
久しぶりのブログ更新…💦
冬の北海道。タイトル画像は今朝のマイハイエースの様子です。
ミドルルーフのはずがハイルーフに見える日がまたやってきました。
12月。ガレージもない我が家ではこの時期に外で車をいじることはなかなかできません。
で、かねてより奥様に依頼されてたテレビボードを休みに作成してました。平日休みの自分は、「日曜大工」ならぬ「平日大工」で(笑)
奥様の希望とする横幅、高さのちょうど良いものが既製品で見つからず、だから作って!というのが、事の発端。
あとは縦に2つ仕切りを入れ3部屋にし、そのうちの2つに棚組をしレコーダーを置きたい。最後の1部屋はお任せ、というもの。
12月2度目の平日2連休の前の日の夜、元々の奥様の図案からざっくり尺を考え、寸法を割り出す。
翌日、近所のジョイフルAKにてパイン集成材を25mm厚と18mm厚の2種類購入、その場で割り出した寸法にカットもしてもらい帰宅。
(実際外枠に対して、板の厚さを鑑みて中の棚板の幅を出さなければならず、購入に至るまで、その計算に木材の前で1時間は費やしていたと思う💦)
さっくり面・角をペーパーヤスリで研磨し、天板と中の棚板はメープル、それ以外はホワイトに塗装。
以前作成した画像左奥側の長テーブルもDIYしたもので、塗装は統一しようと決めてました😊
今回組み立てをする際の接着時の位置決めに用意したのが、このダボ用マーカー。こいつが予想以上に良い仕事をしてくれました👍
今回の接着は全てダボとボンドで施工。接着面にネジの頭が見えるということもなく、見た目もスッキリ✨
1日目はここで作業終了‼️なんとなくでもかたちになってきたなぁと自己満足🤪
で、移動や掃除のし易さを考えてのキャスター取り付けとやはり後ろ側が丸見えも変なので、白のベニヤ板を検討する。
2日目。今度は近所のホーマックでキャスター・ベニヤを購入し、作業再開。
キャスター付けて、正方向に向かせて、まずまず見れるようになってきたなぁと自己満足(笑)
テレビと下で接続する物との相互の配線を考え、逃しのスペースも作成。
背板にするベニヤにも同様の配線逃しのスペースを確保し、ここは見えない部分なので、ベニヤはタッカーで直接打ち付け。
で、ひとまず完成🎉
愛犬ルージュも喜んでいます😊
ここまで休み2日でできました‼️
後日、奥様が1人で旧テレビボードから移設してました。旧テレビボードより横幅を広げ、奥行は逆に少し狭め、高さを出した仕様です。テレビ上の飾り棚も以前に作成したもので、全て色合いを統一してます😌
それから2週間後の先週の平日休みの2日で、ようやく1番左側の空間部分を引き出しとして完成させました‼️
この作成途中はほぼ写真を撮っておらず、完成写真のみですが、引き出しの化粧板の微妙な位置合わせ、市販の引き出しレールを取り付けると、作成した引き出しの幅がギリギリで収まらない、など実際ここが1番難易度が高く、妥協に妥協を重ねた結果の仕上がりです💦
次やるときは仕切り棚だけ作って、目隠しに扉を付けるのが簡単で良いかと思ってます。
それでも奥様からは「良い出来上がりだね!」とのお言葉を頂きました😊自分としてもなんたか及第点かと。
車ネタとは全く関係ないネタですが、DIYは何にしても楽しく、その記録として記します🙇♂️
Posted at 2018/12/31 00:20:28 | |
トラックバック(0)