ネタが尽きた時用にと溜めてる草フォルダですが、表へ一枚も出ないのも不憫ですので一月以内のものを出してきました。
夏が終わったんだなと思わせてくれるヒガンバナ。何年か前にこれで街中を彩ろうと考えた自治体が頑張って白と赤のヒガンバナを植えまくり、それはそれは盛大に咲き誇っていましたが、近年は維持も大変なのか時期になってもポツポツとしか咲いていませんし、雑草もそのままです。
酷暑とかで思うように手入れできてないのもあるだろうけど、どうにかならないものですかね。と考えつつ、自分の町内会で花の整備が行事に含まれた時の事を考えると、いやそれは・・・なんて考えてしまうのです。
自分の住んでいる地域で急増しているのがコヤツ。普通のコスモスを見飽きたか、インパクトのあって香りもキツくないのが選ぶ理由か、いたる所で植えられてます。その影響で白・赤・ピンクのコスモスが激減しました。
これは釣りに行った先で生えてたヤツ。カタバミ系の草との事ですが、三角の葉っぱが珍しい。自生してたとかじゃなくて、持ち込んだものが根付いちゃったんだろうな。それよりも読みにくい名前の方がインパクト大きかった。
これは先日、YB125SPのキャブが調子悪い時に、調子が悪いと気付かずお出かけした時に見つけたもの。あれこれサルナシじゃね?となりまして持ち帰りました。パカッとあけてみると見事にキュウイそのもの。知ってはいたけど、実際に見ると不思議なもんです。味も薄味でしたがキュウイそのもの。食感はそのまんま。
味を占めて、もう何個か採取しようと思ったんですが、雨に阻まれその内に食べ頃を逃してしまった、と考えています。こういうのって1週過ぎると駄目になってしまうので、偶然出会えれば奇跡、狙うのなら目安の日から前後1週。合計3週はあしげく採集ポイントへ通う苦行を行わないといけないんですよね。
で、こういうのが採取できる場所って、野生動物(主にイノシシ)の掘りたてホヤホヤな穴とかあったり、最近の熊騒動も重なってどうにも積極的に通う気とならないのが痛い所。
Posted at 2025/10/19 22:05:50 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記