• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3inchのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

雑記:お前、ウレアだったんか・・・



寒いんですよ。
あ~、乗りたいな~、乗るか~、寒いな~・・・ちょっと近くまで・・・
寒い!買い物だけ済ませて早く帰ろ!



自転車整備でウレアグリス使いたいなと探していたら、クレのグリースメイトがそうでしたって話。どこのか分からない万能グリス(シャシーグリス)とかAZのリチウムグリス(ホワイト)やらモリブデングリスは持ってるんですけどね、ウレアだけ何だかんだで買っていませんでした。



このスプレーグリス、買ってから今までウレアだという事を全く知りませんでした。欠点としてスプレー直後は、揮発性の溶剤の割合が多く本当に稠度かと疑うぐらい緩い事。時間の経過と共に指定の硬さとなっていくわけですが、閉所になる場所だと本来の硬さになっていかないので、予め何かに吹き付けて揮発成分を飛ばしておかないといけないという・・・。

スプレーじゃないウレア、買い足しておくか。次いつ使うか分からないけどw
グリスも調べると種類多いし色々と揃えたくなるね。
Posted at 2025/02/09 19:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月08日 イイね!

雑記:雑記:中古自転車を少し奇麗にする 4



二台目の乗り始め整備。
気が付いた時には全体像を写すの忘れてバラバラになってました。

見ての通りですよ、朽ちてはいませんが放置感がソコソコあります。ボディカラーの具合もあると思いますが、錆がフレームに発生しておらずフェンダーも奇麗。前カゴも少し歪んでいるぐらいで、状態としては奇麗。

見た目の状態だけで決めたので、車輪が動けばOKという感じ。



リアのディレイラーガード。クロームメッキされたパーツに浮き錆が広がってます。こういったものが気になったので、パーツを外してクリーニングという流れですね。



フロントのハブダイナモ。アクスルを固定しているパーツもサビサビ。



タイヤは前後共に割れてました。今後3年は確実に安全が欲しいので交換ですね。



リアスプロケとホイールの間にあるチェーンガード。経年劣化していて触ったら粉々になりました。無くても問題の無いパーツですが、構造を勉強したいのもあって今回は新調。

他にも、変速機レバーの段数確認窓が真っ白になって見えないとか、程度はそれなり。分解して落とせる錆は落としてグリスアップして劣化したタイヤを替えるだけ。そう思ってました。

いや~、まさか工具を色々と買い足すハメになるとは思いませんでしたね~。
Posted at 2025/02/08 02:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月06日 イイね!

雑記:中古自転車を少し奇麗にする 3



つづき

前回、黒塗りパーツ類の一部を再塗装して、今回はバラした全パーツの組付け。
どこかの整備系配信者が言っていたけど「壊れていないものを分解するな」の通り、怪しい動きをしていないクランク&ハンガー付近は分解しなかった。
クランクは再塗装したかったけどお金掛けられないからね。



ブレーキが上手く利かないというか。レバーを握るとグニャグニャ動くのでおかしいなと思ったら、ナットの付ける位置を間違ってたという画像。ロワステムの後ろじゃなくて前側且なんだよね。

前ブレーキに関しては、ママチャリこと軽快車で一般的な形式であるにも関わらず、組付け情報が少なくて困った。カスタム品やロードバイクなどは、締めときゃOK!みたいになってるんだそうで。



無事に組立完了。
簡単に外せるものは外して分解清掃したおかげで、さっぱりとしました。これから自転車デビューだってのに、練習車だからって小汚いのもアレですからね。これで乗れるようになるまで頑張って貰いましょう。

それはさておき・・・



こ れ だ よ

予算の大半はこれに費やされた。
パーツ代、整備に使われたケミカル・光熱費・工具代などを合わせると最安自転車一台分に到達。
一回全バラしてみたかったという欲望のまま手を付けたら、分解するだけでも大変な目に遭いました。


つづく
Posted at 2025/02/06 01:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月04日 イイね!

雑記:中古自転車を少し奇麗にする 2



続き。

リングロックですが、何故か斜めに出てくる困ったさん。分解しようにも分解出来ちゃいけないものなので、バラさず何とか修正を試みるもダメでした。
鋲を打てる道具があれば、固定部を外して分解しちゃったかも。

とはいえ、飛び出してくる部分を後ろから押せば正しい穴へ入るので、日常使用に問題なしとなり継続使用へ。



錆々だった黒塗りパーツを全て塗装落とし&錆取りしました。
この車両の手直しで一番大変でしたな。
180番と320番の布ヤスリ使用。

既に外されてはいますが、グリップは再利用となりました。
外す際にバイクの整備で圧搾空気を使った取り外し方が活躍。シュー!スポン!って感じ。エアーコンプレッサー持ってて良かった。
※付ける際も一緒



AZのシャーシブラックで塗装。
予算の都合でプライマーは省きました。シャシーブラックの防錆機能に期待しつつも、思っていたより塗膜が薄く心配。

やっちまった後で気付いたんですけど、サビキラーの黒とかを薄めてガン吹きしたほうが経済的で塗膜も分厚くできたかもしれない。ついつい車バイク用の塗料を選んでしまうのは癖みたいなもんだなぁ。

つづく
Posted at 2025/02/04 02:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年02月02日 イイね!

雑記:中古自転車を少し奇麗にする 1



ブログが変わり映えしないバイクで暇だろう。子供が自転車デビューするから練習用に自転車を予算内で調達してくれ。

姉からそんな言葉を貰いやってきたのがこの車両。
安いが、動くところは問題なく動くので手直しする側としては手間が少なくありがたい。

画像ではカゴが整っているけども、やってきた時は使用感のある歪み具合だったので、プラハンとゴムハンで成型し直しました。カゴがシャキッとしているだけで随分と印象が違うなと思った次第。



車体の黒塗装部分は全て画像のような状態の錆。
しかもブレーキが左右逆に付いてます。間違って付けてしまったか、逆にしないと脳みそが処理できなかったかのどちらかですね。



キャリアもサビサビ。本体のシルバーはそれなり。タイヤも溝はソコソコで虫ゴムがだめになっていたぐらい。
奇麗にすれば気持ちよく乗れるから上物ですねこれは(麻痺



自転車修理の簡単なものの中でやってみたかったのがフロントハブのグリスアップ。開けて掃除して充填して閉めるだけ。



専用グリスなんて用意してないので、リチウムグリスにしておいた。稠度は2。



ソコソコ奇麗にして作業完了。
ベアリングレースに玉数分の凹があったけど無視。走ってりゃロードノイズで分かりゃしない。
リアホイールは日程の都合で、不具合が出てからでも問題ないので今回は見送り。

つづく
Posted at 2025/02/02 19:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「バイクをレンタル Ninja250 http://cvw.jp/b/2800137/46774687/
何シテル?   02/27 22:40
昔持ってた携帯電話の画面サイズが3インチだったのがそのままHNになっている。貧乏だが貧乏なりの乗り物生活が楽しい。 乗り物を整備している時によく「イジって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YB125SP ボロカス (ヤマハ YB125SP)
原付1種の30km/h制限に我慢ならず、快適さを求めて排気量のある車両で、諸々の事情と用 ...
ヤマハ YB50 産廃(仮 (ヤマハ YB50)
50ccで2ストで素人がレストア出来そうなのを探したら、たまたまこれになっただけ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation