2020年04月30日
今日はゴールデンウィーク中の平日。4月30日。高校生の娘のZoom オンライン授業はもう日常的になってきました。
集中力がいるので疲れるらしいですが、もう慣れたと言っています。音声も雑音なく音質は問題がありません。報道によると、9月新学期のことも検討されてますが、この1年の1〜3学期はどのように、なるのかまだわかりません。 今日は体育の授業。緊急事態宣言発令中は外出自粛なのでPC画面見ながら音楽に合わせて腕、首のストレッチ体操していました。朝から上半身だけ学校指定の体操服に着替えていた理由がわかりました。臨場感はありませんが運動不足解消と雰囲気だけでも。。なんか楽しそうで面白そう。主要な教科については先生側の準備も相当なものだし、大変だと察しますが、PC、スマホ、タブレット、アプリは道具として使いこなし、傍から見ていて前向きな印象があります。
Posted at 2020/04/30 12:31:57 | |
トラックバック(0)
2020年04月29日
今日は昭和の日、祝日です。新型コロナウイルス禍で、人々の否定的な考えや社会的な不満が高まっています。不要不急の外出自粛なので「勝手なことをしている人のせいで感染させられたくない」「勝手な行動をしたから感染した」「他人に感染させた可能性があるからけしからん」となっいるのではないでしょうか。休日の朝の日課であるジョギングは当初は公園に行っていました。走行時は呼吸がしんどいので、マスクはつけないでポケットに入れてます。3密の注意喚起があるので、すれ違う人たちと3〜4m距離をとるようになリました。道路のみを走るとかえってすれ違う人が増えました。やがてマスクつけて歩いているだけになって、何が正しい行動なのか、考えるのに疲れますね。運動しないよりはマシと納得するようになりました。
私は会社員です。収入面では下がっていません。しかし事業に行き詰まったり、生活困窮している人々も増え、関心は補償や給付の制度、店舗家賃補助や手続きの簡素の政策に関心が移ってきています。そろそろ、カテゴリー別に報道するTVやメディアや出てくれたらいいのになと思います。この3ヶ月、煽ったり、煽られたり、良くないニュースに一喜一憂しないで常にタフに、と思ってましたが生活・安全衛生面、医療機関向け・感染数推移関連、制度・政策‥、教育、学習。。になるともっと良いのになと思います。
Posted at 2020/04/29 11:38:13 | |
トラックバック(0)
2020年04月26日
Posted at 2020/04/26 16:45:46 | |
トラックバック(0)
2020年04月26日
不思議だと思うこと。
海外で医療に関わる人に拍手を送るといったムーブメントがある。国内でも起こり始めている。。なぜ、保健所の人たちへの苦労をねぎらうムーブメントが起きないのかな?「電話がつながらない」「保健所調査が甘すぎる」といわれている。これは通常業務を上回る量をしているからだよ。
拍手の対象に保健所の職員はなっていないのでは?
保健所だけでなく、物流インフラ支える配達員、物資を販売するスーパーマーケット、薬局、理髪店、コンビニ店員、葬儀業者、自衛隊や警察官、公務員も。。。おなじだと思う。日本人は海外発のネタに飛びつく。飛びついてもいい。いいと思う。
だが、僕はしっかりと考えて拍手喝采しようと思う。そうでないと。
英語ではunsung heroまたはheroineが当てはまる。意味は縁の下の力持ち(邦訳)。達成した業績を正しく評価されることのない。。。という意味が強いかな。。。
Posted at 2020/04/26 08:22:14 | |
トラックバック(0)
2020年04月22日
高校生の娘の学校は新学期からコロナ休校なのでアプリZoom でオンライン授業している。4月第3週になり、回数も増え、運営方法やノウハウがわかってきた。
最近は先生も生徒も慣れてきたので、初めて6時限授業やってみたらしい。休み時間はスマホ、タブレットの充電のために20分もあるとのこと。実際の授業では10分休憩なのだが。。。その20分の間に、家で飲み物を飲んだり、お手洗いを済ませている。映るので、鏡を見て髪型や目元を女子らしく「補正」もしている。なかなかやるね。 笑える。オモロい。娘の感想、結構疲れるが、楽しいらしい。こっちのほうが今風と言っている。
いいじゃないか!これが新しい時代なんだなと思ったのであった。
Posted at 2020/04/22 12:28:57 | |
トラックバック(0)