
2019年6月上旬
ようやく仮組み。
ボルト類は、分解時こそパーツ毎に分けてたけど錆落としの段階でごっちゃ混ぜとなってしまい、大きさと形状・強度区分別へ再分別しているものの、どれがどれやら。
そんあわけでとりあえず仮組みと、塗装で埋まっちゃったネジ山もあるので掘削も平行して作業。
前からなのか後ろからなのか、どっちから組めばいいのか分からないですけれども後ろからのほうがこのコは安定するのでこれで。

はいこれフォークの取付け間違ってます。
フォークのトップにあるボルトを締める前にハンドルクラウンですね。この作業用にアーマーチュアショックプーラーというSSTがあるんですけど、スルーしていたせいで後々苦労する事になります。

ハーネスも通して組みながら結束していく箇所なども確認。
ここで初めてヨンコイチぐらいになっている事に気がつきました。
電装系だけで纏めますと
●ハンドル左右スイッチ:58E0
●メインスイッチ:58E0
●ヘッドライト:58E0
●メーター:UA05J
●メインハーネス・それ以外:58E1~
困った事に、ギボシ端子以外はソケットの互換性がなく、どっちかに合わすという手段と取っていく事となります。また、E1からはライトが法規上、常時点灯となったのでスモールスイッチ自体がなくなりその配線もありません。
まぁ、どこからACC電源がきてるか分かれば枝わけするだけでいいんですけどね。
スイッチ関連をE1以降にすれば解決できたんですが~・・・、あえてオリジナルをここは残す事としました。

エアクリボックスとエンジンも装着。
でもここ、まだ2階の修理部屋だよ。
ブログ一覧 |
YB50 | 日記
Posted at
2021/09/27 08:19:13