• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TokyoJOEのブログ一覧

2020年07月26日 イイね!

ナンとか2.0...の浸透

ナンとか2.0...
コロナ禍のもとで、アフターコロナはいつになるのか、探っていました。カフェ2.0、美容室2.0、イベント2.0、 共働き2.0、遠隔医療2.0、テレワーク2.0、ニューノーマル2.0(?)まで言い出しています。このように、ナンとか2.0を横に並べてみると行動変容がさらに進化していることがわかりました 。提供する方と提供を受ける方のスタイル変化が浸透してきていますね。
どの2.0も意外と前向きですよ。良くないニュースばかりで沈み込むよりも、健康的だなあと思いました。
Posted at 2020/07/26 23:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月25日 イイね!

この国は危機に弱いと思う。抑えたい勢力とやりたい勢力の構図

この国は危機に弱いと思う。抑えたい勢力とやりたい勢力の構図なのかなあと思います。 PCR検査数が毎日5,000くらいになっているので、感染者数増加は自然増と言えます。メディアは感染者数増加を強調していますが、実際は「PCR検査陽性者数」のことと理解したほうがよいでしょう。引き続き「3密」を避けての生活をするしかないですね。「日本旅行業協会」という団体があります。自民党の二階幹事長はこの団体の会長であることは報道で知っています。Go to キャンペーンの制度の説明はこの団体に加盟する企業に対して行われており、JTBや近ツリ、日本旅行はもちろん、じゃらんを運営するリクルートトラベル、楽天トラベル、ヤフートラベルも入っています。族議員の従来の自民党政治が実態なんだなと思います。だから需要喚起策であり国民の安全衛生を考えた政策ではないと捉えることができると思います。
国民は旅行にいくべきか、控えるべきか不安に思っています。感染を抑えたい勢力と経済をやりたい勢力の迷走ぶりを見てしまったと思います。
1995年、社会人になりシステム会社に入りました。ITバブルだったのですが、数年後には山一証券が簿外債務で廃業、日債銀や長銀、北海道拓殖銀が破綻。保険会社では千代田生命、共栄生命が破綻。預金保険機構が保護の対象とする「ペイオフ」制度や護送船団方式の金融監督庁の政策が問題となりました。橋本内閣時は大蔵省の組織の都合を優先したため、1997年の消費税5%の増税と財政構造改革を同時に進めました。抑えたい勢力とやりたい勢力の迷走ぶりがここでもありました。結果、橋本内閣の景気判断と政策対応は、場当たり的になり、失われた20年のトンネルをつくってしまいました。 80年も前のことですが、抑えたい勢力とやりたい勢力の構図が大国難になったのです。ABCD包囲陣による石油禁輸→資源に乏しい日本は苦境に陥る→アメリカとの戦いを避けようと交渉に臨むも1941年11月26日、アメリカは日本が提示した妥協案を拒否しかわりに「ハル・ノート」を押しつけ、決裂。決して日米戦はしてはならないのに、開戦させるため日本の背中を押させてたと評価されています。現代史の検証でルーズベルト政権の財務長官補佐官ハリー・デクスター・ホワイトは、ソ連のスパイだっとわかっており、ハル・ノート作成に関与していました。共産主義がここまで諜報活動で加担していたことは、現代史の本に書かれてあります。実は教科書には載っていません。。。抑えたい勢力とやりたい勢力の構図と外国勢力が絡み、国家存亡の危機となった例です。 COVID-19感染不安→社会経済、医療の困窮で民意が離れる→政権弱体→世論を分断する勢力が台頭… となったら嫌なのですが、二階幹事長は親中派の筆頭なので、米国よりも中国寄りとされています。Go to キャンペーンの黒幕をこれ以上考えるのは、憶測になるので控えますが。。インバウンドの壊滅で裾野の広い観光業を救おうとしたのはよいが、制度設計ミスで時期が悪いでしょう。関東なら関東圏、関西なら関西圏の旅行ならまだまし。東京都除外で混乱し、日本国民の為にならない政策になってしまった。ホテルも旅館も国民にとってあまりにも不幸。
抑えたい勢力とやりたい勢力の不一致が政権を弱体化させています。与党起因だったのなら、大不幸ですよね。
Posted at 2020/07/25 03:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月16日 イイね!

夏休みのあと、第二波の拡大に備えているのでしょうか。

子供さんの学校のことです。
学校の教育を批判する気はサラサラないですが、教育業界にはPlan(計画)・Do(実行)Check(評価)Action(改善)のいわゆるPDCAサイクルがないのでしょうか。あるならWithコロナ時代に見せて欲しいものです。 このまま将来、コロナ世代と言われるのを懸念してます。夏休みのあと、第二波の拡大に備えているのでしょうか。6月、7月を準備期間ととらえ、第一波のときにオンライン授業出来なかった検証をしてるのかな。今だに学校は全学一律登校のまま。隔週あるいは隔日で自宅学習と登校日を併用するなどの取り組みもない。うちの子供は2人ですが、下の子は家庭学習でどっさりプリントを解いていた。また保護者に丸投げするつもりなのか、Zoom、WebEx, Skypeのオンラインツールの使い方ガイドもない。使い方はネット上に沢山あるのに。先生方の日常の教鞭活動は重要、第二波にも備えることはもっと重要ですよね。
Posted at 2020/07/16 00:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】 http://cvw.jp/b/2807232/47103390/
何シテル?   07/22 20:29
TokyoJOEです。よろしくお願いします。B170 スポーツパッケージです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
12131415 161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

税や仕組みは闇深い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 08:46:36
時計の合わせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 18:48:33
ドラシャ交換の続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 08:25:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス Bくん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
メルセデス・ベンツ Bクラス(W245)に乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation