• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y.DAMAの愛車 [マツダ AZ-1]

整備手帳

作業日:2022年9月5日

エアコン修理しました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
車両入手以来、作動しないエアコン…。
今までは他にもクルマがあるし、夏は乗らなければいいやとたかをくくっておりましたが、A30参戦が決定したし、A25の時はエアコン不動で辛かったこともあり、ついに修理を決断しました。
とは言っても、入手できる部品は限られているので、最低限の部品と最大限の機器を駆使して作動する様に修理します。

とその前に一通り点検、診断した結果、A/Cガスはほぼ入ってないものの、ガス漏れ跡はどこにも無く配管内は真空を保持でき、A/Cプレッシャセンサー短絡時マグネットクラッチは正常に作動してるが、A/Cコンプレッサーは焼き付き、ほぼロック状態であると言うところまでは判明しております。
2
ということでまずA/Cコンプレッサーを交換します。
メンテナンスハッチを開け、A/Cパイプ2本を外し、コンプレッサー上下をとめているボルト計3本を外し、A/Cコンプレッサーを車両から外します。
画像は外したコンプレッサーと入手したリビルトコンプレッサーです。
マグネットクラッチはガタガタで、コンプレッサー内からオイルは一滴も出て来ませんでした。
本来A/C系の作業時はガスの回収が必要ですが、ガスが入っていないのを事前に確認済なので、回収作業は省略しました。

ちなみにリビルトコンプレッサーは入手に約2ヶ月待ちました。
外した逆の手順でサクっとコンプレッサーを組んでいきます。
3
続いて、リキッドタンクも交換しました。
リキッドタンクは液体になったフロンガスを蓄える働きの他にエアコンガスの汚れを吸着してきれいにするフィルターの役目と乾燥剤を使うことでガスの中の水分をとる働きも兼ねてます。
コンプレッサーがロックしているので、タンク内にも鉄粉等が堆積してる可能性が高い為、コンプレッサー交換時は同時交換必須とのことです。
ここまで作業したところで試しに一度真空引き、ガスチャージして作動確認したところ、無事作動し冷風が出るようになりました。
ところが、作業はこれで終わりません。
ついでにA/CガスをR134化しようと思います。
4
ここからはこのマシンにお願いしようと思います。
snap-on製カーエアコンステーションなるマシンです。
エアコンガスのクリーニングや液化ガスを使用してエアコンガス配管内の洗浄ができる優れものです。
このマシンを使ってA/Cガス配管内及びコンプレッサー内の洗浄を行います。
5
コンプレッサーのパイプを外して専用の配管を設置し、A/C配管内洗浄をしていきます。
多少汚れがあったものの、思っていたほど鉄粉は出て来ませんでした。
6
続いて、コンプレッサーの配管を取付してサイクル内全般の液化ガスによる洗浄です。
ここでコンプレッサー内部も洗浄し、R12のオイルを摘出します。
最後にR134ガス、オイルを同時に注入し配管内部洗浄、R134化終了です。
ちなみにガス量は規定量(R12の場合)700gに対してR134ガス450g注入しました。
これは、R12に対してR134はガスの圧力が高いらしく約70%の量でいいとの事でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコン修理

難易度:

エアコン漏れ止め注入〜

難易度:

エアコンのユニット その3

難易度:

ポテンションメーター交換

難易度:

エアコンのユニット その1

難易度:

エアコンカチカチ病修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年9月6日 12:53
エアコンを134化したんですね〜🙄
私は随分前に修理しましたが、12仕様のままで修理しました👌
※確か2016年位だったかな🤔

修理時はコンプレッサー&ゴムホースとフロア下のパイプまではそのまま使用し、それ以外の車内&フロア下パイプより前側、フロントフード内のパーツは全交換しましたね〜😁
修理後はガス漏れも無い為、ガス補充も無く今でもガンガン冷えま〜す👌
でも最近コンプレッサーがお疲れ気味みたい😰

次の修理では134化しようかな〜🤔
コメントへの返答
2022年9月6日 15:53
こんにちわ!
うちのAZ-1は入手時よりA/Cコンプレッサーがほぼ焼き付いており、さらにマグネットクラッチもダメだった為、今回思い切ってコンプレッサー、リキッドタンク交換に至りました。
R134化は意外と簡単で低圧及び高圧のポートにR134の変換ポートを取付し、A/C配管内及びコンプレッサー内を完全洗浄、R134のコンプレッサーオイルを直接コンプレッサーに規定量注油、ガスを規定量の70%弱入れると言った感じです。
色々調べましたが、AZ-1は接合部のOリンクはR134でも大丈夫みたいです。
これでうちのAZ-1は今のところ普通にエアコンが効いてます。

プロフィール

「A30 2days 無事終了。楽しかった〜。
帰路に着きます。」
何シテル?   10/09 15:58
アラフォー、会社員のY.DAMAと申します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/11 22:40:58
タービンオイルドレーンジョイント,ガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/27 13:19:56
ま〜だ大丈夫&見栄えよく〜✌ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/23 19:00:58

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ツレから長期不動、土に還る寸前のAZ-1をタダ同然で譲り受け、コツコツ直してます。 沢山 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation