29日のうなぎ釣りの写真ですが
竿が2本写ってますが、3本出してるんです
2本が右側の葦(ヨシ)の近くに
もう1本が左側のヨシの近くに投げているんです
餌は、青虫(アオイソメ)
グラム70円を120g買いました
有明海に近い河川なので、青虫
塩水が上がらない場所では、ミミズを使います
うなぎが釣れたのか分かるように竿先には鈴をつけてます
釣れた時は、もちろん鈴が鳴るのですが、
鳴って、釣れた竿を見たら
竿の先端がググーッ!って曲がり
手すりに立て掛けているので、うなぎの強い引きで
竿を持って行こうとしてました
鈴が鳴って竿を見た時は、リールが付いて重いのに
竿尻が地面から50cmくらい上がってました
そんな時の為に、黄色いベルトで竿を持って行かれないように
繋げるようにしているのですが、用意しただけで
繋げていませんでした(うなぎを釣り上げた後でベルトをしました)
うなぎ、ってですね
強い引きをするんですよ。シーバス(セイゴ50cm)が
釣れた時と同じくらいに重いんです
なかなかの抵抗を見せるんです
竿の真ん中の青い籠が水面に浮いてますが
これは、釣ったうなぎを籠に入れて活かしている様子です
うなぎ釣りの時は、ラジオを聴きながらやってます
昼間や夜は、上空をよく飛行機が飛びます
夜は、星を眺めながら誰もいない暗闇で当たりを待ちます
うなぎ釣りをする前は、全く釣りには興味が無かったのですが、やりだすと面白くて止められなくなりました
うなぎって高価ですよね、釣れたら捌いて食べるわけだから
餌代がかかっても元を取ります
冒頭にヨシの話をしましたが、
うなぎは、ヨシの中に入ってカニを食べるんです
なので、ヨシの根元近くに投げます
海ではシャコやハゼを食べたり
上流では、ミミズやエビ、ハヤを食べたりしています
結構グルメです
釣りたいが為に、ヨシの近くになげるのですが
それが難しいんです、狙ったところに飛びません
Posted at 2025/07/01 20:22:27 | |
トラックバック(0) | 趣味