• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

surfrider6のブログ一覧

2010年01月05日 イイね!

“After 20th” TRG 4日目・旅の終わり(越前大野→江ノ島)

“After 20th” TRG 4日目・旅の終わり(越前大野→江ノ島)■平成21年9月23日(水)■
ロードスター20周年記念イベントから始まった、中国・四国を巡る長旅も、いよいよラスト・スパート!残り半日と言ったところでしょうか。

ま。本当なら前日の深夜には帰宅しており、
この日は一日中ぐーたらしてるつもりだったんですけど。
図らずも、徹夜で Go!なドライブにハマってるんでした(笑)




【map_1】 東名高速の渋滞を避けるのに、わざわざ好き好んでアルプス山中に進路を取りましたw


   22(火)深夜、福井からのR158東進中、図中【出発点】のあたりで日付が変わりました。
   ロードスターのヘッドライトで闇を切り裂きながら、アルプス越えを敢行イタシマスよん♪^^


【1】 縁石のみでガードレールなし


   晴れた日に通れば、絶景はもちろん視界を妨げるものがありませんから、
   きっと、天空のワインディング・ドライブ間違いなし!ですよ。ここは。


【cf_1】 このルートを教えてくれたぎんがめさんのブログより引用させていただきました。


   彼は、往路にここを選び西進されたので、私とは向きが逆になってます。


【cf_2】 出典はこちらです。



【2】 真っ暗闇の中に灯火が見えると、ちょっとホッとしますね。



【3】 先ずはトイレでも... て、 。いやはや、けっこうビックリしてしまいましたw



【4】 夜で闇に溶け込んでいるからかも知れませんが、かなり迫力ありますよ。


   イグアナドンでしたかしら?


【5】 ここら辺は、日本有数の化石産地なんですよね!


   昔、理科や地理の教科書で読んだのを思い出しました。
   「日本にも、こんなにカッコイイ恐竜がいたんだ!」てワクワクしたのを覚えています。


【6】 峠を越え白鳥から北上しなきゃならないのを誤り、美濃へ南下してしまいました(爆)


   ここは、ぎんがめさんが押す、日本一美味い鰻を出してくれるお店ですね。
   この看板を見て、自分が道を間違えていることが判りました。危ない危ない f(^^;;


【7】 R156との共用部から分かれ、再びR158を東進します。



【8】 下ってると、けっこう良いペースんなっちゃいますね。ワープ中です♪^^



【9】 反対車線の路肩に、ネコちゃんが佇んでいるの判りますか?目が光っています。


   発進しようとすると、向こうも飛び出す気配を見せるので、しばらくにらめっこしてましたw


【10】 うひょーっ 危うく轢きそうなりました。飛び出し注意!判ってるのかなァ?


   このネコちゃんは、私と目が合うとシナを作って寝そべりましたw
   毛並みが良いので、どっかの飼い猫でしょう。


【11】 3:00 いつもは迷わず直進するのですが、今回ばかりは新トンネルで行きます。


   晴れてりゃ満天の星空を拝むこともできますし、野生動物の観察てのもアリですが…
   雨で寒いし、睡魔も忍び寄って来ていました。なもんで、イマイチそーゆー気分にはネ

   
【12】 4:00 大学+α時代に松本住んでましたんで、安房峠を越えるとチョッと安心感が出ます。


   …が、まだまだ自宅には程遠いので、まったりするには早過ぎますね。


【map_2】

   
【13】 中央道に乗って、しばらく走ると夜明けになりましたが、ご覧のように濃霧です。



【14】 7:30 双葉S.A. JPSカラーのヨーロッパ、カッチョ良いス☆


   ここまでに、仮眠を1時間ほど取りましたが、それがどこだったかは忘れてしまいましたw


【15】 私の場合、双葉を過ぎればもう完全に日帰りドライブ圏内です。サクサクいきますよん♪



【16】 一宮御坂ICで降りて、みさか道を河口湖へ抜けます。



【17】 山中湖畔から御殿場・箱根へ…



【map_3】



【18】 9:15 御殿場側から来て、乙女峠を越え切った直後の直線。やはり連休、クルマ多めです。



【19】 西湘BPに入りまーす!


   いつもの海が見えてきましたよん♪
   ロードスターよ、がんばれ!あともう一息だぜぃ!!
   …と、自分に言い聞かせるように心の中でつぶやきますw


【20】 雲は多めですが、こちらは連休中ずっと好天をキープしてた模様です。



【21】 Zoom-Zoom-Zoom♪



【22】 いつもの風景の中へ戻って来ましたァ~


   アハハハハハッ
   何故だか思わず笑いがこみ上げてきました。


【23】 11:00 ハイッ表題通り、前方の島影が江ノ島です。


   この先をチョっと折れたところが棲家でございます。

   帰路のイレギュラーはオマケて感じで
   「無くても良かったかな?」 が 正直なところです(笑)


 -------------------------------------------------------------------------------

   ロードスター生誕20周年を祝うイベントに参加できたのは、一生の宝物になりました。

      

   もちろん、イベントが一番楽しかったのは言うまでもないことです。
   今回の長旅も、この20thが無ければ企画すらしなかったことと思います。
   たくさんの気の良い仲間たちに出会い、話し、笑い合うことができました。
   ロードスターを巡る新しい発見も数多くありました。

   

   このイベントに参加された全ての方々
   ならびに全国のロードスター・ファンの皆さま、そしてもちろんメーカーの方々も…
   とにかく、ホントにありがとうございました!!

 -------------------------------------------------------------------------------

   ええ。年を跨いでしまったのは残念でしたが、
   でも、これで、やっと、良い意味で20thから解放された気分です。

   『 もはや 【20周年後】 ではない 』 みたいな...

   20thは美しい思い出として脳裏に留め、
   これからも、今までと同じように楽しいロードスター・ライフを過ごせたら良いと思います。



    これにて After 20th TRG 4日目・旅の終わりに を終わります。
    最後まで読んでいただきまして、本当にありがとうございました。
                   オーッ (^^)/

Posted at 2010/01/05 02:42:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | ロードスター20周年 | 日記
2009年12月31日 イイね!

“After 20th” TRG 3日目・後編(和歌山港→越前大野)

“After 20th” TRG 3日目・後編(和歌山港→越前大野)どーも。
さーふです、こんにちは♪^^

ロードスター20thイベントに絡んだ旅行記、最初は 「10月中に」 なんて言ってたのが 「11月」 になり、結局のところ大晦日となりそうです。お付き合い頂いていらっしゃる方、続編をお待ちになっていらっしゃる方、遅筆でスンマセン!w

-------------------------------------------------


■平成21年9月22日(火)・午後■

午後の予定は、みんカラのお友達:ぷー子さんと会食。
和歌山城を見学後、ようやく帰途に着くというものです。

帰宅?あれ?
…じゃァ越前大野て何?…については、後ほどご説明致しますネ


【1】 南海フェリー・かつらぎ丸船倉。真後ろが大型トラックての圧迫感アリ。


   ナビ席に掛けてあるのは、昨夜の道後温泉本館のお土産タオルw


【2】 航行時間は 2時間10分。そのほとんどを仮眠に費やしましたので...


   起きたら、既に和歌山港内でした。
   陸続きでない土地に、橋ではなく船で入るのは、より旅情を掻き立てられますね。
   赤いのは、紀ノ川河口大橋でしょうか。


【3】 反対側は風光明媚な感じです。



【4】 好きな機械のひとつ、ガントリークレーン。



【5】 13:10 扉が開いて船倉に外の光が...


   「ようこそ」と、その土地に迎えられているような気ぃします。


【6】 和歌山港フェリーターミナル、南海電車の駅と直結されてますよ。



【7】 ぷー姐さん参上!



【8】 「〇〇の裏」て言うので、「体育館の裏でカツ上げ!?」


   「ひーっ、旅の後半でお金無いんスー!」
   …と悲鳴を上げそうになりましたが、和歌の浦でした。

   ................................ ( ̄□ ̄;;) !!

   異常に詰まんねージョークで申し訳ありません。
   おやじギャグだと思って流して下さいw


【9】 どうやら美味しい食事処へ案内してくれるようです。暫しプチツー♪


   この日は終日曇天。
   全般的には下り坂で、午前中、既に四国の山奥で大雨に遭ってしまってましたが
   このときだけは、厚い雲が割れて青空が顔をのぞかせてくれました。^^


【10】 海沿いの堤防道路を良いペースで南下します。



【11】 シケインをパス。 おおっ☆姐さん、良い感じでロールしてますね!


   ほど良く下がった車高ですんで、どんな脚を組んでんの?て
   このときは 「食事んとき聞こう」 と思ったんですが、忘れちゃいましたw (^^ヾ


【12】 南国情緒あふれる椰子並木



【13】 アランチャというイタリア食堂。自然栽培の食材にコダワっているようです♪



【14】 プランツォグランデ。


   ドリンクはホット・コーヒーにしましたが、ケーキを何にしたかは忘れてしまいましたw
   ぷー子さんも、グランデで、果物のフレッシュ・ジュースと玉葱ケーキを注文してました。

   メニューを見てて 「ケーキで玉葱とは?」 て気になりましたが、
   和歌山まで足を運んだ揚句、外すとイタイので、私はオーソドックスな何かにしたんですが
   あとで聞くと 「玉葱の自然な甘さが美味しかったデス★」 とのこと。


【15】 トマトソースのパスタをチョイス。


   三次に向け出発した19(土)以来、これが最高の食事になりました。
   あまりマトモな食事をしてなかったことを差し引いても、ここはイケてる思いました。

   姐さん、ナイスです!


【16】 紫外線カットの大きな窓際の席からは、和歌の浦の穏やかな海を臨めます。


   え?話題ですって?
   何話したのか気になりますかァw
   いやはや、フツーにロードスターのお話ですのよん♪^^

   一番長い時間かけたテーマは 「マフラー換えたいんですけど... 」 でしたが
   足回り以外、基本ノーマル路線な私、上手いことアドバイスできず申し訳ないッス

   家に着いてから、「マフラーで迷うなら、先にエキマニ換えたら?」 て思いましたが
   まァ 【あとの祭り】 ですな。アハハハハッ (^^ヾ


【17】 食後は、ロードスタリストのいつもの風景w


   女のコにしてはシックな内装に、感心感心♪^^

   通りに面したお店の前のPに駐められれば良かったんスけど
   あいにく満車でして、余儀なく裏手のスペースとなってました。

   「でも、ここじゃァね。」てことで、撮影向きのスポットへ向け Go!


【18】 おおっ☆ 素敵なところが沢山ありますね。



【19】 性能 up はモチロンでしょうけど、マフラー件、やはり見た目もあるのかしらん?



【20】 連休最終日の前日とあってかクルマが多く、なかなか駐車スペースが見つかりませんが...


   方々当たってくれる彼女には、アタマが下がります。
   ルート最高です!


【23】 Zoom-Zoom-Zoom! イェーッ (^^)/


   単独オフはもちろん、普段のTRGでも企画側のことが多いんで、きのうの角島もそう
   でしたが、こーやって付いて行くだけで OK のドライブは新鮮。つか楽チンで良いス。


【24】 時間が押してる中、何とか海沿いを探し出してくれました。


   て、漁港スか?
   て、ツッコミは無しで!

   ☆サービスショットで、ほーんの小さく載っけておきましたよん。
     エヘヘッ (^^)

   
【25】 後方の柵をアクセントに、なんとかまとめてみました。


   シャストホワイトにガンメタのホィール...
   内装もそうでしたが、少なくともクルマに関して
   彼女は シック&クール がお好みのようです。


【26】 もうちょっと前に詰めて停めりゃ良かったスw


   ぷー子さん、Thank you!でした。楽しかったデス♪
   オーッ (^^)/


【27】 その後、私はコチラに用がありましたので...
パンフレットより引用


【28】 城の南側は三年坂通りまで先導してもらって流れ解散となりました。



【29】 和歌山城は徳川御三家の一つで八代将軍吉宗を輩出しており、ご存じの方も多いはず。


   私も、そんな興味から、昔から一度は訪れてみたいと思っておりました。
   ※画像:入城パンフレットより抜粋


【30】 護国神社裏の市営Pに駐車。本丸石垣の上からパチリ。



【31】 パンフにもあった通り、鉄筋コンクリート製ですから建物自体にはあまり興味ないスけど...


   寸法は、ほぼ同じに造作されてますので、
   先ずは天守からの眺望がどんなか?眺めて参ります。
   (北東)


【32】 (西北西)



【33】 (西)



【34】 (南西)



【35】 (南)



【36】 内部は博物館になっており



【37】 建築的に往時を偲ばせるものは皆無でした。 orz...



【38】 収蔵品の幾つかをご紹介。説明の札も一緒に撮っておきました。



【39】 モノは良いと思うんですが修復まで手が回ってないようです。



【40】 寄贈された当時のまんま... でも悪くはないですが...



【41】 桃形頭也兜(ももがたずなりかぶと)です。説明札の組み合わせ間違えました。(汗



【41】 火縄の短銃。性能はどんなもんでしょう?



【42】 一番気に入ったモノです。シンプルでカッチョ良いと思いました。^^



【43】 せめてっ漆部分、いやっ障子紙だけでも良いから修復整備しろよ~


   どの収蔵品もメンテナンスの痕跡すら窺えず、けっこう痛みが激しいですよ。
   予算が回らないのか管理者にその意識が無いのか判りませんが、チョっと酷いと思いました。

   大通りを挟んで反対側にスゲー立派な美術館がありましたが、
   それを建てる100分の1程度の予算あれば、全てとは行かなくても、ひとの目に付きやすい
   大モノを何点かピックアップして、修復するのは可能だと思うんですけどねぇ。


【44】 うひゃァ!これでブッ叩かれたら激しく痛そうです。



【45】 この道具は何だかカワイイと思いました。一分銀(貨幣)を数えるものだそうです。



【46】 模型。主に本丸を南から撮っています。



【47】 本丸天守から一旦クルマに戻ってきました。石垣をバックに。



【48】 和歌山城で一番良いと思ったのは、ここ岡口門でした。



   太平洋戦争の空襲被害から逃れ、
   往時の姿を留めているところが、やっぱり◎ですね。

   しかーし、
   写真小さく編集してしまってスミマセンが、ここでもメンテナンスの悪さが出てました。
   石垣の上の松の根が、大きく石垣を割って育っておりましたので、恐らくその崩壊は
   時間の問題かと思われます。

   偏見かも知れませんが、
   「黙っててもひとが集まるから 細かいところはどーでもいーや... 」 みたいな雰囲気が
   見え隠れしてて、ちょっとは期待していただけに、非常に残念な見学となりました。


【49】 城略図と岡口門の位置



【50】 うーむ。その威容、今となっては見る影ないです。


   自宅から比較的近くに、
   やはり天守が鉄筋コンクリート製の小田原城があります。

   往時の家格としては、御三家の和歌山城とは比ぶるべくもありませんが、
   現在の収蔵品の展示や城域の管理体制は、かなり良いレベルだと思いました。

   和歌山城、もう少しがんばっていただきたいです! オーッ (^^;)/


【51】 丘を上から下まで行ったり来たりしましたので、小腹が空きましたw


   三年坂通りを挟んで岡口門のちょうど反対側に、小洒落たカフェが。
   Pもありますし何となく美味しそうな感じも気に入り、再び坂を上ってロドを取りに行きました。


【52】 ケーキは普通でしたが、水抽しのアイス・コーヒーはとても美味しかったです。


   ここでは、地図を広げて帰路の確認もしました。


【53】 16:30 もう帰るだけなので、基本的には、和歌山ICから乗り込んで高速1本の予定。


   ただ、往路、東名・名神の超激大渋滞にハマり、すっかり渋滞恐怖症になってしまったw
   ので、少なくとも10km以上の渋滞があれば、即高速降りて下道で行こうと固く決心しました。

   また、もしそれが大津以前に起きるようなら、
   ぎんがめさんに教わった 九頭竜湖 ― 安房峠 ルートを試してみるべし!で。

   神奈川県藤沢市へ帰るのに
   一旦、福井県まで北上するとゆー、考えるまでもないアホルートですが。
   いや、結局のところ... そこ走るんですけどね... f(^^;;


【54】 阪和自動車道


   関空へのJCT附近でハマりましたが、
   ここでは降りても土地勘がまったくなく、余計にハマりそうだったのでガマン。f(^^;;


【55】 大阪に近づいて来ると流れはスムースに



【56】 しかーし、名神は高槻を過ぎたあたりで 【京都南ICから渋滞20km】 出た!


   京都南ICで速攻降りましたよw
   そこからは、国R1→大津から琵琶湖西岸を北上(湖西道路&R161)
   

【57】 そろそろ福井県に入りますよん。


    地図画面下方、駅名でマキノあり。


【58】 敦賀からR8へ。赤崎から河野への峠道で見た敦賀湾夜景。


    画面中央 【杉津】 の辺りだったと思われます。


【59】 武生トンネル



【60】 R158は、中部MTG等で 岐阜⇔長野 は走ったことあるんですが、福井県側は初めてです。

   まァ 真っ暗で何も見えんでしょーがワクワクしますw


【61】 いよいよ、ここを右折すればR158です。



【62】 R8では常に前後に数台クルマ居ましたが、ここは無人ですね。



【63】 この表示板のある越前大野の中休(なかやすみ)というところで、日付が変わりました。


    右上、赤丸1番で示す辺りです。



    これにて After 20th TRG 3日目・後編 を終わります。
    最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
                   オーッ (^^)/



続きは(写真 ↓ クリック)・・・
  
                  “After 20th” TRG 4日目・旅の終わり(越前大野→自宅エリア)です。

Posted at 2009/12/31 03:54:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | ロードスター20周年 | 日記
2009年12月01日 イイね!

“After 20th” TRG 2日目・前編(津和野→角島)

“After 20th” TRG 2日目・前編(津和野→角島)■平成21年9月21日(月)朝■
きょうは、三次に次ぐロードスター第二の聖地 「 角島 」 に寄りつつ、最終的には、四国の松山に上陸するというハード・スケジュール。
このブログ 【 前編 】 では、昨夜からの泊地 : 津和野から 角島Pまでの珍道中wを記することにし、後ほど 【 中篇 】 で角島周遊記を、 【 後編 】 で角島Pから松山までの模様をお伝えすることにしております。



【0】 予定。今朝、この時点で確かなことは、角島に行くことと宿泊は松山(予約済み)てことだけ。



   朝の散策なんてのは、当然消滅ですw

   きのうの時点で、単独行だった予定が mido-sさん同乗となり、自分の悪いクセ : 安請け
   合いで朝9時半に角島Pにて、でき・けんぞう・CDかぬーの各氏と待ち合わせ…てことに
   変更されてます。このあたりで、珍道中確約!て雰囲気濃厚でした(爆)。

   まァ、基本ひとり旅なんで、予定がどう変わろうとも対処法はいくらでもあるので、ここに書く
   ほどには焦ってはいないのですが、近しい方との約束事がありますと、自分の好き放題…
   てわけには行かないのでチョット緊張しますね。

   細かく予定表に起こしているのは、一つは家にいる奥さんのためと、もう一つは…インパネ
   周りをスッキリさせておきたいという理由から、ナビ搭載しておらず、既存の地図だけでは
   心もとなく、予めウェブサイトでルート確認・プリントアウトしてるので、その記録としてファイ
   リングして持参している次第です。



   とくに、市街地での分岐ルートは縮尺を大きくして備えておきます。



   さて、道中記。

【1】 寝起きなんで、さすがに顔は隠してあげましょう。ちゃんと床で寝ていただきましたw

   この宿でも連休中は予約満室だそうです。同室で無理やりでも屋内で就寝できて良かったス。


【2】 今年7月に開業したばっかの宿ですんで、建物・室内とも非常にきれい。狙い目ですよ、ココ!


   温泉に入ったんで、ほとんど使いませんでしたが、狭くてもこれだけキレイなら文句ないっしょ。


【3】 パンフより抜粋


【4】 106号室でした。


【5】 かなり広い旗状の土地の奥にあります。mido-sさん、ヘンな姿勢で出てきましたw



【6】 駅前通り。駅方面(上) /旧市街方面(下)



【7】 【5】の、真ん中の画像の建物裏手がスグ津和野駅構内です。腕木式信号機が乙ッス♪




【8】 7:00 食料調達しにコンビニ目当てで駅前まで出てきました。見当たりませんね...


【9】 左端の家屋のさらに左に、お年を召した方がやっておられる鄙びた食料品店が一軒あり、
   そこで菓子パン買いました。霜が降りて幌濡れてたんで、乾くまでクローズドで行きます。


【10】 殿町と呼ばれるエリアです。なまこ壁があったり、それっぽい雰囲気♪^^

   奥と旅行で来たい町ですねー☆



【11】 そのまま町外れまで走って行くと、山の上に石垣が見えました。(津和野城本丸跡)


   さーふ 「 mido-sさん、山の上に城跡ありますよ! 」
   みどs 「 えー?どこ?どこですか? 」
   さーふ 「 見えませんか?目の前の山のてっぺんスよ 」
   みどs 「 えー?どこ?どこ?どこですか? 」
   さーふ 「 目の前のアパートのォ、ちょうど真上らへん。木の上っ 頂上スよ! 」
   みどs 「 えー?どこ?どこ?どこ?どこですか? 」
   さーふ 「 ・・・ 」
   みどs 「 あーっあったあった見えました! 」

   早朝、人っ子ひとり居ない通りのまん中で、下手なコントをやってしまいました。(笑)



【12】 津和野出て比較的スグの道の駅でオープンに。山の頂から射し込む朝日が眩しいス。

   逆光となってる山の向こう側に津和野の町があります。
   小さな峠と盆地を、幾つも上り下りして山陰を代表する小京都・萩城下へと向かいます。



【13】 zoom-zoom-zoom 走るヨロコビ♪^^



【14】 退屈なんか置き去りにして♪^^



【15】 ロドの背後の窪地とそれにつづく山の斜面が公園のようです。



【16】 美味しそうに草を食んでいます。^^



【17】 和牛の里と書いてあるので、先ほどの牛たちは和牛だったのでしょうw


   ここでチョットした問題が…
   市街地や重要な分岐点は、冒頭でご説明したようにWebで調べた地図があるのですが
   それ以外は、ルートのみ文字で書き出してあるだけです。単独行ならテキトーに迷って、
   「 おっ こんなところに出たw 」 で済むんですが、9時半に角島Pて縛りがあるので、そう
   も言ってられません。

   そーなった場合に、もちろん地図もありますが…


【18】 かなりアバウトなんですねーw 普段は大体の進行方向が判りさえすれば良いので。


   【17】交差点の表示に国R315とありますが、予定ではまだ津和野から続いている 県R13
   に乗り続けていなきゃいけないんですが。地図だと、この交差点まっすぐ突き抜けるのが
   県R13なんですが、そんな雰囲気じゃないですね。

   みどsさんに聞き込みして頂いたりしたのですが、結局のところ、迷宮ぽい道にハマッて
   相当の時間ロスしました(爆)。正解は、ここを右折し2km北上した交差点左折で、R13
   に乗っかることができました。この区間は国R315と共用だったのね。

   1/476,000 て スケールだと、地図上の一点だけでも4km四方が凝縮されているのだと
   改めて知ることとなりました。いやはや、日々是此勉強!です。


【19】 再び鼻歌唄っちゃうよーん♪ zoom-zoom-zoom...



【20】 zoom-zoom-zoom 道は遥かにぃ♪^^



【21】 休日の早朝とは云え、こんなにクルマ空いてて良いの?てくらい清々してます。



【22】 よーし良し!上等です。



【23】 市内に入ると並木がそれっぽい雰囲気に。萩城の標識も。(松下村塾前)



【24】 右手の頂が萩城跡のある指月山です。



【25】 藩校の明倫館... だったでしょうか?大きな交差点に面してるので目立ちますね。



【26】 海に通ずる掘割に風情あり



【27】 城の入口に輝元公の像。観光客は皆ここで写真を取るのが定番のようです。


   メインの城跡は山の中腹にあり、まだまだ歩くようなのでそれは断念。次の機会に。
   ここまで来た記念に、親御さんと旅行に来ていたカワイコちゃんに声をかけて撮って
   もらいました。

   親御さんが居らず…
   私らが独身だったら、ナンパ必勝パターンでしたよね!mido-sさんっ ( ̄ー+ ̄ ニヤリ

   いやしかし... 大の漢が二人して、
   シンメトリーなポージングで写真に納まるのはマズイかも知れません!
   BB改さんに 「 ウホッ 」 とか言われそーです(笑)。


【28】 もちろん、私は妖しい者ではないのでお断りしますが...



【29】 萩城を辞し、そのまま国道に戻れば良かったんですが...


   こ、こ、この引力に逆らうことが出来ませんでした!!
   できさん、けんぞうさん、かぬーさん... ごめんなさァい。
   遅刻の元凶ここにあり!!(爆)


【30】 ひとつカーブを抜けるたびに、目の前に絶景が現れます☆



【31】 日本離れした景色に、思わずアクセル踏む足が緩んでしまいます。


   いやァ 何が良いて、白い砂浜と海水の透明度が素晴らしいです!


【32】 さーふ 「 沖縄みたいな感じスね~、ここォ! 」


    みどs 「 いや、それ以上ですよー!沖縄には角島ありませんからァw 」


【33】 かつての国鉄山陰本線と平行して走ってます。今となっては鄙びた風情がまた良し。



【34】 最狭部はヤビツ峠と同じですね。目の前に、いつもチラッチラッと海が見えます☆


   黄色いガードレールて、白いものほどには汚れが目立たなくて良いかもです。


【35】 うおーッ危なかったス!工期早まってたら、ここで万事休すでしたよ(滝汗)



【36】 見慣れぬ美しい景観がどんどん目の前に現れます...



【37】 木造平屋建て瓦葺の駅舎に鉄ヲタ心が萌えますw



【38】 築年数はどれほどでしょうか?開業以来そのまんまて感じですね。



【39】 おっ?同じ県R64なのに、急に最新設備の道路に切り替わりました!



【40】 よーしっ 今までのロス分をここで一気返上しますよ!と思たら、長門市街で渋滞に。><



【41】 10時をも大幅に回ったところで約束のPに... どーしたんスか?さーふさんっ!!


   も、申し訳ありません!!
   上記の如くに、とくに何か大事件があったというわけでもなく…
   えー、全く以って私の時間管理不行き届きということでございます。
   いやはや、平にご容赦いただきたくお願い申し上げます。

   m(_ _)m ヒラニヒラニ... 滝汗...


   ↑ 実際はですね、気分を害されてた方は 1人もおりませなんだ。
      ちょいと、おもしろ可笑しく画像を加工してみましたw


   兎にも角にも、寛大にお待ちいただけて ありがとうございました☆


【43】 ハイッ 皆さま、こちらが憧れの角島 並びに 角島大橋でございます♪^^


   いやァ 想像していた以上に、とても美しいところでした。
   日本に、いや本州にこんなきれいなところがあったんですねー
   いやはや、スゴォク感動しちゃいました。

   20thMTGが無かったら、この時季ここに来ようとは思わなかったはずですし、
   あのミーティングは、こんな素晴らしいドライブをもプレゼントしてくれたのかっ...
   もう正に感謝感激雨霰(カンシャカンゲキアメアラレ)の心境でした。

   ■“After 20th” TRG 2日目・中篇(角島周遊) に続きます…



   21日分だけでも、まだ 1/3 しか終わってないのか... フヒーッ (><;; オ、オーッ (^^)/


Posted at 2009/12/01 20:19:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター20周年 | 日記
2009年11月30日 イイね!

“After 20th” TRG 1日目(三次→津和野)

“After 20th” TRG 1日目(三次→津和野)■平成21年9月20日(日)夕方■
ロードスター・ファンなら誰しも思う末代までの語り草…
Roadster 20th Anniversary Meeting が 終わりました。
10th んときは、脱兎の如く復路800kmを一気に駆け抜け、
その足で翌朝9時出社とゆー荒業をやってのけましたが…
今回は、せっかくのシルバー・ウィーク連休。ロードスターが
生まれた風土を堪能すべく、中国地方周遊を企て、それを
実現できる運びとなりました。

[ ↑ 暮れなずむ中国自動車道をさらに西へ ]


ま。風土を堪能…てのは、流石に大げさかも知れませんが、行ったことのない土地を巡る長旅なぞ
なかなかできませんので、連休を最大限に使い、ロードスターで中国・四国地方を走れるだけ走り
倒すつもりで計画を温めてきたのでした。

その最大の目的地は、山口県は日本海に浮かぶ角島(ツノシマ)と、それを本州と結ぶ角島大橋です。
最初は、20th終了後は三次連泊と思いましたが、角島へのドライブに余裕を持ちかつ景観を楽しむ
ため、少しでも西進しておきたく 9月20日の泊地は 【 山陰の小京都・津和野 】 と定めました。

---------------------------------------------------------------------------------
【0】 計画表



---------------------------------------------------------------------------------


【1】 計画は初っ端から乱れまくりw

   パレード・ラン、4列目出走まさかの2時間待ち!…にて、退場時間 18:10。(滝汗)
   私は、10th時と同じくまたもや西門からの 「 行ってきます 」 でした。


【2】 中国自動車道を六日市ICまで。 19:50

   夕日に染まる中国山地を眺めながら…の高速ドライブを目論んでおりましたが、
   後半は真っ暗で、もー何がどーなっているやら?(><;;

   当初は単独行の予定でしたが、
   前夜祭で意気投合した、沖縄から参加の mido-s さんをナビ席に乗せての漢二人旅!

   ロードスターにまつわるサイコー楽しいイロエロ四方山話☆で盛り上がりつつも、
   「 どこで食事するか? 」 「 mido-s さん、どこで寝ます? 」 とゆーささやかな不安も議題にw
   ド田舎道で20時回ってますからね... 開いてるお店が全然見つかりません。
   津和野に着いても、これじゃァ寝るだけでしょう。。。

   少なくとも、
   陽のあるうちなら景観を存分に楽しめたハズですが... そこらは次の機会のお楽しみてことで...
   それでも、渓流沿いをNA1台、純正エグゾーストを山の斜面に響かせて走るのは快感でした。

   上記計画表の中段MAPで、画面中央 「 高津川 」 の文字が書いてある付近から頻繁に
   温泉の看板を目にするようなりました。 「 一軒くらいは営業しててくれてるかも? 」 の淡くも
   また切実な願いを胸に、ちょっとペースダウンしながら走っておりますと…


【3】 おおっ!地獄にホトケとはこのことかっ?(喜)

   温泉とそれに併設の食堂(酒場?)を発見!!
   温泉の方は既に軒先が暗くなりつつありましたが、営業時間を尋ねると、まだ余裕とのこと。
   念のため、食堂にも聞いてみると、こちらは深夜までOKよん♪のお返事。

   そんなわけで、
   『 よし!先ずは温泉で汗流してサッパリしてから、ゆっくり食事するべし 』 て作戦に。
   [ ↑ いそいそとお風呂セットを取り出す mido-s さんw ↑ ]


【4】 パンフより抜粋。鄙びた感じが乙。しっかり身体を温めてくれる良いお湯でした。^^



【5】 さっぱりしたところで、待望の夕食。美味しそうな献立が並んでますよ。



【6】 mido-sさんは うなぎセイロ蒸しセット、私は かにセイロ蒸しセットを注文。

   うへへへっ 美味かったス♪


【7】 地元産今朝獲れトマト。女将さんお勧めの逸品。

   まァ成りは普通の食堂(酒場?)なんスけど、どれも結構イケますよん♪


【8】 …で、これが旅の醍醐味ですわっ!! オーッ (^^)/

   既にデキ上がっちゃてたwお客さん達と、女将さんwと、私ら(呑んでませんが... )www
   いやはや、ホント今日という日は何をやっても楽しいス。ワハハハハハッ なんちゃって!


【9】 パンフより抜粋2点




【10】 21:45 津和野へ向けて出発ぅ!

   いやいやいやいやー、思わぬところで大いに盛り上がってしまいましたよ。むははははっw

   しかしながら、ここでも mido-s さんの寝床確保には至らず(苦笑)
   彼は始終 「 さーふさんのロドの助手席で良いスよ 」 なんて言ってましたが、
   やっぱそれじゃァ身体が休まらんし、何より寒いてもんスよ。今朝、三次でロドに霜降りてたし...


【11】 津和野まで、あともうちょっとです。


   結局、予約してた 駅前ビジネスホテルつわの のフロントのおばちゃんに事情を説明し、
   何とかならないか?頼み込んだら、 「 +千円で同室泊OK 」 とのこと。そりゃ良かった。
   「 もともとベッドはクイーン・サイズだから、2人で寝ても良いですよっ 」 て... (爆)

   おばちゃんは、単に厚意で言ってくれてただけなんスけどねw
   『 いやいやいやいや... さ、さすがに... そりゃァ難儀ッス!(汗) 』 てワケで、
   彼には、枕とマットだけ借りてもらって床に寝ていただきました。学生んときの合宿みたいw

   小1時間ばかり、またまたロド談義して 0:00頃就寝。おやすみなさい。
   明日は、いよいよ第二の聖地 : 角島(つのしま)行です!^^

Posted at 2009/11/30 04:13:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードスター20周年 | 日記
2009年10月15日 イイね!

Remember “Roadster 20th Anniversary Meeting” vol.1

Remember “Roadster 20th Anniversary Meeting” vol.1この話は前3ブログ :
[ ただいまァ~♪ ] [ Go! West. ] [ Roadster's Town ] との
一連の流れの中で構成されております。


テストコース(周回路)にロードスターを駐めた私たちは、
三々五々、この場所へ吸い込まれて行くのでした…。
そして、そこで起きたことの備忘録が、このブログですw


----------------------------------------------------------------------------

【1】
ついに異世界への入口にたどり着きました。
果てしなく続くような見慣れぬ直線路に皆ドキドキしてます。私は2度目ですが(ちょびっと自慢w)。


【2】
少し復習をば。今いるところは...
下図 ⑤ から入場し 「 ロードスター以外の車両の駐車場 」 と書かれたエリアより左手の直線路上。


【3】
さらに、下図の方がわかり易いでしょうか。
これから私たちは、今いる第一直線路から順次、周回路へと誘導されて行くわけです。


【4】
周回路へ案内されました。左手には、既に駐車を終えた方々がメイン会場へ移動されている姿が...


【5】
駐車完了!^^


【6】
胸の透くようなスカッと爽やかな秋晴れの下、10年に1度の一大イベント開幕ぅ~♪


【7】
各種メディアの取材を受けられる、初代主査 : 平井氏と二代目主査 : 貴島氏。
私もガッツリ、サインを頂いてしまいました。感謝感激です!!


【8】
10年に1度の大祭であっても、ミーティングはミーティング。
普段はネットでしかお話できない方とリアルでお会いできるのが、やはり最大の魅力でしょうか。
メイン会場でお会いできた方々の一部をご紹介。ありがとうございました。嬉しかったです!
mido-sさん ,ぎんがめさんw

shino-1@NB8/ATさん御一行様w

今度またお会いしたときには、さらに沢山お話しましょう♪ オーッ (^^)/


【会場見取図】


この中で、やはり注目は限定車の実車展示だったと思うのですが、
これについては ゼロヨン兄さんがコチラで、とても丁寧にまとめられておりますので是非ご覧下さい。
決して損はないですよん!いや、マジで☆


【9】
デミオ・パトカー、やっぱフロントにナンバー着かないとカッチョ良いス☆
4列目駐車の方は、パレード・ランの時にお世話んなりましたね。


【10】
お弁当は、数店舗が仕出していて何種類かあったそうですね。美味しかったです。^^


【11】
そんなこんなで、メイン会場での催しは終幕に近づいてきました。
マツダ(株)常務取締役の某氏 : 4代目ロードスター開発情報(?)の話が面白かったス


【12】
何か... 合言葉を叫んだような... オーッ (^^)/ みたいなw。
この後は、いよいよお楽しみのパレード・ランです!!


【13】
マイ・ロドに向かうべく周回路上を 2,500余名が民族大移動ですわんw



【オマケ】


----------------------------------------------------------------------------

いつものように、フォギャラの方もどうぞ。

* Remember “Roadster 20th Anniversary Meeting” vol.1 -Ⅰ

* Remember “Roadster 20th Anniversary Meeting” vol.1 -Ⅱ

* Remember “Roadster 20th Anniversary Meeting” vol.1 -Ⅲ



このあとは Remember “Roadster 20th Anniversary Meeting” vol.2 へと続きます


Posted at 2009/10/15 00:11:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロードスター20周年 | 日記

プロフィール

「オーッ(^^)/」
何シテル?   08/10 02:40
1997.10 NA8C ロードスター SR-Limited 新車購入       RCOJ会員 1998.07 四級(現二級+特殊)小型船舶操縦士免許取得...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

空から日本を見てみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/05/17 02:17:27
 
SUPER-FROG.TV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/26 12:22:33
 
レンタルバイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/26 20:42:38
 

愛車一覧

カワサキ Ninja400R カワサキ Ninja400R
二代目 相棒 決まりました☆ Kawasaki Ninja400R ライムグリーン×黒 ...
カワサキ Ninja250R '09式 :色> sunbeam-red (カワサキ Ninja250R)
もしかしたら... もう4輪には戻れない? カンペキ嵌ってるッス!! オーッ (^^)/ ...
サーブ 9000 セダン サーブ 9000 セダン
シビック→CR-Xと来て… ここでどういう風の吹き回しか 北欧外車セダン。 ゆったり~ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
Si じゃなくて 1.5X の方です。 マイナーな存在でしたが、当時のカタログには 『シ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation