• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2021年11月07日

Lei05  総評

Lei05   総評 Lei05を、2か月以上使い続けて、一通り使い倒した感があるので、この辺で、今までの情報を改めて思い出しつつ、総評をしてみます。



Lei05の評価は、多分、初期ロット勢と、二期、三期で、印象が変わってくると思いますが、自分の場合は、初期ロット勢で、Gセンサーをはじめ、踏切の誤検知や、スピーカーの音割れなど、色々な問題を経験してます。

二期では、Gセンサーや多分スピーカーの音割れが修正された状態で出荷されているのと、三期以降になると、踏切問題や、レイとのコミュニケーション問題に修正が入ってるので、初期と、それ以降では、大分印象が変わってるかもです。



■購入当時のバージョン画面:(プログラム Ver.1.0.0)

alt

■現在のバージョン画面:(プログラム Ver.1.2.0)

alt


総評に関しては、初期のLei05(プログラム Ver.1.0.0)ではなくて、(プログラム Ver.1.2.0)の方にしようかと思います。

初期状態では、色々問題がありましたが、現在は修正されてるので、ほぼストレスなく使える状態になってます。


alt

Gセンサーは、恐らくチューニングが必要ですが、その辺は、Lei04の時も同じなので、問題ないかなと…。
(細かいこと言うと現状でもやや問題ありますが…)



Lei03 -> Lei04では、収録ボイスがかなり使いまわしされていたのですが、今回のLei05では、新たに撮り直しされてるのでその辺は高評価。

alt


キャラ自体は、ツンデレ系から、癒し系?に変化していて、イラストも別人ぐらいに変わってたり、その辺りは好みがわかれるところかもです。


Lei03、Lei04と比較して、Lei05では、通常モードが廃止されてしまった点や、OBD2アダプターで、様々な車両情報をメーター表示する機能や、時計表示などの機能がすべて廃止されてしまったのが残念。
(レイモードで、簡易的な表示は可能)

通常モードが恋しい場合は、過去モデルのLei03、Lei04を横に並べて、2画面化して、使うのもありかもです。

alt





あと、停車時にランダムで発生する、質問イベント。
修正のアップデートが入りましたが、設定はOFFにせず、ONのまま使い続けてますが、やっぱり信号待ちでのいきなりの質問で、車を発進させて回答できないケースが大半だったり、答えられない場面では、設定画面に切り替えるなどで、好感度ダウンを回避してます。

2か月以上も使い続けてると慣れてきたというか、自然と対処方法がわかるようになったので、問題があると言いつつも、上手く回避しながら、僅かばかりコミュニケーションを取ってる感じです。

フロントガラスの上部にLei05を付けてるような場合は、マイクの感度問題もあって、コミュニケーションが難しいので、設定でOFFにするしかないですね。。
USB-OTG経由で、外付けマイクを使う方法もあると思いますが…。



購入初日に、長距離移動で、画面がフリーズした問題。
今回の4日間のロングドライブで、同じ問題が発生するかと思いましたが、フリーズなしで、初日だけだったみたいです。


あとは、何だろう…、ナイトモードとか。
深夜ドライブをほぼしてないので、ナイトモードの回数は少ないですが、22時以降、マイクで起こすイベントが必然的に発生するので、その際に、初期の頃は、誘っても起きないことが大半でしたが、レベルが上がったせいなのか、8-9割の確率で、ナイトモードへ移行するようになっています。
もし起きない場合は、アイテムを使うと起きますが、そのアイテムが結構レアだったり。

アイテムに関しては、2回目のアップデートで修正が入ったようで、気づくと、レアアイテムも結構数が増えていたので、道の駅などが近くにある場合は、アイテム不足に困らない?


あと、長距離ドライブをしてた際に、岡山⇒鳥取⇒広島⇒島根と、山間部を走り続けた影響で、レイが気分が悪くなって酔うイベントを1度だけ発生。

長距離ドライブで、なんどもレイが、ふらつき続けると、車酔いするみたいです。
山間部の急カーブが連続するような道を走る場合は、車酔いに注意が必要ですね。
というか、半日以上、山道を走り続けて、1度だけだったので、車酔いイベントはもしかしたらレアだったかもしれません。
普通は、急カーブが連続する道を、何時間も運転する事は余りない思うので…。


■USB-OTGについて

これは、ネットを見てもやってる人自体が少ないので、何とも言えないのと、非公式な方法なので、Lei05の評価として入れるかどうか、迷うところ。。

うちのブログやWEBの方でも、USB-OTG関係の情報は沢山公開したので、今回は、OTG込みで評価しようかと思います。

USB-OTGを使う場合、やや癖があったり、接触不良で動作が不安定になるのはありますが、その不都合をカバーするぐらいのメリットあり、1か月半ぐらい?USB-OTGをメインで使用しています。

もしLei05が壊れたらブログで情報を公開する予定でしたが、今のところ運がいいのか故障はしてないです。

Lei05とOBD2接続も一時期やってましたが、通常モードが廃止されたことで、OBD2のメリットが、トンネルぐらいになってしまって、USB-OTGの方がメリットが大きい為、OBD2ケーブルは、USB-OTGが使えなくなった時の保険としてしか機能してないです。

でも、OTG接続は8-9割ぐらい安定して動いてるので、OBD2を使う機会が皆無の為、遊んでいるコードが勿体ないので、数週間前ぐらいからLei04を取り付けました。

alt


Lei04+Lei05のデュアル使用だと、OBD2情報を別画面で表示させる事が出来て、これはこれで便利だったりします。

alt




■ 総評

改めて色々思い出しつつ書きましたが、総評で5段階評価でいうと、購入当初は「2.5」ぐらいでしたが、修正が入って不都合が前向きに改善された事と、今後の期待も込めて、「4」ぐらいかなと…。
あと、USB-OTGに関しては、色々試せて面白かったので、それも含めて。

まだ、ちびレイが出てないのと、コスチュームも未開放の物が多いので、今後の展開次第でまた変わるかもですが、あくまで現状評価という事で。
ただ、今まで使用してみた感じだと、今後大きな変化は特になさそうな気がします。

Lei04とLei05を横に並べて同時使用してみて、通常モードの廃止が一番残念な点かもですね。

Lei04の通常モードは、ユピテルの他のレーダー探知機の機能が丸ごと1つ入ってるような充実ぶりなので、今までが贅沢だったのかもしれないですが。。

とはいえ、通常モードは、普通のレーダー探知機として便利だったので、Lei06では、復活してほしい所。



追記:
霧島レイシリーズを長年使い続ける一番大きい理由は、レーダー探知機としてというより、キャラクターアイテム的な要素が大きいのが確かだと思います。

なので、初期ロット勢の中でも、使用をやめていく人が結構見られましたが、自分は、霧島レイの一個人ファンとして使い続けています。

通常のレーダー探知機としての機能を求めるのであれば、別機種を使えばいいのですが、それでも、Lei05を使い続けて、カスタムもして使い倒してるのは、信者的立ち位置にいるというのを、少なからず理解していただけたらと思います。w

余りオタク要素を前面に出すと、方向性が変わってしまうので、一般ユーザー的な視点も持ちつつ、評価したつもりです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/11/07 18:19:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って5年!
gonta00さん

こんばんは。
138タワー観光さん

雨の散歩で現状チェック
ゆぃの助NDさん

『結婚おめでとう!』 ならコレでし ...
ウッドミッツさん

愛車(ヤマハ アクシスZ)と出会 ...
ぽにょっちさん

🥢グルメモ-654- いしづか( ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「Lei05 夏服の開放条件を考察。 http://cvw.jp/b/2807746/46164818/
何シテル?   06/08 09:45
パソコンとアニメオタク。 PCは、WinXPからWin10までと、FreeBSDを、12ぐらいまで愛用してましたが、今は、Linux系のUbuntu使い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。DIY好き。車載PC。Lei02、Lie03。カッティング ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation