• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3inchのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

YB125SP:フロント周りの軽メンテ



走行中にフロントから周期的な音がするので、春のフロント軽メンテのついでにチェック。画像撮り忘れしましたが、車速取り出し側のベアリングに触って分かるぐらいのザラつきありました。自分の運転頻度だと持って1年なんで、年内にベアリング交換ですね。

YB-JAPANの交換品だとシール付きですが、この車体のはノンシールなので、メンテの際に砂など入らないよう気を付けないといけません。



フロントフォークのアクスル穴が黒くなったグリスまみれでしたんで清掃。どうせまたすぐ黒くなりますが、こういうのは気分。



フォークのインナーチューブも点錆がポツポツあったので清掃。自分が乗っているようなネイキッドはモロ見えの箇所ですので、放置イコール点検もしていない、ですから奇麗にしておくに越した事は無いなと思ってます。



ステムのアンダーブランケットは鉄製ですので、ここもフォークが通る箇所だけ錆取り。トップブリッジはアルミで白錆も無かったのでそのまま。



フロントフェンダーの裏側の錆なんて放置しててもいいんですが、今年は気になったので程々に清掃。雨の日や水っ気のある場所は極力避けて乗っているバイクなのもあり、こういう所は気になるといえば気になります。



フロントアクスルを59Nmで締め、他の固定箇所もチェックして完了。

正直ボロい車体ですけども、金属錆を目立たなくして樹脂の粉吹きを清掃すれば可哀想なバイクには見えないハズ・・・。製造されて10年以上かぁ。最近は10年落ちぐらいだとロートルまでいかず作りたてって印象。
Posted at 2025/04/27 22:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | YB125SP | 日記
2025年04月20日 イイね!

雑記:気温が上がって草も急成長



気温が上がってバイクツーリングをしている人も増えました。地元民からすれば、この道をここまで来たんだなぁとか、これからそこ行くの!?とか見てて面白い。我が家のボロバイクは、野草鑑賞でクソ田舎道をトコトコ。



画像検索をかけるとチョウチンゴケとのこと。コケは癒されますね。食べれる草の経過観察もいいんですが、コケだけの雑記もあっていいのかもしれない。



水辺でおなじみセイヨウガラシ。とってまで食べようかという場所に自生してくれてないので採取はしませんが、奇麗な水辺であったら場所はおさえておきたいところ。



オオバギボウシ。去年はこの画像の株から4束頂いたので、今年は採取しませんでした。というか、1週遅かったので葉が育ち切ってしまってました。



多分ニガイチゴ。別に苦くはないんだけどニガイチゴ。この株の近くにモミジイチゴの株もあるんだけど観察するのも忘れました。来週行く頃には花は散ってしまっているんでしょうねぇ。



今年からこれがアケビの花としっかり認識する事が出来るようになりました。結実するかは別にして、可能性のある場所をかなり抑える事ができたのは収穫かもしれません。帰り道でアケビと思われる葉っぱの下に濃紫色の花弁を見つけた(写真撮り忘れ)ので調べたらミツバアケビとの事。こんな種類もいたかと、今年も楽しみが一つ増えました。

草散策やめられねぇ~。
Posted at 2025/04/21 00:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年04月14日 イイね!

雑記:いすゞのエルフに乗った



人生初のトラックを運転できる機会がやってきたので、この機会を逃してなるものかと自ら望んでハンドルを握ってみた次第。

今週は雨でバイクにも乗れないのでトラックを運転できるとは渡りに船。多少の苦労はつきまとうが、この期を逃してはならぬと久々に興奮を抑えきれずウキウキで日曜日を過ごしました。

やってきたのは、2014年にマイナーチェンジをした6代目エルフの標準キャブ。中型免許が施行される前の普通免許で乗れる最大のサイズですね。今の時代に合わせてATなどという事も無く、ペーパーMT免許へ容赦ないMTでございました。乗るのにさぞ苦労するかと思いきや、パワステは片手で回せるほど軽いセッティングになっており、クラッチもアシスト全開でフワッフワです。アシストの無い状態では強化クラッチぐらいの重さでしたね。

エンジンは当然の如く超絶トルク志向。空荷だとアイドルで2速発進余裕の粘りに普通の車しか知らない自分は感心しきり。軽快さは乗用車と比べるものではないけれど、積載した時のパワー感は仕事の車ならでは。



運転席周り。シンプルで運転するだけなら特に何も気にする所は無い。色々とスイッチ類やら触りたいけど、都合上そんな暇はなく急いでカメラに納めていった次第。

時間は無かったけど面白い経験できたな~。
Posted at 2025/04/14 01:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年04月06日 イイね!

YB125SP:バッテリーのメンテ

温かくなってきてからというものセルが回らない、というよりかはバッテリー切れの症状が出てきたので、重い腰を上げメンテする事に。

メンテするより押し掛けする方が大変なんだから、すぐにやれよという話なんですが、DIYする人なら面倒だなやりたくないなという気持ちは分かってもらえるはず。



冬前にチェックした時は十分なバッテリー液の量だったと思うんですけど、いつの間にか減っていました。結構バラつきあるんですけど何でこうなるんでしょうね。前にメンテしたのは1年と4か月前なので、メンテフリーではないバッテリーは1年毎にチェックしろという事ですね。



手元にあった補充液でロワレベルですが充填。とりあえずバッテリー弱りは解決したけど、いつまで液補充だけで使う事ができるんだろうなコレ。
Posted at 2025/04/06 22:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | YB125SP | 日記
2025年03月30日 イイね!

雑記:アモルファスウィスカーとかいうやつ



親からの借り物でこんな竿がやってきました。
ダイワ トーナメント磯 1-530
発売された年は不明ですが80年代後半から90年代前半の製品でしょう。

古いダイワの竿といえば、カーボンウィスカーなんて言葉がありますけど、こちらはアモルファスウィスカーという見慣れない単語。アモルファスなんて学生の時に聞いて以来ですが、固まった時にガラスみたいな個体でも液体でもない状態の物質を指す言葉ですね。

この竿、1号を使いたいという事で貸して貰ったんですが、1号で細身ながら猛烈に持ち重りします。自重は198gと重量級ではないのに竿全体で重い。一方でブランクス全体の粘り具合は非常に良好なので釣り味は好印象ときたものだから、アモルファスウィスカーという言葉が気になった次第。

素材自体は何をつかっているか不明ですけども、アモルファスという時点でケイ素ベースになっているのは確定。そうなると重くて不評だったボロン(ホウ化ケイ素)が出てきます。これがそのまま使われているか、ホウ化鉄ケイ素(ホウケイ酸鉄?)なのかは不明。ボロンをザイオン(炭素繊維入り樹脂)みたいにダイワ独自の呼称をしていた可能性もあります。

どちらにせよ、強いケイ素化合物となればホウ素は外せなくなるのでボロンの類である事には間違いありません。ボロン系の素材とカーボンの組み合わせで細身+198gの重量をクリアといったところでしょうか。今の竿と違い、元竿を重くして重量バランスをとってないあたり時代を感じます。



ガイドはLM/LAガイド(1990年)と年代を感じさせます。トップガイドはFなので絡みまくり。今のIM+LGガイドの有難さが良く分かる。

リールシートは自分の世代だと当たり前のスクリュータイプ。自分はスクリューでもプレートでも磯釣りしてるなら気になりませんが、今のものと比べると動きは渋く、元竿にスクリュー傷が付きます。


一応釣りへ持ち出してみましたが、その日は釣果に恵まれず33cmのタカノハ1匹。悪くないんじゃない?ぐらいの印象しか竿に抱けず次の機会に期待といったところです。
Posted at 2025/03/31 00:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バイクをレンタル Ninja250 http://cvw.jp/b/2800137/46774687/
何シテル?   02/27 22:40
昔持ってた携帯電話の画面サイズが3インチだったのがそのままHNになっている。貧乏だが貧乏なりの乗り物生活が楽しい。 乗り物を整備している時によく「イジって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YB125SP ボロカス (ヤマハ YB125SP)
原付1種の30km/h制限に我慢ならず、快適さを求めて排気量のある車両で、諸々の事情と用 ...
ヤマハ YB50 産廃(仮 (ヤマハ YB50)
50ccで2ストで素人がレストア出来そうなのを探したら、たまたまこれになっただけ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation