• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青十影のブログ一覧

2020年10月20日 イイね!

【車検】カスタム部分合法OKの所と違法NGの所

【車検】カスタム部分合法OKの所と違法NGの所
車検の予備検査に出しました。

13年落ちですが、昭和の車と違って劣化によるダメージが少ないですね。
目立つ錆やゴムの劣化が有りません。
昔は10年10万キロでほぼ廃車でしたが、まだまだ大丈夫そうです、

一番安く車検を通すのは当たり前ですがセルフです。
しかし、フルノーマルの低年式車なら簡単ですが、いじっている古い車のセルフ車検は、NG箇所を直したり何度もやり直すリスクが有ります。

DIY派の私なのですが、毎回正規ディーラーに出しています。
その理由として、

・自車の弱点やクセを把握しているので、ポイントをおさえている。リコール箇所がある場合即時対応してもらえる。
・予備検査をしてくれるし、道交法の知識が高く、指摘された箇所を直せば改造車でも合法ならば問題なく通る。
・自分で出来るところや交換を希望しない箇所は点検のみでOKなので以外に安く出来る。実際一般の整備工場の車検と大差無いので、信頼できるホンダディーラーの方が安心。ただし、自分の知識が必要。
・代車を無料で貸してくれる。しかもガソリン代無料。(お得意様になり、新車に買い替える雰囲気を出さないと駄目かも)

と言うわけです。


では、今回車検の予備検査で指摘された保安基準に関する事を紹介しますので、車検時の参考にして下さい。
油脂類や定期交換部品については割愛しています。


01、ヘッドライト周り

フォグランプのブルーはNG。白か黄色ならOK。
イカリングもきちんと点灯し、左右対称なのでOK。

ノーマルポジションのT10バルブは外して穴をテープで塞いであるのでOK。
光源が見えているのに点灯しないのは、不点灯扱いでNGになります。

ヘッドライト内下部のウォーターブルーのデイライトはOK

02、フロントウインカー

ライト下部のシーケンシャルとノーマルウインカー部分の同時点灯不可。(点灯パターンが異なるため)
ノーマルを残し、シーケンシャルは配線を外しましたが、デイライトとしては機能しているので、不点灯扱いにはなりません。

ドアミラーウインカーはシーケンシャルに自作改造していますがOK。
かなり面倒ですが、今度機会があったら作り方を紹介します。


03、テール周り

エンブレムの自作青色LEDはOK。

リアウインカーも自作でシーケンシャルにカスタムしていますが、OKでした。
作り方の基本はドアミラーウインカーと同様ですが、こちらの方が簡単です。

サイド部分の黄色と青のLEDは「その他灯火類」の範囲なのでOK。

センターガーニッシュ部分をスモールとブレーキ時に点灯する様にカスタムしましたが、ハイマウントと同時点灯は不可。
スモールのみ点灯するのはおそらくOKです。

今までは何の問題もなく通っていたラルグステールですが、今回初めて指摘された事が有ります。
それは、明るさを測定する機器が無いので、陸運局に持ち込んで測定しないと駄目だとのこと。

この辺りは正に検査員によって判断に違いが有る所でしょうか。
検査員の経験上で目視でOKの場合が多いと思います。
しょうがないので、ノーマルのテールライトに交換する事にしました。

ちなみに、例えばラルグステールのブレーキのLEDが数個切れていたとします。
当然アウトだと思いますが、NGの理由は「不点灯」では有りません。
正解は「左右非対称」になるのでNGになります。
反対側の同じ箇所も点かない様にして、不点灯の箇所が左右対称になればOKになります。


04、自作ハイマウント

取り付け前の写真ですが、逆三角のブルーLEDは常時点灯でOK、赤は当然OK、問題なし。


05、マフラー

車検対応のHKSリーガルマフラー、OK。
当然ながら、触媒ストレートはNGです。


06,タイヤ、ホイール

215/35R19、8.0Jx19+48 ホイールはほぼツライチですが、確かホイールの上側が何%かフェンダー内に収まっていないと駄目なので、原則フェンダーの上側だけがツライチの場合は、はみ出して見えるのでNGです。

以前軍手をして頑張って思いっきりフェンダーを引っ張り出したのですが、NGでした。

そして今回は良くあるフェンダーアーチモールを貼り付けたらOK、両面のみで貼り付けてビス止めはしてません。というか、モールのネジ止め部分が狭すぎて、数カ所ビス止めしたけど断念しました。


07、キャリパーカバー、スペーサー、車高調

キャリパーカバーはブレーキキャリパーのボルトに共締めしているのでNGとのこと。
しかし前回まではOKだったので、これも検査員によるのだと思います。

ワイトレはOK。ハブリングもOK。
スペーサーだけでロングハブボルトに交換していないのはNGでしょう。

車高調は最低地上高9cmをギリ確保していたのでOK。
当然サスの切断はNG、車検対応の物をきちんと取り付けていないと駄目です。


08、パワーチャンバー

何の問題もなし。フィルターの汚れもOK。


●今回の車検時の保安基準適合のポイントとしては足周りとLEDです。

最低地上高ですが、RGは触媒辺りの下部に意味不明なL時型のステーが飛び出しているので、以前はそこがNGでしたが、ディスクグラインダーでカットしてOK。

ちなみにエアロパーツは最低地上高の対象では無いので、フロントスポイラーが低くても、エキパイが引っかからなければOKです。

後付けのLEDは「その他灯火類」に該当するかどうかで決まります。

明るさや色が変わったり点滅するのは完全にNGです。
取り付け高さや明るさの制限もあると思いますが、ここでは色についてのみ記載します。

先ず、フロントは赤以外ならOKです。
ウインカーは橙色、ヘッドライトとフォグランプは白か黄色のみOK。
ウインカーの橙色は微妙で、過去に黄色でも指摘されたことは無いので、黄色~オレンジ色に見えればOKでしょう。
それ以外の色はOKなのですが、ポジション(スモール)は白か黄色~オレンジ色じゃないとNGです。

昔スモールを青にしていて第三京浜の出口で捕まったことがあります。
良く見るブルーのデイライトが合法なのは、「その他灯火類」に入るだからです。

リアは、ブレーキ・スモールは赤、バックは白のみで、その他は青でも緑でもOK

サイドは白と赤以外ならOKです。

要は真っ暗闇の中でも車体の前と後ろが判るように、進行方向は白(だからバックは白)、後ろは赤じゃないと駄目ですよと言う事でしょうね。
LEDの青味がかった白は、白として扱われる事がほとんどですが、ヘッドライトは6000ケルビンまでじゃないと駄目かも知れません。

ちなみに以前の車検では7000ケルビンでNGでしたが、光度が足りない事が要因でした。
結局やたらケルビン数だけ上げて青白くしても明るくないということです。

無知な検査員もいると思うので、OKとNGの基準は知っておいた方が良いでしょう。
特にホイールやタイヤのはみ出し、最低地上高、LEDについては、皆さん気を付けましょう。
Posted at 2020/10/20 02:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2020年09月12日 イイね!

はじめてのSSDノートパソコン Lenovo ThinkPad E595 SSDの容量アップと交換方法

はじめてのSSDノートパソコン Lenovo ThinkPad E595 SSDの容量アップと交換方法プライベート用のノートPC、LenovoG570をSSDに換装したにもかかわらずあまりにも動作が重いし、たまに変な画面になるので、8年ぶりに買い換えることにしました。

CPUにインテルcore i3 2.4GHzを搭載し当時としては高めのスペックでしたが、流石に今時シングルコアでは時代遅れです。

仕事用のデスクトップがIntel Corei5 2.8Ghz 6コアなので、それに慣れている事もあって尚更動作の遅さにイラッと来ることもしばしば。

更にグーグル・キャストで観るアマゾンプライムのストリーミング再生は時々止まるし、完全にスマホの方がスムーズです。

ノートPCのCPU乗せ換えは現実的にはほぼ無理でしょう。もしも出来たとしてもエンジンだけパワーアップした車のように、他のパーツとのバランスがとれずにぶっ壊れてしまうでしょう。

そしてついに、価格.com限定でコスパ最高のLenovo製ThinkPad E595に買い替えました。(納品まで約2ヶ月待たされました)

スペック的には、第2世代 AMD Ryzen 5 2.1GHz/4コア、8GBメモリー、256GB SSD、15.6型フルHD液晶です。

流石にインテルの最新CPU搭載のものは高すぎて手が出ませんでしたが、プライベートで使うのには十分でしょう。

メモリーは自分で8GBを増設して16GBにするため、最初から空きスロットが有る8GBx1枚のタイプを選択しました。
8GBでも充分だと想いますが、メモリーは多いに越したことは無いでしょう。

そして、既存のものと同じ規格 DDR4 2400MHz SoDIMM 8GBで信頼のおける crucial製品を購入。



古い方のノートPCに入れたSSDを再利用する予定で、内蔵SSDドライブは一番安価な256GBを選びました。

そしてようやく手元に来てすぐにPCの裏蓋を開けることに。
流石に無料保証対象外になってしまうだろうと抵抗は有りましたが、#1のドライバーで分解開始。



まずはメモリー増設。
空きスロットに端子側から斜めに奥まで刺して、金具のロックがパチっとなるまで倒して完了。

メモリー2枚で16GB!


次は過去にHDDをSSDに換装した時の要領で、外付けしたSSDに内蔵SSDのクローンを作りました。
そして、ディスクの管理で確認すると、クローンは成功していました。

次は、クローンした外付けドライブ(ストレージ)を内蔵ドライブと交換。
その後起動は成功しましたが、ディスクの管理を見ると、不思議な事にドライブが2つ有ります。

何度も再起動や再読み込みをしましたが、全く変化なしです。
さらにドライブの初期化やフォーマットをして何度もやり直しましたがドライブに変化は有りません。

ネットで「SSD 起動ドライブ 重複」とか色々と検索しましたが、結局解決策は見つかりませんでした。

そこで私が出した結論は、マジでドライブが2つ有るのでは無いか?ということです。

試行錯誤した結果、答えが見つかりました。
ネットの情報ではなく、たまたま買っていた本「2020年版 windous10は初期設定で使うな!」にヒントが書いてありました。

それは、SSDパソコンのドライブは2種類あり、メーカー製PCには基板タイプのSSDが使用されているということです。

それから更に良く観察すると、なんと!内臓の2.5インチのスペースに入っていたのはなんと”中身が空っぽのダミー”です。
外した時になんか軽いなぁと思ったのですが、ただの箱だったとは!

実装しているのは基板タイプのSSDです。

2.5インチのSSDにクローンした結果起動しましたが、その結果として同じ内容のドライブが2つになってしまったのです。
しかも外した2.5インチSSD的な物はダミーなので、当然PCでは認識しません。



そこで考えたのは、既存の基盤タイプのSSDをグレードアップするか、2.5インチタイプのSSDを増設するということです。

もしも、2.5インチタイプのSSDを増設した場合は、当然内蔵SSDと増設SSDは別ドライブになりますが、基板タイプをグレードアップした場合、外付けドライブにクローンした後に外付けから起動し、更に基板タイプにクローンするという、なんともリスクの高い方法になるかと思いますし、基板タイプは高価です。



そこでベストな方法ですが、既存の内蔵SSDはそのまま起動ドライブとして、手持ちの2.5インチSSDを増設するのが良いか思います。
イメージとしては、アンドロイドスマホにマイクロSDカードを挿して外部ストレージとして使用するのと同様です。

その場合は起動ドライブのクローンは必要ありません。SSDの形をしたダミーを外し、2.5インチのSSDと入れ替えるだけでOKです。
その時は増設したSSDをフォーマットすることと、ダミーに紙テープで留めてある放熱用のアルミシートをSSDに貼った方が良いでしょう。

ちなみに起動ドライブは残量が少なくなると遅くなるらしいので起動専用にして、後付のSSDをデータ用に使用したほうが良いと想います。
ソフト(アプリ)も極力後付ドライブ(ストレージ)にインストールしたほうが良いかも。



これからは最初からSSDのPCがメインになるでしょう。(既になってるかな?)
おそらくこのPCと同じ様に、増設用スペースにダミーが入っていて、2.5インチのSSDと差し替えてフォーマットするだけと、まるでメモリー増設的な感覚で簡単に容量アップが出来るようになります。

そしていよいよHDD時代の終わりが来たみたいです。
今ならまだ新品でHDD搭載のPCが買えると思うので、HDDだからという理由で安売りされているものの中からできるだけ高スペックの物を見つけて、ドライフをSSDに交換するのが一番高コスパかも知れません。

HDDとSSDの換装はとても簡単です。

1,2.5インチのSSD(500GB以上がオススメ)と外付け用のケースを用意し、接続
2,SSDをフォーマットして、既存のドライブをコピーやバックアップでは無く「クローン」する
3,内蔵HDDとSSDを入れ替えれば完了

ほんとマジで簡単です。特に起動時間が半分になります。古い方のPCも30秒で起動完了していました。
さらに、外したHDDはケースに入れて外付けドライブとして再利用出来ます。

HDDからSSDに交換、参考サイト↓
Posted at 2020/09/12 16:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2020年09月02日 イイね!

「としまえん」が2020年8月31日で閉園してしまいました

「としまえん」が2020年8月31日で閉園してしまいました
としまえん(旧豊島園)は私にとって、練馬区民にとって、特別な場所でした。

ディズニーランドがオープンする前までは、とても人気があったと思います。

家から歩いて行かれる近さだったので、小学生の頃に友達と木馬の会(年パス)に入り、毎日のように遊びに行きました。

一番人気のジェットコースター「サイクロン」にふざけた乗り方をして、係員さんに怒られたこともありました。


私が子供の頃からとしまえんはテレビにもしょっちゅう登場していました。

テレビにメリーゴーラウンドが映るとほぼほぼ「カルーセルエルドラド」だったし、ジェットコースターが映ればほぼほぼ「サイクロン」でした。

「スターどっきりマル秘報告」という番組で、新人アイドル等にインタビューしながらジェットコースターに乗る「空中コースターインタビュー」のコーナーもサイクロンだったし、「びっくり日本新記録」という番組でも毎回園内のグラウンドが使われていました。

そういえばプールも良くインタビューなどで登場していました。

最近では米津玄師の感電のPVに出てきます。駐車場以外の場面はとしまえんです。




練馬区民の成人式は毎回としまえんで行われていました。新成人は無料で乗り物に乗り放題になります。

振袖姿の女の子がサイクロンに乗っている姿は今でも忘れません。


あと有名だったのは「花火大会」です。

私が子供の頃は毎週土曜日の夜8時から8時半までの30分間に数千発の花火が上がり、とても見応えがありました。

残念な事に家のベランダからは見えなかったので、近くのよく見えるところまで行っていました。

しかし、一つ問題がありました。それは「8じだよ!全員集合」の時間とかぶってしまうので、良く葛藤していました。

中学生の頃、ベランダ伝いに2階の屋根に登って見たら、とても良く花火が見えたので、屋上が有ればよかったのにと思っていました。


▲令和の花火大会。なんだかショボい


大人になりだいぶ経ってから、実家を建て直す事にしました。そこで念願の屋上を作りました。

子供の頃からの夢が叶う、ビールでも飲みながら自宅で花火観戦が出来るなんて夢のようだと思っていました。

そして屋上付きの家が完成しました。愛車紹介でホビオの後ろに写っている黄色い家です。


▲屋上からの景色、中央にスカイツリー、その手前にフライングパイレーツの海賊が見えます。


夏が近づき、もうすぐ花火大会!と期待していると、耳を疑う情報が入りました。

なんと「今年から花火大会が中止になった」とのこと。

結局花火は一度も見られないまま、数年後にこの家から引っ越す事になりました。


その後マンションの6階に引っ越しました。通路側から見ると、真正面にとしまえんが見えます。


▲マンション6階の通路から、真ん中あたりにフライングパイレーツの柱が見えます。


これで花火大会が有れば特等席なのにと思っていましたが、花火は再開されないまま数年後にまた引っ越しました。

そして新居に住んだ直後、土曜日の夜8時に花火の音が聞こえました。

娘と一緒に外に出てみると、少し歩いた場所から花火が見えました。正にとしまえんの方向です。

復活したんだと思いましたが、現在の家はとしまえん方向がデカいマンションに遮られています。

結局その後花火を見たのは2回だけです。子供の頃と比べるとしょぼすぎだし、何だか裏切られた感が強すぎてあまり見たくありませんでした。


▲サイクロンの次に人気だったフリュームライド


次女とは去年の12月に行って、待ち時間ほぼ0だったので、飽きるぐらいに乗り物に乗りまくりました。閉園直前には行かれませんでしたが、思う存分乗れたので思い残すことは有りません。

今年長女はとしまえんで成人式をしました。晴れ着でアトラクションに乗ったという事だったので、いい思い出になったと思います。

来年の成人式はきっと「練馬文化会館」なのかな?


跡地に出来るハリーポッターに次女はとても期待しています。

完成時は中学生なので、友達と行くのを今から楽しみにしています。

回転木馬は分解して保管するらしいけど、動いている状態じゃないと機械遺産にならないらしいし、整備の問題があるらしいけど、どこかに設置して欲しいですね。

Posted at 2020/09/02 16:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビ・映画・芸能人の思い出 | ニュース
2020年08月31日 イイね!

2日続けてスーパーカーに会いました

2日続けてスーパーカーに会いました先日の土曜日地元を走行中、ランボルギーニに出会いました。

この辺りはドイツ車が異常に多いので、イタ車は珍しい方です。(痛車もかなり珍しいのですが、ポルシェの痛車は見たことあります。)

しかもランボルギーニはフェラーリよりも断然珍しく、滅多に出会いません。



見た目で明らかにランボルギーニだと分かるのですが、車種が分からないので調べてみました。

そしたら「ウラカン」でした。

ランボルギーニと言えば、スーパーカーの代表的存在ですね。

子供の頃にはカウンタックに憧れたもんです。

フェラーリの女性的なラインと違い、直線的で硬派なデザインで、何と言ってもガルウィングドアが格好良いですね。

死ぬまでに一度運転してみたいと思っています。



そして次の日の日曜日、またしても珍しいスーパーカーに出会いました。

パット見て、子供の頃見たロータスエスプリの雰囲気があります。

で、調べてみたらロータスエスプリでした。



私が小学生だったら、完全に眠れなくなるぐらい興奮したでしょう。
Posted at 2020/08/31 02:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけた珍しい車 | クルマ
2020年08月27日 イイね!

木村拓哉が歌う「ちょいマック~」のCMは、地元練馬区で撮影されたぞ!

木村拓哉が歌う「ちょいマック~」のCMは、地元練馬区で撮影されたぞ!♪ドライブスルーだちょいマック~♪と妙な歌を口付さみながらキムタクがマックに行くCM。


見た瞬間「いつも行くマックだ!」と気付き、YouTubeのCM動画とストリートビューで背景を見比べるとやっぱり同じ場所でした。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7563805,139.636891,3a,75y,38.43h,88.49t/data=!3m6!1e1!3m4!1s-yUPM0bSxUYGPWWYh1H3hg!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja


場所は「マクドナルド練馬田柄店」  https://map.mcdonalds.co.jp/map/13939
昔はバッティングセンターだった場所です。
ただ一つ違うのは、CMでは手前側に大きなドライブスルーの看板が見えるのですが、実際にはこの場所には街路灯が立っています。
この看板は合成した映像でしょう。静止画で見ると、植え込みと支柱の境目がやや不自然です。

ここのマックは広くてきれいなので、店内も少し前のCMに使われています。
数年前にも前を通りかかったときに何かの撮影をしているのが見えました。

以前のブログにも書きましたが、練馬区は昔から撮影に良く使われています。
知っている場所やお店が本当に良くテレビに映ります。
最近だとよく行く大泉のケーキ屋さん「おだふじ」と近所の商店街が東山紀之さんのドラマに出ていました。

もしも窓が真っ黒で中が見えないマイクロバスが止まっていたら、ほぼそれはロケバスです。


撮影機材を積んだ車が一緒にいたら、100%何かの撮影です。
たまに走行中の車を撮影する特殊車両や「警視庁」の文字がマグネットで貼ってあるパトカーなんかもいたりします。


そんな時は近くで何かの撮影をしていると思われるので、注意して見てみれば芸能人や特撮ヒーローに会えるかも!

プロフィール

「車好きのバイトはコレだ! http://cvw.jp/b/2794409/48093645/
何シテル?   11/18 18:48
幼い頃から車が大好きで、玩具といえばミニカー。 小学生の時に連載開始した「サーキットの狼」に多大な影響を受け、先ずは国産の改造車の写真を撮ったりプラモを作った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
【15台目】2023年~現在所有 通勤専用車 そこそこ程度が良い物を、そこそこ安く購 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
【14台目】2022年~2023年まで所有 諸事情により急きょ買い替えた古いポンコツ車。 ...
ホンダ ステップワゴン RG1 (ホンダ ステップワゴン)
【13台目】ホンダ RG1ステップワゴン  2010年から2022年9月まで乗っていまし ...
ホンダ バモスホビオ ホビオ君 (ホンダ バモスホビオ)
【12台目】2008年~2010年まで所有 ヘッドライトバルブを青っぽいのに替えただけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation