来期のタイヤサプライヤーはウワサ通り
ピレリに決まったようですね。
これまでのブリヂストンみたいな『レースを走り切れちゃう』タイヤ性能より、むしろレースを盛り上げるような『上手く使わないと何本あっても足りない』みたいなタイヤにして欲しいですね。
…それより、気になったルールがこちら。
2011年F1に予選107%ルールが復活 (AUTOSPORT.web)
23日、世界モータースポーツ評議会の会合がジュネーブで開催され、2011年F1に107%ルールを復活させることが決まった。
来年はさらに新規チームが増え、13チームのエントリーが見込まれる状況の下、Q1で最速のタイムから107%以内の予選タイムをマークできなかったドライバーは決勝に参加できないという規則が設けられることになった。ただし、そのドライバーがフリープラクティスでそれなりのタイムを出している場合には、スチュワードが例外的にレース出場を認めることができる。
「2011年より、予選ベストタイムが、Q1の予選最速タイムの107パーセントを超えたドライバーは、決勝に参加することが許されない」とFIAの声明に記されている。
「しかし、フリープラクティスセッションで適切なタイムをマークしている場合など、例外的な状況においてはスチュワードがそのマシンの決勝スタートを許可することができる。この形で認可されたドライバーが複数いた場合には、グリッド順位はスチュワードにより決定される」
107%ルールは1996年にF1に導入されたが、2003年から1ラップ予選のシステムになったことで廃止された。
107%ルールといえば思い出すのは…97年。
前年はウィリアムズでチャンピオンを獲ったはずのD.ヒルが弱小アロウズに移籍、このルールに引っかかって開幕戦あやうく予選落ち。その時の必死なヒルのドライビングが印象的でした。
そんな弱小アロウズ・ヤマハ&ヒルがハンガリーではギアボックストラブルが起きるラスト2ラップまで完璧なレースを展開。そこで優勝できなかったのがヒルらしいですけどね(笑)。
それはともかく…。
新規チームは時々、危険なくらい遅いペースで走行しているみたいですから、この107%ルール復活は当然といえば当然でしょうね。
さらに言えば、決勝レースでもあまりにレースペースが遅ければ黒フラッグを振れるくらいのルール作りは必要なんじゃないかと思います。
新興チームでもトゥルーリやグロックといったベテランのいるチームはともかく、HRTの様に新規チーム+ルーキードライバーでは、危険すぎますよ…。
さらに、可
変リアウィング導入とFダクト禁止も決まったようで…。
前のクルマに1秒以内に近づいたときだけ、電子制御でリアウィングを作動させられるシステムだそうで。
これでレースがどうなるんでしょうね。あまり期待通りの性能は発揮しない気がしますね。
さて来期、どうなる事やら。
Posted at 2010/06/24 20:00:45 | |
トラックバック(0) |
F-1関連 | 日記