つづき
前回、黒塗りパーツ類の一部を再塗装して、今回はバラした全パーツの組付け。
どこかの整備系配信者が言っていたけど「壊れていないものを分解するな」の通り、怪しい動きをしていないクランク&ハンガー付近は分解しなかった。
クランクは再塗装したかったけどお金掛けられないからね。
ブレーキが上手く利かないというか。レバーを握るとグニャグニャ動くのでおかしいなと思ったら、ナットの付ける位置を間違ってたという画像。ロワステムの後ろじゃなくて前側且なんだよね。
前ブレーキに関しては、ママチャリこと軽快車で一般的な形式であるにも関わらず、組付け情報が少なくて困った。カスタム品やロードバイクなどは、締めときゃOK!みたいになってるんだそうで。
無事に組立完了。
簡単に外せるものは外して分解清掃したおかげで、さっぱりとしました。これから自転車デビューだってのに、練習車だからって小汚いのもアレですからね。これで乗れるようになるまで頑張って貰いましょう。
それはさておき・・・
こ れ だ よ
予算の大半はこれに費やされた。
パーツ代、整備に使われたケミカル・光熱費・工具代などを合わせると最安自転車一台分に到達。
一回全バラしてみたかったという欲望のまま手を付けたら、分解するだけでも大変な目に遭いました。
つづく
Posted at 2025/02/06 01:02:28 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記