乗り物の画像をどうにかしたいとこですが、方針ってもんがありまして、代わり映えしない内容もどうかと思うので草で(書くものを)食いつなぎ。
テンナンショウもボコボコとそこらへんに生えまくってます。食べれないのですけど、生け花なんかで使えますよねコレ。
これ、何だろうなと思って調べたら食べれる草だった。
表に出てしまっている葉緑素が豊富な部分は苦くて駄目っぽいけど、土中の白い部分(若葉)と球根(鱗茎)の部分は食べられるそうな。オニユリみたいな感じだと嬉しいんですけどね。
ユキノシタは今年も盛大に生えまくってます。
家の庭に赤い葉のユキノシタはあるんですけど、白いのは無いので、これは良い機会にと2株ほど持ち帰り。ついでに食べる分だけ4枚ほど葉っぱを頂戴しました。
遂にギボウシ確保!とはいかなかった。
思ってたよりも小さく、知ってるウルイとは小ぶりすぎて摘むにはちょっと・・・。小型品種っぽいですね。
というわけで去年の内に目を付けていたオオバギボウシのウルイを確保しました。去年よりも株が増えてるようだったので少量だけ頂戴しました。これ、土中の分も含めれば20cmもあるんですよ。成長した葉からは想像も出来ないほど旨かったぞコイツ。
さて、土日が来るたびに1か月の間ずっと野草探しに出かけましたが、これで4月中旬まで一休み。
ウドとかタラの芽は、目立ちやすくライバルも多くて採取不可能。そんな中で草っぽいコイツ等は見向きもされてなくて有難い限り。特にノカンゾウが生えまくっていたのには驚いたな。
Posted at 2024/03/30 23:26:45 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記