• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kobainのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

RAW現像とは?(写真ネタ)

本日は何人かの方達に聞かれていた写真について書きたいと思います(^_^.)
※今回は初心者+αの人間が書いていますので写真に熟知している方からすれば
 たいした事ない日記となります


タイトルの通り、私は写真を撮った後、すべてに対してRAW現像という事をしています。
写真を知らない又はスマフォで撮影している方達からすれば「RAW?現像?なにそれ?」
ってなりますね(;^ω^)

一つ例を挙げたいと思います。

まずはカメラで撮ったままの写真です。



あ~何にも移ってないし・・・失敗じゃん。。。
ゴミ箱行きだなぁ~って感じですね。

だけど、、、これがRAW現像するとこうなります( ◠‿◠ )



恐るべし!RAW現像って感じですね。
※まぁ~ぶっちゃけこの写真は失敗だった写真を強引に現像してます。
 本来ならばSS(シャッタースピード)をbulb(バルブ)にしてリモコン使用が正解ですが、
 私はリモコンを持ってないのでMAXの30秒で撮っています

さて、RAW現像の話しに戻しますが、大抵の方は写真のデータと言えばJPEGだと思います。
それに対して一眼カメラ等はRAWデータというデータで保存が可能となっています。
では、JPEGとRAWでは何が違うか?コレを語るとキリがないないのでググって下さい(笑)

一言でいえば、JPEGは画像に対し、RAWは生素材!
はっ?ってなると思いますが、もっと簡単に言うと、RAWはRGB(R:赤 G:緑 B:青)が
そのままの状態で保存されています。
JPEGは画像ですから、既にピンクや水色と言った色に変換されています。
従ってJPEGの画像を編集するとデータを破壊しながら作業しているので画像がドンドン
荒くなってしまう可能性があります。
RAWはRGBが残った状態でデータを破壊せずに編集が可能となります。
※非破壊編集って言います


最初の画像も見た目は真っ暗ですが、微かにRGBのデータがあるので
それらを引き出した結果、二枚目の写真のように生まれ変わった訳です!(^^)!


次にRAW現像に方法ですが、私はAdobeのLightroomというソフトを使用しています。
AdobeといえばPhotoshopが有名ですが、LightroomはRAW現像に特化したソフトで
アマチュアからプロまで幅広い方達が利用しているソフトとなります。

では、実際にどんな事をしているか書きたいと思います。

まずはデータを読み込んだ直後の画像です。



まぁ~悪くない状態だと思います。
ココから様々な処理をしていきますが、一枚一枚処理していたら、時間がいくらあっても足りません。。。
なので、Lightroomにはバッチ処理が存在します。
一度に大量のデータを同じ処理してくれるありがたい機能です。
処理の内容については色々ありますが、私の場合は【自動階調】という機能を使っています。
自動階調とは、明るさ・ハイライト・シャドウ等をソフト側が適正だろうと思う調整を自動的に行ってくれます。



若干ではありますが、明るくなった事が確認できます。
これを撮影した全ての写真に適用させて、良さげな写真をピックアップしてます。
ピックアップした写真についてはこれより更に細かい処理を施していく感じです。



Lightroomは処理した履歴(ヒストリー)を全て記憶していますが、今回の写真では上記の処理を
調整しながら行いました。

ざっくり説明すると、明るさや明瞭さを調整し、レンズ固有のクセを調整し、トーンカーブで最後に微調整したって感じです。※ざっくり過ぎた(笑)
結果はこんな感じです。



更にこの写真については白黒(モノトーン)にも挑戦していますが、これもLightroomで簡単に
処理できてしまいます。



白黒にした際も明るさや色温度の微調整を行っています。

ざっと書くだけでもかなりのボリュームとなってしまいましたが、やれる事はこれだけではありません。不要な物(ゴースト等)を除去したり、切り抜き機能で角度を調整したり・・・
殆どのことがソフト一本に出来てしまいます。

RAW現像ってちょっとメンドクサイですが、慣れれば比較的短時間で出来ちゃいます。
ただ、一点だけマイナス点を挙げると、冒頭に説明したRAWデータはとても重たいデータです。
私のPCでは写真だけでコレ位溜まっています。。。




また、画像処理を行っているのでPC自体もそこそこスペックがないと厳しいと思います。




Lightroomだけで3G近くメモリを占有されてしまいます。。・゚・(ノД`)・゚・。

一般的に売られているPCってメモリは4G程度ですかね?それだと厳しいと思われます。

長文となってしまいましたが私が写真を撮ってから、
現像処理をする一連の作業をお伝えしました( ^ω^ )

Posted at 2017/11/28 22:50:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月26日 イイね!

イタリア街

今日は汐留イタリア街と千葉フォルニアのオフ会&撮影会でした。

千葉フォルニアの写真については後日アップします。※大量に撮影したので少々お時間下さい(笑)











土曜日の夜という事でギルド以外のグループが沢山いました。

本当はもっと撮影したかったのですが、お巡りさん登場で騒音で苦情が出てるので解散して下さいとの事でした。

もちろん、ギルドメンバーは騒音に関しては皆無(ハイブリット中心ですから)会話も大騒ぎせず大人の装いでした。

ただ周りの方達がうるさすぎでした。
夜中、しかもホテルが隣接してるにも関わらず、爆音で、、、

こんな事繰り返すと今後撮影出来なくなりますよ!

っと感じました。。。残念です😢
Posted at 2017/11/26 22:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月25日 イイね!

七五三参り

これから長女の七五三参りに行ってきます。
マフラー交換後、初めて家族を乗せましたが今の所、音がうるさいなどの苦情は無い様子。
って気付いていない?鈍感?(笑)

アクセルを踏み込まなければ、ロードノイズの方がうるさいと言う。。。

そんなマフラーです。

あっ、踏めばかなりの音になりますがね😁




Posted at 2017/11/25 11:59:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月12日 イイね!

汐留イタリア街 番外編(おまけ付き)

私の写真の場合、RAWで撮影した後にAdobe Lightroomを使用してRAW現像しています。
※Photoshopも使用しますが、殆どLightroomで仕上げてます!(^^)!

昨日のブログの写真の一部をモノクロバージョンにしたく、ちょっと弄ってみました。





モノクロもやっぱ良いですね~
ギラリ感が増します^^



あえてノイジーにしても味があります(笑)


おまけ
先週行きました昭和記念公園の写真も少し載せます^^





ココはいつ来ても素晴らしい写真が撮れるのでとてもお気に入りです^^
車と一緒に撮影できれば最高なのですが(^_^.)
Posted at 2017/11/12 11:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月11日 イイね!

汐留イタリア街

汐留イタリア街行ってきました!汐留イタリア街

次回のオフ会の0次会の場所の予定でもある汐留のイタリア街です。
空いてる時間帯が良いなぁ~と思い、深夜1時くらいに到着しましたが、
流石人気のスポット!私が帰るまでに常に人(車)がいて各々撮影しておりました(笑)

ある程度予習はしてましたが、想像以上に狭い区画でしたが、撮影には満足しております^^

撮影に夢中になっていたので、帰ったら4時前という。。。






満足です( ◠‿◠ )
Posted at 2017/11/11 13:04:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@moka127
携帯の機種変更したので、ハイドラが動くか試してみました😁」
何シテル?   10/15 18:02
kobainです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
192021222324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

CT200h ユーザー車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 10:25:41
C‐HR ファクトリーカスタム  Rot Acya様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/22 08:22:06

愛車一覧

トヨタ C-HR トヨタ C-HR
ブラック化進行中〜^_^
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
本体は1.2ターボですが、みんカラの場合、ターボとハイブリッドのカテゴリーは分かれてるの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation