• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fのブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

9107Fを追え

今回は鉄道の話ばかりです。



富士重工業の車に乗り始めてから、やたらと埼玉西部や群馬を目指すようになったんです。
ホンダの頃も群馬の名湯とかホンダ寄居工場とか、何かと関越には出没していましたが、それに増して埼玉ばかり走ってます。
(多分前オーナー含めても埼玉走った距離が一番長いだろうな、というくらいには)
温泉、そしてそれに伴う都心と山のドライブ。最高ですよね!
県外民の埼玉愛はまあこの辺にして…

今回は奇しくも、同じく東京湾から埼玉西部を目指すスバルの車輌の話。


9107F、これです。

東武9000系という形式なのですが、有楽町線に乗り入れて新木場から埼玉県東松山市の森林公園を目指して38年。
(まあ立ち位置的には森林公園から新木場を目指しているのはさておき)
2013年辺りからは元町中華街にも行くようになりました。



9000系は東急車輌・アルナ工機・富士重工業にて製造されましたが、第7編成は富士重工業にて製造された唯一の編成です。
試作車の第1編成にも2両組み込まれていましたが、2023年に廃車されてしまいました。

とても親近感を覚えます。





昭和62年製は筆者と同世代なのも理由の一つ。
そんないろいろな共通点を見つけた結果、もうこれHNで良いだろ、みたいな感じになりました。
mixiとかもやったことはありますが、HNってあんまりしっくりこないですよね、名無しで良いというか。
(FBみたいに名乗ってまで何かを記録するなんてもってのほか、な感覚です)
しかし「名無し」というHNもなんか違う。難儀な奴だな。。




改造から18年、変な色になってしまったLED行先表示。

今回9107Fを待っている間に、何編成か9000系を見送ったんですが、いずれもこんな感じでした。。



9102F



9105F



これは最初に見送った9106Fかな?

これらは、来年度には新型に置き換えられるそうです。
学生の頃、同世代の0系新幹線が引退するのを淋しく思う教諭がいたけれども、多分同じような心境でしょう。

葬式鉄はあまり趣味ではないのですが、まだそんなにカメコも湧いていないこともあり
スバル製の電車に会うべく、今回初めて運用を調べました。

https://loo-ool.com/rail/TJ/(外部サイト)

11/24、休日ダイヤの9107Fは



09Tでした。

遡ること1週間、11/16の09Tは



50075Fだったので、その編成の翌日を見ると



09T(平日)という運用に入っていることが分かりました。

直前に池袋で遅延が発生したようですが、無事9107Fに会えました。

まあ、何事も俄で一回やれば気が済む性分なので、運用を調べるのはこれが最初で最後かもしれません。。
車を所有してからほぼ乗り鉄はやらなくなりましたが、やはり日頃から乗っていてこそ思い出も積もるというものです。
9107F含め9000系は通学でよくお世話になった車輌でした。
営団の7000系はジャカルタに行き、西武の6000系もいつのまにか古株に…
しかし時の流れは止められず、こればかりは仕方ないですね。

東上線を追われた後の動向は分かりませんが、もしその後も機会があれば会いに行ってみたいものです。




時間もなくたった二駅ですが、豊洲で9107Fとお別れして新名所へ行ってきました。




旧晴海鉄道橋です。




臨港鉄道の鉄道橋が、公園のアトラクションとして復活する胸熱展開でした。



こうして見ると、一応舟が下をくぐれるようにアーチ橋を設けたんだなと分かります。

まだ筆者が車を所有していない時代、よく晴海通りを自転車で通過していたのですが
「あんな所に線路…?」と不思議に思っていたものです。
当時は国鉄貨物線の残骸なのかと思っていたんですが、違いましたね

この橋に出会った頃は既に遺構だったので、現役時代の周辺は流石に存じ上げないのですが
今や知らない者はいないくらいハイソな街になった豊洲月島でも、姿形を変えずに無くさず残ってくれたのは良いですね
(機関車が走れる程度には頑丈だし、撤去するにも金がかかるならいっそ有効活用する、という大人の事情なのかな?と邪推してみますが)

博物館行きでも御の字だけど、9000系もどこかに動態で細々生き残ってくれたら嬉しいですね。
Posted at 2025/11/25 12:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月27日 イイね!

今年行った日帰り温泉ランキング(関東周辺)

※まだあと2ヶ月あるので、年末に加筆します。


万座温泉は過去6年くらい連続で宿を変えて行っていたんですが、今年は行けてません・・・
理由はいくつかあるんですが、そのうちの一つは日帰り温泉開拓+下道を覚えるのに忙しかったんです。
なので、今年は結構距離走った気がします。
コロナ前ほどではないですが、年間で15000kmほど走ってます。


筆者は目的(地)と手段(ドライブ)が入れ替わっている、よくあるパターンなのですが
前車のCR-Z時代から、ドライブのために遠くの映画館に行ったり日帰り温泉を高速道路沿いから探したりしてました。

今年は自宅の風呂釜が故障して4ヶ月間職場のシャワー室頼りだったので、温泉ドライブがより捗りました。。
珍しいレンタカーを借りまくって抱き合わせで温泉に行ったり。
反動で、自宅の浴室が治ってもドライブが辞められません…苦笑

そんなわけで、筆者が日帰りで行った温泉(一部スーパー銭湯)を回数が多い順に紹介します。


----------

・玉川温泉 15回
関越道 東松山

自分はいつも越生西スマートから向かいます。
アルカリ泉で、土日は早朝もやってます。
おすすめは土日朝10時まで限定の朝定食。
米と生卵が新鮮で美味いです。
それまでのメインだった白寿の湯から見ると、ガス代高速代含めて半額で済むことから
メインを取って代わった目的地。


・埼玉スポーツセンター天然温泉 8回
関越道 所沢

スポーツセンターというと公営の施設を思い浮かべるんですが、昭和レトロなボウリング・卓球・パチンコのアミューズメント施設です。
洗車場もあります。
アルカリ泉だけど褐色で泉質は文句なし。


・白寿の湯 4回
関越道 本庄児玉

鉄を含んだ褐色の湯で、体が温まります。
食事も新鮮なものを拘っているようで、どれも美味しいです。
のどかで上質な時間を過ごせること間違いなしです。

閉館してしまいましたが、本庄児玉インター近くに「こだまの湯」があり、8年ほど前に初めて行ったのですが
その近隣に看板があり、行ってみたのが6年ほど前でした。
その頃〜コロナ後は毎週のように通っていましたが、最近は遠いしガソリン代もかかるのであまり行けてません…
と思いきやそれでも4回行ってるんですね。。


・武甲温泉 2回
関越道 花園、寄居BP 皆野大塚

アルカリ泉で温度は高めです。
食堂のコスパは結構良いです。
大して上手くもないので恥ずかしくて触れてませんが、レイブレーサーの筐体があります。
折角なら狭山日高から299を北上した方が楽しいです。


・佐倉温泉 澄流 2回
東関道 四街道

千葉鑑定団(佐倉)の帰りに寄ったのがスタートです。
落ち着きがある空間でたまに行きたくなります。
ドライブ好きとしては成田街道で渋滞にハマっては対向右折車にパッシング、帰りはガラガラの道を飛ばして「かいざん」本店に行くのも乙です。
昔はおろしカツ丼が好みのメニューでしたが、業者が変わったのか無くなってしまいました…。
あと近隣は何故かガソリンが安いです。


・七福の湯 2回
首都高 中台

仕事でお付き合いのある職人さんに教えてもらいました。
都心に近いのにリーズナブルで割と良い湯です。
個人的には荒川沿い(C2下)をダラダラ走って向かうのも楽しみです。


・八風温泉 1回
上信越道 碓氷軽井沢

ルグランというホテルリゾート内にあります。
ヴィクトリア朝?の雰囲気の良い建築の素敵なホテルでした。(建築は詳しくないので当てずっぽうですが)
日帰り温泉は臨時休業(宿泊者のみ入浴可能)の場合があるので、事前に電話で問い合わせた方が良さそうです。
露天は結構広いです。
日帰りで行けるなら非常に空いてます。
隠れ家的存在。


・空の湯 1回
新空港道 新空港

屋上階に浴場があります。
春一番の時期だったので、露天風呂は風に耐える訓練のようでした…。


・エンゼルフォレスト白河高原 彩光の湯 1回
東北道 白河

ドッグコテージの温泉。
ワンコと泊まりでしか入ったことがないですが、夕方から日帰りで入れるようです。
冬季はスタッドレス必須。


・かりんの湯 1回
東関道 大栄

アグリパーク内併設。
温泉は良いんですが値段はちょっと強気な気がします。


・にいざ温泉 1回
外環道 大泉

地下に温泉がある一風変わった施設。
揚げ物でもたれました。温泉はあつめ。


・コロナの湯 1回
西湘BP 国府津

7〜8年くらい前は塩化物泉と岩盤浴が安かったので中古で買った全巻セットを持ち込んでました。
今や原油価格高騰で入浴だけでも安くなくなりましたが、横浜新道ー新湘南BPー西湘BPの黄金ルートを手軽に走りたい時に行きます。


・梵の湯 1回
関越道 花園、寄居BP 皆野大塚

割と武甲温泉の近くですが、こちらは荒川のほとりで少し癒されます。
ドッグコテージが隣接。実家のワンコと行きたいです。


・かんなの湯 1回
関越道 本庄児玉

白寿の湯の近くで、キャンプ場併設。
館内は結構広々してます。
JAF割引あり。
キャンパーの人はここの湯で一泊して翌日白寿にも行けるなんて最高に羨ましいです。


・ゆうだい温泉 1回
東名 裾野

個人的には箱根新道でも芦ノ湖スカイラインでも、とにかく箱根峠を越えるルートを推します。
というよりは、箱根峠を越える目的地を探した結果ここに落ち着いた感じです。


・相模湖温泉うらり 1回
中央道 相模湖東

遊園地、キャンプ場に併設されている温泉。
下道ルートは246から412に抜けるルートがアップダウンがあって楽しいです。
区間は短いけれど相模湖東インターからも相模湖周辺のワインディングも良きです。


・松戸湯楽の里 1回
外環道 松戸

温泉ではないが、飯と入浴のパックが安かった。
駐車場の入り方が少し難しい。


・湯の郷ほのか 蘇我店 1回
京葉道路 松ヶ丘

24時間営業、朝風呂は安いが屋上に行けないのと食堂がないので少し不完全燃焼かも。


----------
以上、関越にやたら偏ったランキングでしたが
埼玉は日帰り温泉が豊富で羨ましいです…。

ちなみに筆者は千葉住みです。
埼玉、とりわけ秩父方面に移住したいです。
関東3位は埼玉だと思ってます。

余談ですが、HNの「9107F」は東上線の車輌編成から貰いました。
この東武9000型という形式は今でこそみなとみらい方面にも行きますが、昔は新木場から森林公園を結ぶ運用が主でした。
この経路と、レガシィに乗り換えてからのお気に入りのドライブルートがかなり近似しているんです。
さらに7番目の編成である「9107F」は、富士重工製の編成であることから、このHNになりました。

9107Fも1987年製、筆者と年齢が近いのもシンパシーを感じた所以です。
図らずも、学生時代の通学で散々お世話になった車両でもあります。
そんな東武9000型も試作車の1号編成は一昨年廃車され、残りの編成も来年度から順次新型車に置き換えられるそうです。

Posted at 2025/11/25 11:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月26日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【クロスクライメート 3シリーズ】

本企画への意気込みをお願い致します!

ミシュランのタイヤはPRYMACY4がなかなかに走っていて楽しく、ぜひ次もミシュランで探したいと思っていました。
オールシーズンタイヤについてはマッドスターA/Tやに硬めのアジアンスタッドレスなどは履いてみたが、オーソドックスなオールシーズンは未経験
ミシュランの自信作は気になります。
Posted at 2025/09/26 15:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年09月21日 イイね!

オイル交換@21回目


2025.9.21

新しいオイル タクミ5W-30



なんか新品ドレンパッキン腐食してた。
オイル付着したかな?まあ使っちゃったけど…





ステアリングラックのブーツの裂傷を確認。
あーあ。

エキゾーストのカバー交換しようか迷ったけど、その時でも良いかな…。。
というかボルトナット足りなかったし…。





交換時距離

130135〜135060km



行き先はほぼ埼玉。。
決まった日帰り温泉ばかり行ってます

あとは講習会に行ったり、仕事で構内移動に乗り入れたりしてます。
ホンダで投げ売りされてた13年落ちがまさかここまで活躍するとは想像しなかった。
遠出に買い物に仕事に大活躍
ワゴンの方が使い勝手は良いだろうけれどセダンだったのも長く乗っている理由かもしれない。


某構内はパンクしそうで怖いのでパンクしても良いトランザに履き替えようとしたら、既にスローパンクしてやがりました…。
虫ゴム変えたけど1本減りが早いのでダメそう。
諦めて廃車まで転がしておくか、さっさと捨て値で処分するか…

燃費は見るのを忘れました
最近ちょい乗りが多いのでふと見ると給油スパンではリッター7キロとかいうトンデモ燃費だったりします。。
粘度の違いか変えたらレスポンスは良くなったので燃費は少し伸びるかも


・前回の点検/オイル交換からやったこと

補修関連は内装のパーツを塗装。
まさかのCR-Zのシルバー大活躍。
ハザードスイッチ含めウレタンクリアで仕上げ。
シートベルトにタミヤカラー赤は流石に簡単にハゲた。
こっちこそウレタンクリアするべきだったか…


パーツ関連はラゲージシェルフスピーカーを施工した。
ここまで電装関連は全てDIYでやったので、今回もやってやりましたとも。ええ。
マスキングとメジャーがあればそれっぽく仕上がるんですね…。

スピーカーはリアシートも復活して6スピーカー(ユニット)へ。
アンプを追加しようとしたがオルタノイズがひどくて断念。
電源とかアースの具合もあるんだろうけど、どうやらRCAケーブルが臭い。
というのは、シガーから12V拾ってスマホのヘッドホン出力だと特にオルタノイズが出なかったから。




一応こんなのも作ってみたけどお蔵入り。。
スピーカー切り替えスイッチも撤去。
これにより、自作スイッチメカは全廃されました。
(純正改造スイッチはまだ生きてます)


結局面倒になり、ドアスピーカーフロントリアを直列でAVのフロント繋いで、AVのリアにラゲージシェルフのスピーカを繋いだ。
音場的には個人的には満足したのでOK




あくまで上記は運転席に座った場合の話で、リアシートに人が座る場合はこんな感じになります。
フロント20/リア0でも良いくらい。
試しにニュートラルの状態で座ってみたら後頭部で爆音が鳴ってて全く会話できないw


ところでiPhone16eを買ったので、USB-Cに引き換えたりなど目立たない整線もこのタイミングで実施。

あとはスパゲッティな配線はコラム下だけ…のはず


そうそう、スマホ変えたんですよ
SE3ですらアズレン落ちまくるし、スマホ一生安くならんし、デュアルシム(片方物理シムスロット)のアイホンってこれが最後っぽい。
まあ大手キャリアもeSIMにすれば良いんだけど、手数料取られるのがなんか納得いかず。
他もなんか色々不愉快なのでかれこれ6年くらい大手キャリアは電話回線のみ契約、機種はその辺で適当に購入してます。
格安SIM一本にできないのはシガラミと、非常時を考え回線を2系統持っておきたいためなんですが。




機種はもちろん一括
今のところ残クレ組んでまで2TB買うほどのもんじゃないとは思う。
XRはドナドナされていきました。長い間ありがとう。
むしろまだ下取り付いたことに驚きだし、そろそろ下取り付かなくなりそうな気がしたので
XRはBL5買った翌年とかに変えた気がする。
そう考えると、車もといレガシィってなかなか変えどきが分からない。。
ミニバン勢ならモデルチェンジしたら下取りが良いうちに…ってなるかもしれないけど
レガシィオーナーが口を揃えて言う「乗り換え先が無い」ってやつだ。
筆者の場合MT縛りしているから、というのもある。
仮にレガシィに会わなくてもCR-Zは降りてたか?そこも正直分からない。
スマホもゲームやらなきゃ4Gが終わるまではXRや初代SEでも良いんだけどね…

SE3は家でゲーム機として、持ち歩くのは16eにバトンタッチなんですが、車載関連で言えばUSB-Cに変わったのがネックといえばネック
折角SF700も USB-Cなので今回C-Cのケーブルに交換。

とりあえずもう二度とSF700バラシ組みしたくない。。


----------
!ここからただの日記とかです。


今さらだったんですが、今回突然万博に行けることになったんですよ

筆者が中学生くらいだったら、その後の人生の刺激になったのかもしれませんが
もう惑わされないような齢になってしまったしなぁ…とは思ったものの
次万博があっても他界してそうだし、
良いとこ別の国に生まれ変わっているか、果てまた珪藻に転生して万博に行くことすらママならず
ある日珪藻土マットにされて人様に踏まれてたりする可能性とかもあるので
多少無理してチャンスは活かすことにしました。




夜勤明けまずは名古屋で降りて、中日ビルの「たもん」に行ってきました。
YouTubeのショートで気になっていたメニュー。
炭水化物と油の寄せ集めという悪夢のようなメニューですが、気軽に行けないのでついでに寄れて良かったです。




大阪は近鉄で目指します。
化石みたいな特急がまだ走ってて、この勇姿もあと数年なのでしょうか。




ミナミのりくろーおじさん本店でチーズケーキを買います。
亡き祖母が好きだったんですが、いつからか新大阪駅で行列するお土産になってますね…。


翌日、万博に行きました。
詳しくは分かっていないんですが、優先入場のパスと日本館アテンドの特典を課金して付けたみたいです。

結果として、これは正解でした。
行った日は割と晴れて、普通に熱中症になりました。
ゲートはほぼ待ちなしで入れたんですが、あれでゲートで待ってたら恐らくそこで倒れてました、、
(この夏はほぼ夜勤だったので、昼の暑さは身体が全然慣れてない)

まず日本館をアテンドしてもらいます。
恐らくJTBのバスガイドさんの方が日本館について説明しつつ引率してくださいました。




キティちゃんの藻類のバリエーション。
ピンバッヂは右下の珪藻(Stephanopyxis)でした。


この後は完全に計画なしでした。
というのも、予約がまったく取れなかったんです。



チェコ館に行って屋上でビールをいただきました。
暑いので美味しい!
ビールをいただいていたら、貸切レストランが開放されたので並んでみました。
チェコの人男女ともめっちゃスタイル良くて羨ましい。




なんとか食い物にありつけた図
この日、実は空調服を着て行ったんですが
これが逆にネックでした。
水分補給が追いつかず、クーラーで体温調整がうまく行かず風邪をひきました。
(その日は一旦持ち直したが、帰ってきて1日寝てました)




チェコ館のテラスから。
ここはショー見るのに穴場っぽいですが、タイミングが合えば程度に考えた方が良さそうです




その後、イギリス館のバーでクランベリージュースで水分補給したり




フランス館のパン屋でアイスを食べたり

アメリカ館は中国語ツアーなら空いてそうだったんですが、18時で終了とのことだったので間に合わず。帰りました。

その間、ずっとイタリアとヨルダンの予約が取れないかやってみたんですが
たまに予約が取れそうになるものの、毎度先を越されました…。


万博の総括をするならば、

・空調服は有用だが、水分補給はこまめに。バカは風邪ひかない、あれは嘘です。

・引きこもり、昼夜逆転の人は夏は行かない方がいい(笑

・予約はマジで取れない、複数人で来てても1人で予約探さないとまず無理、3日前予約で何も取れなかったらリスケしても良いくらい

・辛抱と長蛇に電脳戦が追加された感じ、みんな座る場所を探してスマホ見てる

まあそれでも、無計画でも他にカタールとポルトガルに行けたので一旦良しとします
オーストリアはタイミングが合えば待ち時間無しで行けたっぽいんですが、16時以降は制限がかかってました。
(16時以降のチケットがあるらしい)

散歩のレベルで万博に通える人(関西の人)がちょっと羨ましく思える経験でした。
そんな筆者は足に大量に豆ができて、今は痛くてろくに歩けませんw
運動不足と熱中症と靴のサイズには気をつけましょう。



帰りは夜中にサンライズで東京へ向かうのですが、この日は線状降水帯の日でして





朝なかなか静岡出ないな、もう東京定時は無理だろ…と夢現で思っていたら降雨により沼津で運転見合わせとのこと。
こだまへ振替輸送のアナウンスをしていたので、飛び起きて乗り換え。

サンライズだけでも多分10回〜、新幹線は100回は乗ってるので
もうどこで詰まるか直感で分かるんですよね
過去の経験だと大井川、富士川あたりは徐行で遅延します。


おまけ

そういえば最近昼の活動記録ですが、ワンコとレガシィで山梨に行きました。




目的地は桃の蛇口。(8月末までの企画でした)
ワンコくんは桃果汁よりも桃の皮のコリコリ感が好きみたいです。
寒冷地仕様のワンコくんなので、この時はエアコン18度で走ってました。。
夏なのに寒かった…笑


あと昼間活動した記録はアズレンEXPOでアキバ。



これ毎度思うけど跳ね馬屋さんは訴訟しないんかねぇ
そういやこの3週前も千石に行くのにアキバ行ったか。
まあせいぜい1時間しか外に出てないから実質引きこもりみたいなもんです。。
Posted at 2025/09/21 23:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月16日 イイね!

近況@2025.08

7月頭にブレーキホース+フルード交換(12点)
8月頭にアクセルペダル交換(DIY)
7月末に整体
車も腰痛も良い感じです。
ついでにコンソール廻りをリフレッシュしたり、ラゲッジシェルフに衝動買いした101RDを付けてみたりして。
 



ヘッドライトウレタン塗装は元から綺麗と言えば綺麗だったのであまり有り難みがないですが…
グリル、ダッシュボード、アンプあたりをどうにかしたいが涼しくなるまで待つかな

スチールメッシュのブレーキホースは経年で念の為変えたんですが、劣化箇所は特に見られなかったので、フルードの問題だったのかと思われます。
確かにブレーキタッチはクリック感からお好み焼きをヘラで押す感じに変わりました。

アクセルペダルは車の反応が良くなりました。
たまに(1段下のギアで走ってない?)とシフトインジケーターを確認するくらいには変わります。
別に換えなくても走るのに問題はないし、値段は決して安くは無いんですが、新品が出るうちに換えて良かったです。

そんなわけで、車は快調なんですが、自宅の給湯器と浴室リフォームが完了しました。
それからというもの、パタリとドライブに行かなくなりました。
給湯器が壊れる前は毎週…下手したら週2日温泉にドライブしていたのですが、今は片道100kmでさえ遠く感じます。。
今更なんですが、自動お湯はりと追い焚きの便利さに感動してます。
実家はどちらも付いていたんですが、住んでいた時は何も思わなかったのに。
そもそも青年期のボロアパートでは追い焚きも何もなくても何も感じなかったのですが…
若い頃とは違い、風呂を有り難がる年齢になってしまったということでしょうか…。


今年はレンタカーを借りまくったのもあって、結構な勢いで日帰り温泉やスパ銭に行ったんですが
この先は落ち着きそうです。
カレンダーに行った日付と場所は書いてあるので、年末にランキングでも出してみるかと思ったんですが。
(まあ9割くらい埼玉ですけどね)

いよいよ今年のお盆は家の中の掃除と断捨離で終わりそうです…。
まあどうせ出かけても渋滞に巻き込まれるだけだし。。
深夜帰り予定でどこかスパ銭行くかな。
Posted at 2025/08/16 12:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/car/2617820/6603083/note.aspx
バッテリーサイズダウン記事を整理しました。」
何シテル?   11/16 15:16
用事がなくてもどこかへ行くことが目的な人種です。 そのための安全性・快適さ・運転の楽しさを求めて、渋々DIY出来そうなものはやってみてます。。 だからかいつまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) 15インチスチールホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/22 19:10:19
タキゲン ホール・キャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 09:35:03
20年目に突入した過走行車検について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 00:23:42

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0R H17 気づいたら10万キロ近く走ってたのに全然そんな気がしない! 10 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010 ZF1 6MT スカイルーフ 欲しくて買った車ですが、買った後に値崩れしまく ...
その他 秘密 その他 秘密
注)真ん中の車です。 実はAT限定解除組ですが、納車は持ち帰りだったので 初の路上走行 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
理想の乗り心地だが眠くなるエンジン…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation