• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

山形交通高畠線(廃線)-高畠駅跡

山形交通高畠線(廃線)-高畠駅跡
2009年05月02日
カテゴリ : 山形県 > 観光 > その他
 山形交通高畠線(廃線)の高畠駅跡です。
廃線後もバスターミナルとして使われていたようですが、現在は、静かに佇んでいます。
 随分前に訪問した際、旧駅舎の中を見ることが出来たのですが、現在は施錠されていて、ガラス越しに中を伺うことしか出来ません。
 駅跡地は公園になっており、当時のホームを使用した車両展示場所も設けて有ります。
 凸型の車両より、ED1号機 ワム206有蓋車 モハ1型電車となっています。(こちらも車内へ入ることは出来ません。)
 写真を撮った時は、桜の季節は終わってしまいましたが、公園の芝生で、お花見をしている光景も記憶にあります。
 当時は駅前広場として使っていたのでしょう、現在も随分広いスペースが空いていましたので、一寸失礼して車を止めて写真を撮ってきました。

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

2009年5月5日 20:19
はじめまして~

高畠駅舎、素晴らしいですね!
石造りですか?

もちろん行った事も無ければ存在も知らなかったのですが、
今度山形の方に行ったときには是非立ち寄りたいです。
コメントへの返答
2009年5月5日 22:23
はじめまして。
そうなんです。この駅舎は石造りで、地元の高畠石を使用しています。
(火山灰の堆積で出来た石で、たくさんの気泡がある特徴を持っています。)

駅前広場は結構広いので、駅舎バックでのノスタルさん号撮影もバッチリできると思います。

近くに、昭和縁結び通り『昭和ミニ資料館』等もあり、ノスタルさんの波長に同調すると思います。
2009年5月9日 19:54
こんばんは~

詳細な解説、本当にありがとうございます!
高畠石ですか。
関東では大谷石が有名で良く見かけますが特徴が似ています。色は薄いですが。

しかしながら石造りは高価なので駅舎に使うのは珍しいですね。当時の高畠の繁栄振りを物語っていますね。この辺りも生糸で栄えた地域ですかね。
中が見れなくても是非見に行きたいです。


コメントへの返答
2009年5月9日 22:07
こんばんは。
詳細だなんてとんでもない。(恐縮です)
大谷石を早速ググッてみましたが、格好が似ていますね。

駅舎の石を切り出したところかどうか不明ですが、石切り場跡地なども山手の方に有るのを記憶しています。

お察しの通り、以前は製糸業で栄えた町でして輸送の多くは工業製品だったそうです。
そのため(?)廃線時は、地域住民から廃線反対運動などあまり起きなかったとの話も。(一寸寂しいですね。)

プロフィール

「[整備] #シエンタ エアフィルター交換 長寿命? https://minkara.carview.co.jp/userid/280620/car/174101/8218752/note.aspx
何シテル?   05/05 12:06
趣味は、仕事に関係ないことを・・・の目標が、ようやく達成しそうな今日この頃。天気が良ければ、カメラを持ってあっちぶらぶら、こっちぶらぶら。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フォト蔵 
カテゴリ:カメラ関係
2010/06/27 00:30:21
 
pyonの部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/10 06:40:39
 

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
詳しくはコチラ pyonの部屋 http://www.dewa.or.jp/~K_NIS ...
その他 RCカー その他 RCカー
1990年初頭に購入。 河川敷のコース(多分、子供が自転車乗りするのに丁度良い感じのコー ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
家族の車(基本的にpyonのかみさん所有) 2022/5/5より期間限定でpyonが使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation