前回の続きです。
さて、ブースト計の照明ですが、メーカーに在庫無しと言われてしまったので、
おとなしくヤフオクで完動品(?)の中古を入手して、電球だけ使うぞ作戦。
今回のドナーはこの子でした。

同じblitzのφ60の黒文字盤のやつです。
で、無事にドナーから電球をかっぱらって復旧したウチのメーターですが、
元々このメーターの電球は麦球なので、メーター照明は電球色なんです。
で、最初コイツを買った時は、オレンジ色のビニールを電球に貼り付けてたので、

↑みたいな感じで照明色を合わせてみたのですが、今回の中古電球じゃ、
光量が少なくて、ちょっぴり物足りない感じです(´・ω・`)
これ、ひょっとして、電球って規格品なんじゃね?って思って調べてみると、
いわゆる、カーエアコンランプと呼ばれるジャンルの球ということが分かりました。
T3、T4.2、T4.7とか言われるタイプのモノで、このメータは、T4.7サイズ。
ググって調べてみると、6型メーターに近いなアンバー色もあるみたい。
今回は、安くて品質もよさげな
孫市屋って所で買ってみました。
めちゃくちゃ明るいということで、
超拡散SMDタイプの1つ380円をチョイス。
てか、ドナーなんて落札せずに、最初からちゃんと調べておけば良かったよ(´・ω・`)

で、元々の電球との比較。なんでか、微妙にサイズが違うような気がしますが、
ちゃんと台座の部分がφ12なので、たぶん気のせいです。遠近法?ww
この時点で気がつけよって感じなのですが、何も考えずに取り付けてみると光らない…。
この写真から見ると、電球の接点が微妙にずれてるような…。
よくよく考えてみると、メーター側の接点は、ツメの上側にしか存在しないやん。
仕方ないので、コネコネと電球のアシを加工して、こんな風に加工してみました。

メチャ汚いけど、助手席に座りながら、細いドライバーと、ラジオペンチだけで
作業してたらこの精度が限界っす(苦笑
写真の麦球側の接点の所にリードを持ってくれば良いんですが、かなり難航。
元々、細い針金状なので、メーター側に押し込んで装着するとすぐに曲がって
うまくハマりません。しかも、LEDなんで極性があるので、点灯しなかったら、
最初から入れ直しです(´・ω・`)
試行錯誤の末、たった、2つの電球を入れ替えるのに1時間以上を掛かって装着完了w
昼 → 夜 の図。
全体で見てみると、こんな感じ。
こうやって見るとキレイに光ってますが、やってしまいました(;ω;)
明るすぎなんです…。
色そのものは合ってるんですが、いかんせん光量が強すぎて、
本来赤いハズの針や、レッドゾーン部分も、同じ色に光っちゃってます(爆
うーーーん。
あまり
明るくないタイプ(とはいえかなり光るハズ)のを買い直すべきか悩ましいですが、
とりあえずキレイだからしばらくは我慢かのぉ…。
てなわけで、機械式のφ60のブースト計が余ってますw 誰か欲しいひといます?w
イルミ配線の延長は必要ですが、あとはシリコンホースさえあれば動きますよ~。
もやし山盛りラーメンぐらいと引き替えで差し上げますwww
Posted at 2009/08/03 13:21:12 | |
トラックバック(0) |
くるまにっき | 日記