• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3inchのブログ一覧

2025年02月21日 イイね!

雑記:中古自転車を少し奇麗にする 9



クランクもスチールたわしと真鍮ブラシでゴシゴシして奇麗に。こういう場所がクロームメッキだと再塗装とか考えなくていいので楽。



ペダルのシャフト&ベアリングも整備。ついつい分解してしまった場所ですけど、グリスが乾いた感じがしなければ手を付けなくていい所かもしれませんね。

クランク側ベアリングはシールも何もないオープン状態で、水没や強い水圧をかけると中へ水が浸入してしまいます。ですんで、シールを追加したり、グリスを撥水性が高く乳化しにくい製品を使うなどの工夫が必要。そんな高級グリス持ってないので安物リチウムを塗布して済ませました。質感最悪。

グリスについては、ママチャリと侮る事なかれ。飴のような粘りが絶妙なシルキーさを出すので、それを合わせた撥水性・持続性を持つ製品を用意しておくのが吉。



ステンレスワイヤーブラシでガリガリ擦んねん!
これがホンマモンのチェンシコや!

錆びたチェーンも再利用。ケチったというのもありますが、再生してみる事でどうなるか知りたかった。駄目だったら交換すればいいし。伸びに関しても計測しません、知ってしまうと気になりますからね。



錆を落とせば落とすほどチェーンの滑らかさが増えていき作業感を得られやすい内容とはいえ、左右上下4面、合計4周もチェーンヲゴシゴシするのは結構な作業量。灯油洗浄も加えてフィニッシュ。粘土化したルブに錆が加わった極限状態からスルスルになるだけで、チェーンの伸びなんかどうでも良くなってしまいますよホント。

お金の問題というよりも、再生利用したほうが心がスッキリするという人向けの作業でした。


つづく
Posted at 2025/02/21 08:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月19日 イイね!

雑記:中古自転車を少し奇麗にする 8



画像、右ワンと左ワンのパーツが逆になってます。
酷い目に遭ったというテンションのまま勢いで作成したんだろうな。カップアンドコーン・ボトムブラケットだと、おおむねこの図の様になってます。

ゴリゴリ無く動いていれば別に分解する必要は無いんだけど、クランクの錆をしっかり落としたいという理由の元、バラそうとしたら地獄を見ました。



クランクもバイクで見たような芯抜き工具が必要で泣かされたんですが、それよりも泣かされたのは、ワン(椀)というベアリングアウターレースの取り外し。

左ワンはロックリングさえ外せば簡単に外れてくれたものの、右ワンが悪魔の硬さ。専用工具が無いというのもありましたが、それにしては異常なまでに硬い。ナットをかませて緩める方法もあるけれども、該当のサイズを持ってないので画像の通りの緩め方となった。ラジオペンチは確実に変形するので、代用で使うなら壊れてもいいものを使おう。尚、スパナではなくモンキーレンチで挟んでいる。



右ワンが抜けにくかった原因がコチラ。
クラックが入っていて、0.5mmぐらいのズレを生じていました。そりゃ素直に緩まないわけだ。この右ワンは色んな所でクラック報告があり、初見を諦めさせる箇所で有名。ある意味、クラックだけで済んで良かった・・・とも。

内部のベアリングは、右ワンの保持器がグシャグシャになった状態で摘出されました。



右ワンとベアリングを新調して組立。ベアリングが5個も画像内にあるけど使うのは2個だけ。使ったグリスは稠度2のウレアグリスですが、万能グリスでもいいと思います。



取り付けました。外す時と違い、右ワンはスルスルと手回しで入っていくぐらい緩いのが正常。

ハンガー芯が左右で同じ長さで出るように調整。右ワンをカチッと締めてから、左ワンでベアリングの締め具合を調整するとやりやすい。ベアリングの締め具合から左右1・2mmの差はでるものの、シビアになる必要は無い。


つづく
Posted at 2025/02/19 03:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月16日 イイね!

雑記:中古自転車を少し奇麗にする 7



ハブダイナモ付きの自転車に触れるのは実は初めて。独特のココッとした回転抵抗は新鮮。

簡単に分解できるかなと思いきや、断線などヤラかすと面倒な修繕作業が待ち構えているのもあり、ナットやワッシャーの錆取りで終わらせました。ワイドタイプのモンキーを持ってなかったのも分解を断念させた理由の一つ。買おうかなと思ったけど、ホイールのベアリングの調子も悪くないので見送った。



アルミとクロームに囲まれた亜鉛系メッキパーツが真っ赤っかになってますね。
自分が乗る分には無視する内容ですが、ここはマシなぐらいにさび落とししていきますか。



それなりにがんばりました。
サンドブラストも持ってますが、用意するのも片づけるのも面倒なので出し渋っていたんだけど、余計にしんどかった気がする。かといって、ナット・ボルトだけにしか使う予定無いのに出してもな~、なんて。



ホイールの手入れが終わったので、タイヤも装着。
リムバンド付きチューブタイヤはYB125SPで何度も脱着を繰り返した(笑)ので、自転車用なら手軽感ありました。まさかタイヤを工具無しで手組みできるとは思いませんでしたよ。タイヤレバー不要。

ニップルの錆も取りたかったけど、組んだままだとリムへのキズは避けられないし、新品を買う予算は付かず、組むにもバランス取り直しになるので日程的に無理というのもあり諦めた。


つづく
Posted at 2025/02/16 21:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月14日 イイね!

雑記:中古自転車を少し奇麗にする 6



フレームへ後輪を仮組する段階で悲劇は起きました。
たまたまYB50のバラしたシールブッシュが紛れ込み、たまたまローラーブレーキのナットがいるであろう場所に合致し、ローラーブレーキをアクスルシャフトに固定せぬままフレームへ通し、フレームでサンドイッチしてしまってブレーキのアウターケースを潰すという(長い

見た目はドラムやサーボブレーキですが、裏から覗くと見慣れない棒ベアリングの姿。知らないものは正常に動くなら分解しないという事で、組むだけにしておいたのですが、やらかして擦れる音が出てしまい分解するはめになりました。



捜せば分解方法なんて幾らでも出てくるので、簡素に。
ブレーキひっくり返してツメ起こして、ワイヤー固定アーム側から外蓋(アウターケース)とメインケースの間へマイナスドライバーなりコジれるものを入れて外蓋をひっぺ剥がす。

棒ベアリング保持器を固定しているピンを外し、ツメがあった側のドラムをを外すと全部バラバラになります。



プルアームが画像内に収まっていませんが、大体パーツはこんな感じ。



外蓋の板金。
ぶっ叩いて直れば3000円の節約になります。
壊れたら買い直せばいいので、叩きまくって直しました。



組立は、グリスを塗布する前に入念な組立練習をしておく事を推奨。雑に扱っても壊れはしないので、スムーズに組み立てられるようにしておくと楽

再グリスアップですが、稠度2のモリブデンだと硬すぎなので他のオイルなどで緩くして塗布するといいかも。ドラムとシューの接触面は特に緩くしておかないと凄い回転抵抗になる。画像はコテコテに塗布した失敗例。

ドラムにゴムシールがあるので、そこにはシリコングリスを塗布する。間違ってゴムを寝食する油脂類を塗布しない様にしたい。

リアアクスルの左右部品が整ったので組付。ギア側にはスポークガード(透明樹脂の部品)が復活。


つづく
Posted at 2025/02/14 21:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月12日 イイね!

雑記:中古自転車を少し奇麗にする 5



一個一個説明と画像入れてると画像の枚数が凄い事になるので、図にまとめた。
車・バイクをやってればソケット・メガネ・モンキーは持ってるだろうから合うサイズのを使えばいい。追加で買うとするなら、15のディープソケットとかスパナがあるとモンキーを使う機会が減る。

タップ&ダイスは、インチで刻まれていたりする場合があるのでブラシで済ませる気が無いなら揃えておいたほうがいい。サイズは分からんので安いセット品が望ましい。安物自転車に精度なんぞいらない。

スプロケ(ボスフリー)だけ、ボスフリー抜きのSSTを買う必要がある。ボスフリーのギアやら内部のベアリングは不具合無いなら分解するなという諸兄達の言葉に従い分解しない事とした。



リア周りをバラしたのは、ボスフリーのスプロケがサビサビで奇麗にしたかったから。チェーンが当たる所だけ奇麗にすれば良かったんだけど、取り外してしまうのは分解好きの性なので仕方がない。あ、違うわ、ボスフリーとホイールの間にあったスポークプロテクター(木っ端みじん)を新品に替える為に外したんだった。

ディライラーの調整が完璧ならプロテクターは必要ないと言われていますが、自転車整備、特にディレイラー付きは未経験ですので新調しようという判断。



シャフトはブラシをかけるだけで済ませた。ダイスで溝の刻み直しをしないのは、ブラシ作業だけでナットが緩く回ったから。わざわざ刻んで錆びやすくさせるのは勿体無い。

スプロケの錆は思ったより強固で軽くしか取れず、オイルを塗布して終了。



ベアリング周りも清掃。グリス詰めてベアリングボール詰めて、クリアランス詰めて完了。



ボスフリーを戻したけども、肝心のプロテクターが未到着だったので仮組。


つづく
Posted at 2025/02/13 00:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「バイクをレンタル Ninja250 http://cvw.jp/b/2800137/46774687/
何シテル?   02/27 22:40
昔持ってた携帯電話の画面サイズが3インチだったのがそのままHNになっている。貧乏だが貧乏なりの乗り物生活が楽しい。 乗り物を整備している時によく「イジって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YB125SP ボロカス (ヤマハ YB125SP)
原付1種の30km/h制限に我慢ならず、快適さを求めて排気量のある車両で、諸々の事情と用 ...
ヤマハ YB50 産廃(仮 (ヤマハ YB50)
50ccで2ストで素人がレストア出来そうなのを探したら、たまたまこれになっただけ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation