• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えひ~のブログ一覧

2012年02月05日 イイね!

FD復活!

遂にえひ~号のエンジンO/Hが終わったので
ナイトスポーツまで、お迎えに行ってきました!

到着するなりFDを見つけ、不動車になってるあいだ頑張ってくれたヨメ号と、
復活記念にカメラマン参戦してくれたwかびさん号との3ショット。

いろいろと説明を受け、いよいよ相棒とご対面。
なんか、ミラーの部分がカバ耳みたいですなw

エンジンルームを見ると、こんな感じにピカピカ~っと!
細かい部分の写真をドアップにしたいぐらい丁寧なお仕事。
いい加減に取ってたアースポイントとかもキレイに整理していただいたり、
配管が当たらないように逃がしてあったりと、すごいキレイにまとまっています。

って、Vマウントはブロー直前に組んだんでピカピカで当然なんですがw
サージタンクの部分は一瞬新品かよ!って思ったら、磨いていただいたそうで…。

藤田盆の効果wで雨ですぐシラけちゃうと思うとなんか勿体ない(汗
ココ、普段はずっと雨樋付けとくかね・・・(´・ω・`)

コレがブローしたローター。

アペがぼろぼろになってしまってます。・゚・(ノД`)・゚・。
ハウジング側も削れて結構逝ってる感じなんですが、どーせ萌えないゴミ
(再利用不可)ってことで記念で頂けるそうなので、今度貰ってきますw

アペの拡大写真がこちら。
ヘビーノック一発でアペ欠け(矢印)のようです。2箇所も…(汗

案の定、ぶっ飛んだ破片でタービンブレードもぼろぼろに。
当然、これも再利用できるわけないので、記念品行きw

ということで、タービンもナイト謹製のバランス取りしたリビルド品になりました!
ついでに豚魂も付けてみましたw HKSのEVC6です。
長持ちの為にコンマ9まで且つマージン仕様でセットして貰いました。
慣らしが終わったら、普段はコンマ8にしておこうw

・・・あ、超絶過走行っぷりがバレてしまいますねw
最低でも20万キロまではこの猿人さんに頑張ってもらって、
あわよくば25万キロまで生き抜いて欲しいものです!
(そのまえに他の部分が大変なことになってそうですがw)

さて、肝心のエンジンさんの様子ですが…。



「スゴク(・∀・)イイ!!!!」
以上。(ぇ




いや、それ以上の感想がないくらい素晴らしいです。

あっさり長持ち仕様で、特にものすごい加工をお願いしたワケではないですが、
まだ基本は負圧領域、希に+α(コンマ2~3)ぐらいでしか走ってませんが、
ブーストでグイグイというよりは、エンジンそのものが力強い感じ。
とにかく乗りやすい、良いエンジンだと思います(・∀・)ノ

今回は、ベンチ上でのエージングまで終わっているので、
慣らししなくても、即全開もokよ!っていう状態だったりするそうですが、
それでも、ちょっと慣らしをするとキレイにアタリがつくかも!?というのと
本人のリハビリ(笑)も兼ねて、1000kmほどは大人しく走ることにしましたw


さて、ナイトを出て、ガソリンを補給後、嫁実家へ。
2ヶ月近くもの間、ヨメ号FDに頑張って貰ったので洗車タイム。

このあと、アオさんは嫁さん実家でお休みモードへ。感謝です!
あ、シュアラスターのゼロウォーターマジオススメですよヽ(´∀`)ノ

で、いつものコーヒー屋さんの皆様が集まっているというんで
慣らしの旅を兼ねて、某夜景のキレイなパーキングへw

わざわざ出してきてくれた、らて号(6型フルノーマル)と2ショット。
なんか、この2台を比べるのはちょっとアレな感じがしますねw

このあと、首都高の距離別料金を良いことに、まったりと慣らしドライブ。
だいたい200kmほど走ったというのに、距離別料金の妙で、最初に乗った
高井戸から、もよりの錦糸町で800円www
首都高って公式見解的にも、ぐるぐる廻るのはokってことらしいですが、
さすがに神奈川ループも通れるとなると、慣らしに持ってこいですね♪

沢山走ったので、エンジンのフィーリングにもだいぶなれてきました。
これは、ガンガン踏めるように育てるのが楽しみだぞ~ヽ(゚∀゚)ノ



#納車直後に、まさかのエンストをブッこいたのは秘密です(ぁ
Posted at 2012/02/06 19:48:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月04日 イイね!

いよいよ明日復活で~す♪

今日の夕方、またまたナイトさんから連絡ありますた!
予定通りうちのFDさんが明日納車されるそうですヽ(゚∀゚)ノ

ブローしたのが12/14のTC2000のファミライ。
正直その後凹みまくって大変なことになっていましたが、
方々、いろんな方にも助けていただきつつ復活にこぎ着けられました。

なんだかんだでナイトさんにお世話になることができ、
1月中旬からにゅ~エンジンを組み始めてもらって、
前回のブログの様に今週頭には車体にエンジンが乗っかり、

バッチリセッティングされて、ついに完成だそうです!


ちなみに、本日城南島に行っていたという、
某おぬ坂特派員からのスクープ画像がこちら。

よーくみると運転席の窓に色々付いてますね~!!
恐らく、セッティングの最終調整だと思われます(・∀・)ニヤニヤ

エンジンベンチで慣らしも完了しているので、すぐに走れるみたいですが、
人間の慣らしも含めて、しばらくは大人しく走らねば…(苦笑

というわけで、またお迎えしてきてから詳細をうpしますね~♪
Posted at 2012/02/04 23:29:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまにっき | 日記
2012年02月02日 イイね!

エンジンのっかった~ヽ(゚∀゚)ノ

エンジンのっかった~ヽ(゚∀゚)ノ昨日の夕方、ナイトスポーツから連絡ありますた!

先週末からエンジンベンチに掛けられていたという、ナイト謹製のMyにゅー猿人さん。
ついに車体に載って無事に始動したそうですヽ(゚∀゚)ノメデタイ

あとは、セッティング取ってもらえば走れるそうな!
ワクテカが止まらなすぎて昼飯のカップラーメン溢したよ(ァホ
Posted at 2012/02/02 13:03:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | くるまにっき | 日記
2012年01月20日 イイね!

きざし。

きざし。あ、気がついたら、2012年の初ブログでしたw
皆様、あけましておめで…(ry








悪夢のようなEgブローから、はや1ヶ月ちょい立ちましたが、
ようやく復活に向けて動き出し始めたので、ちょっぴりご報告でーす♪
(その節は、皆様のいろいろな励ましのお言葉、感謝でした!)


さて。先週末、ココに行ってきました。

城南島の内藤さんwことナイトスポーツです。


セブン乗りたるもの、太古の昔から西のFEED、東の雨宮と言われつつも、
やっぱり、似非ノーマル派としてはhttp://www.knightsports.co.jp/blog/rotary/ココのエンジンには憧れるワケでしてw
ヨメ号がお世話になってるということもあり、安心してお願い出来そうです。

新品コンプリートエンジンはビンボーリーマンには買えたもんじゃないので
いわゆるリビルドパーツを使ったエンジンO/Hということになりますが、
仕様としては、パワー控えめにしてサーキットでも長持ち!
ってことで、大したことはしてない事になっています(謎

でも、Eg組む現場とか、うんちくとか色々見聞きさせてもらいつつ、
あーでもない、こーでもない、と色々打ち合わせしつつと。
自分的にすぺさる感が満載なので、大満足ですwww

出来る限り出費は抑えてもらいつつも、しっかりとブローの原因を
探ってもらうようにお願いしてきました。
これ以上再発したら、乗り手が爆死ですからな…。


昨日あたりから作業が始まったみたいなので、
うまくいけば2月中旬ぐらいには復活出来そうですが、
さすがにしばらくはサーキット自粛だなぁ…。

まぁ、エンジンの載せ替えだなんて、軽自動車1台分ぐらいの金額は
飛んでいってしまうので、しばらくはローンレンジャーとして、
がんばって質素に生活しようと思います(苦笑
そしてこの決断の背中を押してくれたヨメさんに感謝!

ということで、これから皆様にはメシ等をタカる事もあるかと思いますが、
どうか生暖かく見守ってやってくださ~いヽ(゚∀゚)ノ (コラマテ
Posted at 2012/01/20 02:02:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまにっき | 日記
2011年12月16日 イイね!

痛恨のエンジンブロー。

てなわけで、Twitterで速報をつぶやいておりましたが、
うちのFDさんの2011年シーズンのシェイクダウン走行で、
エンジンがお亡くなりになってしまいました(´;ω;`)

一報をうpした後、いろんな人から電話やメッセを頂いて、帰りの足は大丈夫か?とか
いっぱい心配してもらって、ホント感謝です。すっげー嬉しかったです。


まずは、コースイン2周目~3周目の出来事の動画を。
この仕様になってから、(スピンしたとはいえw)1周走りきれませんでした。
って、こんなの作って気持ちを紛らわしてるんじゃねーよ、とw<ヲレ

ちなみに、動画の最後にダメダーってやってる先には、嫁さんが。
ピットに戻って、不整脈を発してるエンジンを見て、自分より先に
がっくりと崩れてくれたおかげで、(良い意味で)自分が冷静にいられました。
ココで身内のことを称えてもどうしようもないけど、ホント救われました。


ちなみに、今回の目玉の仕込みは、コレだったのでした…。
本当はシェイクダウンと言いつつ、バッチリ結果をだして(・∀・)ニヤニヤするつもりで
こっそり隠していた(つもり)でしたが、まったく不発で終わってしまった…。・゚・(ノД`)・゚・。

ブーストアップ仕様にして2年。ずっと吸気温度が気がかりで、
エンジンの保護っていう面でも対策しなきゃ…ということで、
方々無理を聞いてもらって入れた、Vマウントだったんですが。

2機目のエンジンは、距離にして63000km。TC1000を9回 TC2000を15回。
マツダリビルドながら、ウチに来た時は圧縮8.0kしか無かった子ながら、
まったく不安なそぶりを見せることなくココまで頑張ってくれたんですが…。
結果として、エンジンにトドメを差してしまったのかなぁ…(´・ω・`)

片付けをして、とりあえず戻れる処まで戻ろう…と思ったら、
ブロー直後は、苦しそうながらも、エンジン掛かったんですが
エンジンはもう二度と目を覚ましてくれませんでした。


不幸中の幸い、自分&嫁は、一緒に走ってた、おぬ坂さんのFDに3人乗り!で
帰宅することができましたが、FDさんは筑波で一晩お留守番です。
置いて帰るのすんごいツラかったですが、無理に動かすな、と言うことかな、と。

ベスト更新でお祝いムードだったハズなのに、傷心ムードに付き合わせてしまって、
しかも家まで送っていただいたおぬさんにはホント感謝しきれませんですm(_ _)m

ちなみに、FDさんは、翌日TiRさんがローダーで引き取りに行ってくれました。
てなわけで、不動車としてお店に入院しております…。
忙しい中、取りに行って下さった社長に感謝!!!


今週末の最後のRX-7Meetingはもちろん走れるわけは無く。
自分的には、サーキット走行にハマるきっかけとなった7ミだけに、
最終回を締めくくるべく、この日のためにクルマを準備してきただけに、
ココで走れないというのは、悲しさと悔しさがこみ上げてます。

タラレバ(っていうのか?この場合)書いても仕方ないですが、
ぶっちゃけ余裕でラジアル2秒台出せましたよ、あのクルマwww
それぐらいバッチリ決まってるハズだっただけになぁ…。


ロータリーでサーキット走ってて、あの踏みっぷりwで、今までブローに
遭遇したこと無かったのは、ある意味奇跡かもしれませんねw

この先どうするか、は即答できないのは当然ですが、降りるつもりはないし、
当然乗り続けるつもりでいますが、今は、ショックがデカすぎます。
エンジン、どうしようかなぁぁぁぁ・・・。

たぶん、しばらくはぐったりしてると思いますが、ボディは生きてるし(やれてるけどw)
幸い嫁さんの理解もあるので、とりあえずボクは元気ですwww
Posted at 2011/12/16 08:01:36 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

最近はすっかりFacebookなので、絡みのある方はそちらで! 車(RX-7)好き&ラーメン(家系&背脂&こってり)好き&肉料理好きです。 愛車:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12月27日 夜のミセガワ商店 メンバー暫定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/01 00:57:58
朝から晩までクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/01 11:05:32
今夜もGT-Rと朝を迎えるナリ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 01:34:29

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
新車で買って15年経過。6型なのに180000km目前・・・。 2012年、エンジンも3 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation