• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3inchのブログ一覧

2025年06月24日 イイね!

釣り道具:遠投磯竿を両軸リール用に改造 その3



今回の両軸改造に使用するガイドです。合計16個。
プログレイス磯遠投は、1.5号磯竿のガイド幅を参考にしましたが、リーガル磯遠投は宇崎のイングラム両軸遠投かダイワのインプレッサ両軸遠投、どちらかのガイド数をベースにしました。

とはいえモデルにした両軸遠投は5継竿ですので、リーガルの4-53遠投は6継というのもあり、ガイド同士の幅が思い通りになるはずもなく・・・

あーでもない、こーでもない、元竿にKガイドをスレッドで固定するのかどうかなど悶々とした結果、画像のような数値となりました。



こちらから2025年6月の作業。
2023年のスクリューシート作業から1年と半年経過。

ガイドのサイズ選びの基準ですが、ぴったり合えばそれを選び、合致しないものはワンサイズ小さいものを選んで削ります。室温は25℃を超えるようになってきたので、目標の位置より2cm程高い位置に収まるようにした。

プログレイス磯遠投・改ではピッタリの位置にした為、削ったガイドのみ冬場に位置が下がる事故が発生した為、今度は2cmの余裕を持たせた。

兎に角、忍耐の一言で作業を急がずコツコツを削って調整する。300~800あたりのサンドペーパーを使用。



作業が遅れた原因の玉口受けがついたガイド。
玉口受けはいらないので削るんですけど、プログレイス磯遠投・改の時に急いで刃物で削ったら汚い仕上がりにあったのもあり躊躇いが半端なかった。

プログレイスの時とは違い、ドリルに三軸チャック装着でガイドをガッチリ保持し、小刀をバイス替わりにガイド内側の樹脂を削る。思いの外うまく削れたのには驚き。さっさとやれば良かった。



とりあえずガイドがブランクスに収まる。
接着前に、仮組してガイド間が誤差に収まっているかチェックを済ませてから仕上げていくのですが、次の時に。
Posted at 2025/06/24 22:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り道具 | 日記
2025年06月23日 イイね!

釣り道具:遠投磯竿を両軸リール用に改造 その2



遠投磯竿の両軸用とスピニング用の違いですが、ガイドは大径リングから小径リングになり個数が大幅に増え、リールシートの位置がバットエンド寄りとなります。細かい所では、穂先が固めにしてある所ですかね。

1作目のプログレイス磯遠投・両軸改は、リールシートをイジっていないので純正そのままでした。投げる時、スピニングはリールシートと元竿の尻を掴んで投げるんですけど、両軸用はその逆。リールシートと元竿の上側を握って投げるので、スピニング仕様だと投げにくかった。

故に、今回はリールシートの位置を変更する事が当初より計画にありました。で、早速純正のシートを破壊。



用意していたリールシートのフッティング確認。フジのDPSで内径26mm。これより小さい内径のものは入らずカタログ記載最大サイズのこれになったんだけど、デカい。スクリューロックもダウン側からアップロックへ変更。



えー、9か月飛びました。
スレッドを巻いた後にエポキシで固めなければならず、垂れたらどうしようとビビっている間に月日が過ぎました。ビビリ大敵。

ルアーロッドのガイドみたいにエポキシを盛り上げず、スレッドに染みこませるだけでしたので、警戒していた割にすんなりと作業終了。



リールシート固定には、このEセットなるものが良いとの事なので使いました。



シートの固定完了。
この頃にはガイドも採寸を終えて収集済みだったように記憶しています。

ここまでは順調だったんですよ、ここまでは。
Posted at 2025/06/23 21:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り道具 | 日記
2025年06月21日 イイね!

釣り道具:遠投磯竿を両軸リール用に改造 その1

バイクが好調で話がありません。

事の始まりは友人が飛距離目当てで両軸用遠投竿に手を出した事から。
面白いね、珍しいジャンルに手を出したね、と。



興味津々で互いに話しまくっていたら、友人から道具入れ替えで「シーホーク300」なんていう非常に珍しいリールを頂く事になったのですが(2020年2月)、もちろん両軸遠投用の竿なんてものは無く、買おうにも4万円からと自分にとっては非常に高価で買えるはずもなく、リールは活用される事も無く肥しと化してしまっていたのです。



2年が過ぎ、ようやく改造ベースに向きそうな竿がヤフオクに安く転がっていたので購入後即改造。自分が浜田党だったからこそ手に入った一品でした。フィックスブレイド磯のご先祖様、プログレイス磯(2代前)。

遠投ガイド(フジのWMガイド相当)からTMガイドへ換装、ガイド数は大幅に増えて12個ですが、これでもダイワや宇崎の専用竿に比べれば少なく、ガイド同士のクリアランスは、1.5号竿磯竿基準でセッティングされています。

この竿で100m遠投を達成し、チヌ40cmを掛けた事で両軸のパワーを知る事ができました。



そこから半年が過ぎ2022年の11月。シーホークを頂いた友人より、使わなくなった4号竿あるけどいる?と。シーホークのメーカー推奨タックルは4号竿ですので、これに乗らない手は無い!と了承したら、リーガル4号53が到着。

穂先を3cmぐらい失ってしまっているとの事でしたが、両軸用のブランクスは穂先が太目っぽいので問題なし。

2・3か月で改造し終えるだろうと当初は思っていたのですが・・・。
Posted at 2025/06/21 23:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り道具 | 日記
2025年06月14日 イイね!

雑記:自転車のチューブ入れ替え



3か月の内に分解する手順を忘れて四苦八苦しました。
春に整備した二台の自転車の内、駆動系への手入れゼロで送り出した方で後輪の空気漏れが酷くなってきたので交換しようとなりました。

変速機無しの車両ですんで、再組立ての時にチェーンとブレーキワイヤー以外の調整が無いのがありがたい。



リムバンドを組んだところ。
分解時はもう凄くて、チューブは5か所の修理跡があり全体的にゴム粉まみれな上にリムバンドは切れてましたし、エアバルブ付近のチューブはしわくちゃに・・・。空気漏れはエアバルブの根本でしたね。



ホント、自転車のチューブ交換は手で全部出来るの素晴らしい。チューブとタイヤをリムへ組んで作業は折り返し。この時に間違えてエアバルブを全部リムの外へ出してしまったままエアを入れたせいで、バルブ周辺のタイヤービードが飛び出してくるという失態をやらかしました。自転車だとなりやすい。

バルブをリムへ引っ込めてエアを入れビード問題は解決。後は元通り組付ければ作業終了。新品のチューブはクッション感がいいですナ。



今回、チューブとバンド合わせて1200円ぐらい。このシルバーの自転車ですが、チェーンカバーが全覆いタイプのものですんで苦労しました。ショップに任せると工賃高いのも頷けます。慣れればどうって事ないですけどね。
Posted at 2025/06/15 18:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年06月08日 イイね!

YB125SP:サイドスタンドの手入れ



サイドスタンドが上がり切らず途中で止まってしまうのでメンテする事に。

画像、既にバラされて清掃済みですが、テンションスプリングはスタンドを上げている位置だと手で外れ、17mmのレンチ2個で前後からボルト・ナットを回せば外れます。



フレームへのスタンド取り付け穴。グリスは切れてカッスカスになっています。去年にメンテしたセンタースタンドもこんな状態でした。グリス切れの怖い所は、段差などでスタンドが下がった際に戻らず落ちたままの位置に留まる事なんですよね。下がり切る事は無いとはいえ、何引っかけるか分からないので整備しておくに越したことはありません。それほど手間でもないですし。



摩擦がでる箇所へグリスアップして組付。スコーンと軽やかにサイドスタンドがあります。潤滑って大事。
これで2年は大丈夫でしょう。
Posted at 2025/06/08 07:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | YB125SP | 日記

プロフィール

「バイクをレンタル Ninja250 http://cvw.jp/b/2800137/46774687/
何シテル?   02/27 22:40
昔持ってた携帯電話の画面サイズが3インチだったのがそのままHNになっている。貧乏だが貧乏なりの乗り物生活が楽しい。 乗り物を整備している時によく「イジって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YB125SP ボロカス (ヤマハ YB125SP)
原付1種の30km/h制限に我慢ならず、快適さを求めて排気量のある車両で、諸々の事情と用 ...
ヤマハ YB50 産廃(仮 (ヤマハ YB50)
50ccで2ストで素人がレストア出来そうなのを探したら、たまたまこれになっただけ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation