11日から降り出した雪、我が新潟市西区寺尾地区では半日で100㎝を記録。
生命の危機を感じたほどの大雪。
平時除雪の必要のない地域のせいか、区役所へ除雪の苦情が殺到。
新潟市では3400件に上ったそうで。
私も2回苦情電話を入れた


その除雪も、シャーベット状になると車のタイヤがはまって動けない状態に
しか行われない。
こんなの除雪とは言えない


建設業者さんが技術不足。平時勉強会を催して、万が一に備える必要がある。
いくら積雪が少なくとも、ここは雪国新潟。
風が山に雪を吹き飛ばさなければ、海岸地域に降る可能性がある。
”新潟市は1140台で除雪している”と報道していたが、除雪車の台数が
実際の除雪状況に見合っているか否かが問題なのであって、1140台だから
どうだというのだ。
必要のないBRT(連結バス)を買う金があったら、万が一の除雪に予算を回すべき。
他にやらなきゃいけないことがあるだろう。
今の篠田新潟市長は、市の預金は使い果たすは、ろくなことしない。
15日は、我が家を目の前に、4件離れた道を右折しようにも、除雪の雪が壁になり、数度切り返ししても車の横腹をこする始末。
この雪捨ててほしい。
翌16日同じところで右折の際・・・ついにはまった

家までスコップを取りに走ってきて、
その時、仕事車が対向して来て、その車から3人の若い男性がスコップを持って
雪を除いたり、踏み固められ凍結した雪を砕いてくれたり、助けてくれました。
バック、う~~んとバック、でもはまる。
後ろからは押してくださるわ、皆で四苦八苦。
繰り返すこと数分、最後はもう一度惰性で、「アッ 曲がれた

」
ありがとうございました

雪で助けていただいたのは、今年2回目。
ヤマト運輸が全国で荷物の受付を断ったのが、唯一私の住む西区でした。
西大通(以前は国道116号線)では、ヤマト運輸のトラックがはまっていました。
スーパーでは、大雪でまるで遭難するような危機感を感じているような顔色を
変えた方々が、まとめ買いしています。
ローカルニュースでは、寺尾のお店の方々がインタビューに答え、
写るところも知っているところばかり。
17日には、氷点下6度で、配管のわずかな隙間から凍結して、給湯器から湯が
でなくなった。
お水はでるのに・・・。
北陸ガスの協力店高野ガスに連絡して、メーカーのマニュアル+タオルに
湯かけをして治りました。
その後断熱材+配管カバーから少しだけでていた配管を断熱材で保護しました。
大きな駐車場や店では、一度乗り捨てた車をレッカーで移動する作業もしていました。
信楽園病院への一部のバスは最後まで運休。
西大通から新潟バイパス新通インターへつながる、信楽園病院の前の通りは
恐ろしい。車がひっくり返りそうな道になったいた。
気が付けばバスや対向車は止まって、私を通す状態。
手は汗でびっしょり。
危険な道だった。
明日から今週も、また雪みたい。
まだまだ両脇に雪が残っているのに・・・。
Posted at 2018/01/21 20:01:36 | |
トラックバック(0) | 日記