聞く宇宙人の「グレイ」タイプが未来人?》



もし、グレイが未来人だとしたら、いったい何年後から来ているのでしょうか?

1000年いや1万年、1億年先かも知れません。

今の人間が進化した形態かも知れませんし、未来人の造った人工生物かも知れません。

ましてや今の人類が滅亡し、全く別の生物が進化して知能を持った姿なのかも知れません。


《UFOはなぜ空を飛んで来るのか?》



遠い未来の地球はどうなっているのでしょうか?

大陸は移動し、地形も変化し、気温や酸素濃度、重力や地軸の位置、ましてや軌道だって変わっているかも知れません。

では、飛ばないタイプのタイムマシンで、グレイさんが未来の地上から出発し、現在の同じ場所に到着したとします。

当然、遠い未来と現在では、先程挙げたような変化があります。

場所が全く同じで地形が同じだとしても、地面の高さは地層の厚さ分低いはずです。

ましてや海の上や地面の中かも知れませんし、軌道が変わっていたら、そこは宇宙かも知れません。

では、宇宙から出発すればどうでしょう。広い宇宙ですから、到着する場所も宇宙の可能性が高いのです。

だからUFOは宇宙からやってきた、ということになるのです。



UFO=タイムマシンではないか?と思っていた方は他にも居ると思います。

実際私の知り合いにも一人いましたが、なぜ空を飛んで来るのかまでは考えなかったと言っていました。

私も「信じている」というよりかは、「もしもそうだったら楽しいな」と思っています。
Posted at 2017/06/04 00:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 心霊、UFO、オカルト | 趣味

プロフィール

「車好きのバイトはコレだ! http://cvw.jp/b/2794409/48093645/
何シテル?   11/18 18:48
幼い頃から車が大好きで、玩具といえばミニカー。 小学生の時に連載開始した「サーキットの狼」に多大な影響を受け、先ずは国産の改造車の写真を撮ったりプラモを作った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
【15台目】2023年~現在所有 通勤専用車 そこそこ程度が良い物を、そこそこ安く購 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
【14台目】2022年~2023年まで所有 諸事情により急きょ買い替えた古いポンコツ車。 ...
ホンダ ステップワゴン RG1 (ホンダ ステップワゴン)
【13台目】ホンダ RG1ステップワゴン  2010年から2022年9月まで乗っていまし ...
ホンダ バモスホビオ ホビオ君 (ホンダ バモスホビオ)
【12台目】2008年~2010年まで所有 ヘッドライトバルブを青っぽいのに替えただけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation