日曜日のネタですが、通勤途中で以前よりチョット気になった場所が有りまして、探検してみました。
亀岡文殊様がある山の中腹に、いつごろからか記憶していませんが白い壁の様な物が有ることに気が付きました。
で、近づくと手前の木が邪魔して見えにくくなります。
最寄りの亀岡文殊様の駐車場に付近の案内が有りまして、場所的に貝吹岩っぽいのですが、遠方より見た形は明らかに人工物。
文殊山の登山道をたどってみることにしました。
文殊山登山口は草木に囲まれた足場の悪い道でしたが、少し進むと地図に載っていない車の通れる大きな道(未舗装)に出ました。
とりあえず大きな道を5分程進んでいったら・・・・
ありました。
上のV字型は、遠方より確認出来たその形です。
砂防ダムだったのですね。
向かって左側に上まで登れる階段が有りましたので、登ってみました。
砂防ダムの上流の方に道は続いていましたが、少し行ったところで道らしい道では無くなりました。
明らかに、登山道では無さそうですね。
周りに人もいないし森の中だし、いわゆる『三密』と対極の環境ですが、クマとかヘビとか別の意味で生命の危険を感じずには居れませんでした。
貝吹岩とか気になるポイントが多々ありましたが、当初の目的が達成できたこと、多分ガイドの方が居ないとたどり着けそうも有りませんでしたので、引き返しました。
一応、立ち入り禁止とか言う場所には入っていないつもりです。
Posted at 2020/09/01 00:42:14 | |
トラックバック(0) |
プチ探検 | 日記