
どーも。
さーふです、こんにちは♪^^
ロードスター20thイベントに絡んだ旅行記、最初は 「10月中に」 なんて言ってたのが 「11月」 になり、結局のところ大晦日となりそうです。お付き合い頂いていらっしゃる方、続編をお待ちになっていらっしゃる方、遅筆でスンマセン!w
-------------------------------------------------
■平成21年9月22日(火)・午後■
午後の予定は、みんカラのお友達:ぷー子さんと会食。
和歌山城を見学後、ようやく帰途に着くというものです。
帰宅?あれ?
…じゃァ越前大野て何?…については、後ほどご説明致しますネ
【1】 南海フェリー・かつらぎ丸船倉。真後ろが大型トラックての圧迫感アリ。
ナビ席に掛けてあるのは、昨夜の道後温泉本館のお土産タオルw
【2】 航行時間は 2時間10分。そのほとんどを仮眠に費やしましたので...
起きたら、既に和歌山港内でした。
陸続きでない土地に、橋ではなく船で入るのは、より旅情を掻き立てられますね。
赤いのは、紀ノ川河口大橋でしょうか。
【3】 反対側は風光明媚な感じです。
【4】 好きな機械のひとつ、ガントリークレーン。
【5】 13:10 扉が開いて船倉に外の光が...
「ようこそ」と、その土地に迎えられているような気ぃします。
【6】 和歌山港フェリーターミナル、南海電車の駅と直結されてますよ。
【7】 ぷー姐さん参上!
【8】 「〇〇の裏」て言うので、「体育館の裏でカツ上げ!?」
「ひーっ、旅の後半でお金無いんスー!」
…と悲鳴を上げそうになりましたが、和歌の浦でした。
................................ ( ̄□ ̄;;) !!
異常に詰まんねージョークで申し訳ありません。
おやじギャグだと思って流して下さいw
【9】 どうやら美味しい食事処へ案内してくれるようです。暫しプチツー♪
この日は終日曇天。
全般的には下り坂で、午前中、既に四国の山奥で大雨に遭ってしまってましたが
このときだけは、厚い雲が割れて青空が顔をのぞかせてくれました。^^
【10】 海沿いの堤防道路を良いペースで南下します。
【11】 シケインをパス。 おおっ☆姐さん、良い感じでロールしてますね!
ほど良く下がった車高ですんで、どんな脚を組んでんの?て
このときは 「食事んとき聞こう」 と思ったんですが、忘れちゃいましたw (^^ヾ
【12】 南国情緒あふれる椰子並木
【13】 アランチャというイタリア食堂。自然栽培の食材にコダワっているようです♪
【14】 プランツォグランデ。
ドリンクはホット・コーヒーにしましたが、ケーキを何にしたかは忘れてしまいましたw
ぷー子さんも、グランデで、果物のフレッシュ・ジュースと玉葱ケーキを注文してました。
メニューを見てて 「ケーキで玉葱とは?」 て気になりましたが、
和歌山まで足を運んだ揚句、外すとイタイので、私はオーソドックスな何かにしたんですが
あとで聞くと 「玉葱の自然な甘さが美味しかったデス★」 とのこと。
【15】 トマトソースのパスタをチョイス。
三次に向け出発した19(土)以来、これが最高の食事になりました。
あまりマトモな食事をしてなかったことを差し引いても、ここはイケてる思いました。
姐さん、ナイスです!
【16】 紫外線カットの大きな窓際の席からは、和歌の浦の穏やかな海を臨めます。
え?話題ですって?
何話したのか気になりますかァw
いやはや、フツーにロードスターのお話ですのよん♪^^
一番長い時間かけたテーマは 「マフラー換えたいんですけど... 」 でしたが
足回り以外、基本ノーマル路線な私、上手いことアドバイスできず申し訳ないッス
家に着いてから、「マフラーで迷うなら、先にエキマニ換えたら?」 て思いましたが
まァ 【あとの祭り】 ですな。アハハハハッ (^^ヾ
【17】 食後は、ロードスタリストのいつもの風景w
女のコにしてはシックな内装に、感心感心♪^^
通りに面したお店の前のPに駐められれば良かったんスけど
あいにく満車でして、余儀なく裏手のスペースとなってました。
「でも、ここじゃァね。」てことで、撮影向きのスポットへ向け Go!
【18】 おおっ☆ 素敵なところが沢山ありますね。
【19】 性能 up はモチロンでしょうけど、マフラー件、やはり見た目もあるのかしらん?
【20】 連休最終日の前日とあってかクルマが多く、なかなか駐車スペースが見つかりませんが...
方々当たってくれる彼女には、アタマが下がります。
ルート最高です!
【23】 Zoom-Zoom-Zoom! イェーッ (^^)/
単独オフはもちろん、普段のTRGでも企画側のことが多いんで、きのうの角島もそう
でしたが、こーやって付いて行くだけで OK のドライブは新鮮。つか楽チンで良いス。
【24】 時間が押してる中、何とか海沿いを探し出してくれました。
て、漁港スか?
て、ツッコミは無しで!
☆サービスショットで、ほーんの小さく載っけておきましたよん。
エヘヘッ (^^)
【25】 後方の柵をアクセントに、なんとかまとめてみました。
シャストホワイトにガンメタのホィール...
内装もそうでしたが、少なくともクルマに関して
彼女は シック&クール がお好みのようです。
【26】 もうちょっと前に詰めて停めりゃ良かったスw
ぷー子さん、Thank you!でした。楽しかったデス♪
オーッ (^^)/
【27】 その後、私はコチラに用がありましたので...
パンフレットより引用
【28】 城の南側は三年坂通りまで先導してもらって流れ解散となりました。
【29】 和歌山城は徳川御三家の一つで八代将軍吉宗を輩出しており、ご存じの方も多いはず。
私も、そんな興味から、昔から一度は訪れてみたいと思っておりました。
※画像:入城パンフレットより抜粋
【30】 護国神社裏の市営Pに駐車。本丸石垣の上からパチリ。
【31】 パンフにもあった通り、鉄筋コンクリート製ですから建物自体にはあまり興味ないスけど...
寸法は、ほぼ同じに造作されてますので、
先ずは天守からの眺望がどんなか?眺めて参ります。
(北東)
【32】 (西北西)
【33】 (西)
【34】 (南西)
【35】 (南)
【36】 内部は博物館になっており
【37】 建築的に往時を偲ばせるものは皆無でした。 orz...
【38】 収蔵品の幾つかをご紹介。説明の札も一緒に撮っておきました。
【39】 モノは良いと思うんですが修復まで手が回ってないようです。
【40】 寄贈された当時のまんま... でも悪くはないですが...
【41】 桃形頭也兜(ももがたずなりかぶと)です。説明札の組み合わせ間違えました。(汗
【41】 火縄の短銃。性能はどんなもんでしょう?
【42】 一番気に入ったモノです。シンプルでカッチョ良いと思いました。^^
【43】 せめてっ漆部分、いやっ障子紙だけでも良いから修復整備しろよ~
どの収蔵品もメンテナンスの痕跡すら窺えず、けっこう痛みが激しいですよ。
予算が回らないのか管理者にその意識が無いのか判りませんが、チョっと酷いと思いました。
大通りを挟んで反対側にスゲー立派な美術館がありましたが、
それを建てる100分の1程度の予算あれば、全てとは行かなくても、ひとの目に付きやすい
大モノを何点かピックアップして、修復するのは可能だと思うんですけどねぇ。
【44】 うひゃァ!これでブッ叩かれたら激しく痛そうです。
【45】 この道具は何だかカワイイと思いました。一分銀(貨幣)を数えるものだそうです。
【46】 模型。主に本丸を南から撮っています。
【47】 本丸天守から一旦クルマに戻ってきました。石垣をバックに。
【48】 和歌山城で一番良いと思ったのは、ここ岡口門でした。
太平洋戦争の空襲被害から逃れ、
往時の姿を留めているところが、やっぱり◎ですね。
しかーし、
写真小さく編集してしまってスミマセンが、ここでもメンテナンスの悪さが出てました。
石垣の上の松の根が、大きく石垣を割って育っておりましたので、恐らくその崩壊は
時間の問題かと思われます。
偏見かも知れませんが、
「黙っててもひとが集まるから 細かいところはどーでもいーや... 」 みたいな雰囲気が
見え隠れしてて、ちょっとは期待していただけに、非常に残念な見学となりました。
【49】 城略図と岡口門の位置
【50】 うーむ。その威容、今となっては見る影ないです。
自宅から比較的近くに、
やはり天守が鉄筋コンクリート製の小田原城があります。
往時の家格としては、御三家の和歌山城とは比ぶるべくもありませんが、
現在の収蔵品の展示や城域の管理体制は、かなり良いレベルだと思いました。
和歌山城、もう少しがんばっていただきたいです! オーッ (^^;)/
【51】 丘を上から下まで行ったり来たりしましたので、小腹が空きましたw
三年坂通りを挟んで岡口門のちょうど反対側に、小洒落たカフェが。
Pもありますし何となく美味しそうな感じも気に入り、再び坂を上ってロドを取りに行きました。
【52】 ケーキは普通でしたが、水抽しのアイス・コーヒーはとても美味しかったです。
ここでは、地図を広げて帰路の確認もしました。
【53】 16:30 もう帰るだけなので、基本的には、和歌山ICから乗り込んで高速1本の予定。
ただ、往路、東名・名神の超激大渋滞にハマり、すっかり渋滞恐怖症になってしまったw
ので、少なくとも10km以上の渋滞があれば、即高速降りて下道で行こうと固く決心しました。
また、もしそれが大津以前に起きるようなら、
ぎんがめさんに教わった 九頭竜湖 ― 安房峠 ルートを試してみるべし!で。
神奈川県藤沢市へ帰るのに
一旦、福井県まで北上するとゆー、考えるまでもないアホルートですが。
いや、結局のところ... そこ走るんですけどね... f(^^;;
【54】 阪和自動車道
関空へのJCT附近でハマりましたが、
ここでは降りても土地勘がまったくなく、余計にハマりそうだったのでガマン。f(^^;;
【55】 大阪に近づいて来ると流れはスムースに
【56】 しかーし、名神は高槻を過ぎたあたりで 【京都南ICから渋滞20km】 出た!
京都南ICで速攻降りましたよw
そこからは、国R1→大津から琵琶湖西岸を北上(湖西道路&R161)
【57】 そろそろ福井県に入りますよん。

地図画面下方、駅名でマキノあり。
【58】 敦賀からR8へ。赤崎から河野への峠道で見た敦賀湾夜景。

画面中央 【杉津】 の辺りだったと思われます。
【59】 武生トンネル
【60】 R158は、中部MTG等で 岐阜⇔長野 は走ったことあるんですが、福井県側は初めてです。


まァ 真っ暗で何も見えんでしょーがワクワクしますw
【61】 いよいよ、ここを右折すればR158です。
【62】 R8では常に前後に数台クルマ居ましたが、ここは無人ですね。
【63】 この表示板のある越前大野の中休(なかやすみ)というところで、日付が変わりました。

右上、赤丸1番で示す辺りです。
◆
これにて After 20th TRG 3日目・後編 を終わります。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
オーッ (^^)/
続きは(写真 ↓ クリック)・・・

“After 20th” TRG 4日目・旅の終わり(越前大野→自宅エリア)です。