• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きこりのぽんさんのブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

20万キロ超えました 〜スペーシアMK32S〜

20万キロ超えました 〜スペーシアMK32S〜
とは言っても中古車なので、
買ってから4万2千キロ
進めただけです・・・
14ヶ月で。

3千キロ/月
ということは
1日平均100キロくらい
走っていることになるけど、
乗らない日もそこそこある

高速はまだ1回しか走らせてない、
10kmくらいw

この車、
前オーナーの時から
オイル交換は
1万キロ毎、
オイルフィルターは
2万キロ毎で
ずーっとやってきています。
(みんなは真似しないでね)
NAノンターボですよ当然。

オイルは純正
エクスターF 0W-20

買った時より調子いいですよ!
Posted at 2025/04/29 01:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月25日 イイね!

スペーシアMK32S スキャンツールで遊ぶ AUTEL MaxiAP AP200

スペーシアMK32S スキャンツールで遊ぶ AUTEL MaxiAP AP200スマホアプリと接続するタイプの
スキャンツール
AUTEL AP200

これが結構色々できそうな
なかなかの出来なので
こんなことができるよ、というのを
簡単にレポートします

まずは
スマホアプリで
ライブデータを見ることが
できます。
任意のデータをこのように
グラフ表示やメーター表示
(メーター表示はスケールが
バグっている感じ)
に変更することもできます。

おお、
エアコンのガス圧
見れますよ、これ。
便利。

ライブデータはちょっと更新が
遅いかな。数秒おきに
更新される感じ。
スマホの性能関係あるのかな?

あと海外アプリなので
文字化けとか変な日本語は
所々ある。

ここでわかるのは
オルタネーターの
フィールドコイルを
デューティ制御することで
充電制御しているんだね。




変わったところでは
ステアリングロック作動回数が
アバウトだけれど
わかるのがすごい。
ある程度増えたら
ソレノイド交換したほうが
いいのかな?




トランスミッションは
設定いじれるみたい。
CVT再学習できそう。

スロープセンサ、
つまりGセンサは校正可。
これは実際やってみました。
でも平らなところって、
なかなかないですね。
平らだと思っていた駐車場も
水はけを考えて
傾いていたり。
下り坂またはブレーキングでマイナス数値、
登り坂または加速でプラス数値になる。

それから
電動オイルポンプのエア抜きも
できるみたい!

これはCVTフィルタ交換のあと
必要になってくる。

※追記2025.1月
 電動オイルポンプのエア抜きですが、
 いざやろうとすると、
 「クランク回転が検出されました」
 となって中止してしまい、できなかった。
 もちろんエンジン止めての作業なのに。

 エア抜きができずにエラーになった
 場合は、以下のCVT再学習で
 消すことも可能でした。

CVT学習値設定は、
できました。
学習値がクリアされ、
発進時や
Hi Lo切り替え時の
ショックが出る状態からの
再学習になります。
最初は変速ショックや
空転にびっくりしますが
徐々に学習されて
良くなっていきます。

あとでわかったのですが、
このCVT7でよく言われる
変速中の回転の上下する
グワングワンするのも
再学習で無くすことは可能です。
私はコントローラのアップデートは
まだやっていません。






Posted at 2024/08/26 00:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月06日 イイね!

燃費すげー

燃費すげーとっても気に入っていますので。

乗り味は昨日ちょっと乗った
MH34SのワゴンRと
とても良く似ている。
Posted at 2024/07/06 02:12:25 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年03月29日 イイね!

駐車場でタイヤ手組み

若い頃から、
乗り物のタイヤと言えば、
全て手組みでした。
そういえば、
今までタイヤ屋さんに
組んでもらったことがないなぁ。



↑リムの断面です
左がホイール表側になります
このホイールの場合、必ず左側から
つまり表側からタイヤを入れていかないと
無理が生じます。

無理に組むとビードを曲げてしまい、
ビードが上がらない、
いつまでもエア漏れするタイヤに
なってしまいます。



↑タイヤレバーの反対側は
必ずリムの谷底に
ビードが落ちていること!

写真は最後の段階。

ここではオレンジで示した範囲で
ビードが谷底に落ちていれば
全く無理なく、
ホイールに傷付けずに
またビードを曲げることなく
そしてレバー1本だけで
組めるんですよ!



↑本日の手組で使ったもの

ストレートのタイヤレバー(結局1本しか使ってない)
マルニのビードクリーム
下に敷く段ボール
空気入れ

あと、写真にはありませんが、
相当の体力w(ポンピング)

繰り返しますが、
無理をせずに
ビードを曲げずにタイヤを組めれば、
プラスチックの自転車用手押しポンプで
十分にビードを
上げることができます。
ビードはエアの圧力で上げるもので、
エアの勢いで上げるものではないのです。
Posted at 2024/04/07 19:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月23日 イイね!

それでも社外品を選びますか?

それでも社外品を選びますか?とある自動車のウォーターポンプ2種。

左が純正品。

右が、今回オーバーヒートを起こし
シリンダーヘッドが歪んでしまった
車両に付いていた社外品。

純正品は、7枚羽根。
軸に対し迎え角もついている。

問題なのがこの社外品。
1、羽根が6枚と少ない
2、羽根が単に
  軸中心から放射状に
  出ているだけ(90度)
3、何と羽根が純正より小さい!(8割程度)

今回のオーバーヒートの
直接の原因となったかどうかは
定かではありませんが、
社外品のほうが効率が悪いのは
確か。
そして社外品には粗悪なコピー物も
存在するらしいのですが
これがそのコピー品かどうかは
知る術はありません。

単に安いから、と社外品に手を出すと
後に莫大な損失として返ってくるかも。

ただしウォーターポンプに関しては
AISINなど純正製造元の「優良部品」が
存在し、純正と全く同じ作りなので
そちらをオススメします・・・
Posted at 2022/09/23 10:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「燃費すげー http://cvw.jp/b/2799118/47822990/
何シテル?   07/06 02:12
きこりのぽんさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リチウムイオンバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 05:59:53
納車整備一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 20:55:52
安価でロードノイズを制する方法(その4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 20:20:51

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
いきなりリッター28kmを叩き出した 低燃費の格安中古車が ついに我が家にやってきた! ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
街乗り用
ホンダ スーパーカブ100 ホンダ スーパーカブ100
タイカブに憧れて購入、バイク便の予備車として使用。少々の排気量アップ、流用キャブ等軽いチ ...
ヤマハ CZ150R ヤマハ CZ150R
中古を入手、レストア。が、試乗中に15km/hほどしか出なくなる。 キャブ中心に点検する ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation