• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA.のブログ一覧

2016年12月10日 イイね!

Nexus7(2012)ダウングレード実行。

ムスコがタブレットが欲しいと言い出しまして、いろいろ相談した結果、以前使っていたNexus7をレストアして使ってみるという事になりました。
ボクの持っているNexus7は2012年にリリースされた初代モデルで、16GB(Wi-Fiモデル)と32GB(3G&Wi-Fiモデル)の2機あります。
しかし、何年も使わずにいたせいで完全放電され、当初は充電器も認識されないほど。

いろいろやっているうちに、何とか32GBモデルの方が息を吹き返したので、こちらをレストアすることに。



数年ぶりに火の入ったNexus7。
現状、Androidのバージョンは5.1.1。しかし2012年リリースのRAM1GBのモデルにはこのバージョンは少々荷が重いらしく、動作がもっさりしてしまっています。
Webでいろいろ調べた結果、ファクトリーイメージからダウングレードが可能なようなので、軽快に動作していた4.4.4をインストールすることにしました。

Androidのダウングレードには、事前の準備が必要になります。
①JAVAのインストール
②AndroidSDKのインストール
③GoogleUSBドライバーの設定
④ファクトリーイメージのダウンロード

『Nexus7 ダウングレード』でググるといろいろ情報が出てきますので、そちらを参考にインストールしていきましたが、③で壁にぶち当たりました。
タブレットの『開発者向けオプションから『USBデバッグモード』をオンにしてPCに接続すると、自動でインストールされる場合もあるようですが、ウチのPCとNexus7の相性なのか、インストールできませんでしたので、手動でインストールを試みました。

GoogleUSBドライバーのHPから中段の『ここをクリックして Google USB ドライバの ZIP ファイルをダウンロードします』のリンクをクリックしてZIPファイルをダウンロードするのですが、これがまさかのリンク間違い!!



Web上でいろいろ調べても、ドライバーはこのページからしかダウンロードできない様子。
絶望しかけていたのですが、試しにページの言語を英語に切り替えてみたら、無事にダウンロードできました。

そんなこんなあって、ダウングレードを試みるまでに3夜を要してしまったのですが…。
何とか準備も整い、いよいよダウングレードを実施。

PCのコマンドプロンプトから、タブレットのブートローダーをアンロックします。



左下に赤文字で『UNLOCK』と表示されているのが見えると思います。
このロックを解除することで、ファクトリーイメージのインストールが可能になります。

ダウンロードしてきたファクトリーイメージのZIPファイルを解凍し、中のBATファイルを実行。



コマンドプロンプトが開き、タブレットへファクトリーイメージのインストールが始まります。

しばらく後…。



Android5.1.1から4.4.4へ、ダウングレードが完了しました。
5.1.1の時のようなもっさりした感じはなくなり、さくさくと動作してくれます。

SIMフリーモデルゆえ、『SIMカードが挿入されていません』というエラーメッセージと、『Android5.0.2の準備ができました』という通知が表示されてしまうのが難点ですが…。
とりあえずムスコがご機嫌で使ってくれているので良しとします。


…残念ながら、16GBモデルの方は何をやっても電源が入らず、ご臨終の様です(涙)。
Posted at 2016/12/10 16:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジもの!! | 日記
2016年12月09日 イイね!

【397杯目】じゃん家 らーめん

【397杯目】じゃん家 らーめんカミさんが職場の飲み会で遅くなるので、途中下車して夕食。

今年の家系らーめん食べ収めかなぁと思って、こちらへ訪問。
電車で気軽に行ける範囲内では、一番美味しい家系のお店かなぁと思います。
もっと手軽だった松戸駅前の「武蔵家」は麺の種類が変わってしまいましたし…。

ここの豚骨醤油はかなり黄色っぽいんですよね。
お店によっては黒っぽくて、アブラと醤油が中心のスープなんだなぁと分かるところもありますが、ここのスープは豚骨の分量が多いのか、家系の体に悪そうなスープの中でも、比較的健全なんじゃないかと思います。

家系独特の太いストレート麺の硬さも、自分の好みにはちょうどいい感じです。
お店によっては硬めをオーダーしないと、フニャフニャに感じられるくらい茹でちゃうトコロもありますからね。

今日も美味な一杯でした。
Posted at 2016/12/10 12:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | らーめん日記 | 日記
2016年12月04日 イイね!

SEEKERリアウィング

2011年に装着したSEEKERリアウィングですが、経年劣化でクリア層が剥がれて酷いことになってきてしまいました。



カーボン部分のクリア層が剥がれているのが、はっきりと見えると思います。
別の角度から見ると、ウィングの縁の部分が白く浮いてきていて、台座のボディ色も写真では分かりづらいですが、かなりくすんでしまっています。

どうするか悩んだのですが、やはりお気に入りのウィングですので、クリアを再塗装する事にしました。
近所の塗装工場に持って行っても良かったのですが、ここは製造元のSEEKERさんにお願いすることに。



そんな訳で6年ぶりにSEEKERさんにお邪魔してきました。

寺岡さんがウィングの現状をチェック。クリア層が剥げていることを確認してもらい、再施工をお願いします。
カーボン部分を取り外して、塗装部門に送ってもらう予定だったのですが…。



カーボンウィングを固定しているボルトが取れない!



ピットに移動し、インパクトやレンチを駆使しても、ボルトが抜けない!
どうやら台座側のアルミ製のねじ山とウィングのFRPが剥離してしまって、ねじ山ごとボルトが回っているらしいとのこと。
カーボンウィングのボルトを切断するか、ウィングの台座ごと外して塗装に出すかということになり…。



結局、ウィングごと外すことに。
ハッチの裏側から留めているボルトを外し…。



ウィングを固定している両面テープを、釣り糸(?)で剥がしていきます。
よほどテープが強固なのか、何度も何度も糸が切れ、プラスチックのヘラやら何やら駆使しながら作業の結果…。(ボクは見ていただけですが/汗)



ようやく外れました。



汚い…。



外したウィング。
台座ごと外したので、台座のくすんだボディ色も復活できないか、追加で見積もりをしてもらう事にしました。



しばらくは、こんな感じのウィングレス状態に。
カミさんはウィングレスだった時代の事を覚えていなかったみたいで「なんか付いてたよね?」とくり返してました(笑)。

ウィングを外した帰り、環状7号線を、派手な3台追突事故現場の横をすり抜けたり、左車線を全く見ずに車線変更してきたボコボコの年寄りクラウンに危うく激突されそうになったりしながらウチまで帰ってきました。
特に年寄りの運転したクラウンは、たぶん接触まで数十センチというところまで迫られたので、かなりヤバかったです。あと一瞬気づくのが遅かったらぶつかっていたでしょう。
急ブレーキ&急ステアリングで回避しましたが、追突しなかった後続車両に感謝です。

さて、ウィングはどこまで綺麗になって帰ってくるでしょうか。楽しみです。
Posted at 2016/12/04 23:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT RS | 日記

プロフィール

「ナビついた。 http://cvw.jp/b/280082/48744866/
何シテル?   11/03 02:00
ボチボチいきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678 9 10
11 121314151617
18192021222324
25 2627282930 31

リンク・クリップ

SUPAREE D2RLEDヘッドライトバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 01:57:30
備忘録 ラパンHE21S ホイールナットのトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 08:49:30
カウルトップの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 15:12:36

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
2009.4.26 納車。
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2025.10.11 北茨城にて受領。 走行39kmの登録済み未使用車です。 (未使用 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2011.2.12 納車。 走行14,000kmあまりの中古車。 カミさんのお気に入り ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
2000.5.17 納車。 EuroRがまもなく登場…という時期に、5ナンバースポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation