みんカラの皆さま。
今年もよろしくお願いします。
最近はレガシィを買った頃ほど出かけてません。
幸いにもコロナ禍で収入が途絶えこそしなかったものの、職場の年収は下がりました。
だんだんツーリングマシンというよりはお買い物マシンになりつつあります。
それでも万座1往復、大阪2往復しました。
遠出が減ったことで体力的に長距離が疲れるようにはなりましたが
シート交換や改修の成果もあって、疲れにくい車体になったんだと思います。
最近のプライベートだと、やたらとお好み焼きにハマってます。
夏までは、めったら火鍋にハマってました。笑
★去年は
・前輪ロワアームをアルミ化、付随するブッシュとスタビリンク、スタビブッシュ交換
・ダンパーをNewSRからEnduraPROへ、アッパーマウント交換
・ステアリングギアボックスをGTのものに交換
・前輪のドラシャブーツを外内4箇所交換(分割式)
・パワステポンプをリビルトへ、ホースの新品交換
・オルタネータをリビルト交換
・バッテリーの小型化(60B19L)
あとは細いアクセサリーパーツを買いましたが
(ヘッドライトとかゴムマットとかグリルとか)
そんなもんだったと思います。
★今年は
・リアのアーム類をアルミ化、アルミ化出来ないアームは新品へ
・リアのスタビリンク交換
・リアのドラシャブーツ交換
・タイベル、ウォーターポンプ?
・プラグ、イグニッションコイル?
リアのリンクアームはSTIのリンクを中古で買って錆び取りしたんですが、
溶接部分を削っているので強度的にやや疑問があり。
現在車体に組んでいる中古の錆び取りをして比較、今回は一旦新品を入れることにしました。
まあ、中古の溶接部分が錆びてたところで参考になるかは微妙ですが…。
使い続けてたら翌日破断したかもしれないし。
小口の溶接工場を探して見てもらえば答えが出るものなんでしょうか?
ウォーターポンプやるならクーラントホース上下も変えたほうが良いんですかね?
スバルに聞いてみます。
あとエアコンベルトのテンショナーを自力でやれてないのでついでに頼むか…。
多分ベアリング劣化してる。気がする。
プラグは自力でやるか迷う。
タイヤ交換なら夜中にこっそり出来るんですが、プラグ交換は昼じゃないときつそう。
団地でジャッキ上げると、表立って文句言う人こそ居ないんですが管理組合にクレームが入るみたいです。
まあ子供も居ますんで。流石に洗車くらいなら目を瞑ってほしいけれども。
ジャッキ上げないで時間勝負で頑張るか、安パイをとって前輪取ってやるか…。
いい加減2年くらい眠っているイグナイトレブも入れたい。
とにかく、工具はお小遣いでなんとかするから、作業場所が欲しいですねー
郊外の安い土地を買ってコンクリ流せばいいんでしょうか。
箱建てなきゃ税務署も来ないんですかね?笑
☆目標というか
タイベルまで終われば、大体リフレッシュは済んだように思います。
あとは錆との戦いです。
一昨年交換したブレーキディスクやブッシュなどはあっという間に錆びてます。
まあ、あまり神経質にならなくても良いんでしょうけれども。
練習がてら中古のマフラーの錆び取りして錆転換剤を塗ってみているんですが、これも騒音の問題があるのであまり時間を取れません。
まあこの車に乗り続ける動機は十分あるんですが、何がなんでも、というまでの気概は今のところまだないです。
車がないと困る生活でもないですし。
ただまあ、経年車をせっかく所有するならば、なんとなく補修のやり方というか基準が見えるようになりたい、というのはあります。
部品変えて終わりが一生出来ればいいんですけど、そうじゃなければ直す方法を模索しなければならないわけで…。
やっぱり純正部品を直してくれるメーカーを探すべきかな。
☆以下、実現するか分からない妄想
ステアリングがゼロスポーツの350Φなんですが
だんだん革の感触が残念になってきました。
実を言うと、サイドブレーキレバーは去年、比較的安価な2.0iカジュアルエディションの新品に交換したのですが
そうするとこっちが気になり始めます(笑)
これに関しては、革屋さんに張り替えを依頼するか考え中です。
ステアリングカバーは縫うタイプでも厚みが増してあまり好きではないので、もうやらないつもりです。
純正の375Φも嫌いじゃないので、まずそっちをリフレッシュしてゼロスポもリフレッシュに出すかな。
ダッシュボードは直す気がないんですが、シフトノブなど、肌が触れる箇所はリフレッシュされていると気分が上がります。
http://www.damd.co.jp/damdforyou/
DAMDのD形もまだ持ってるんだけど、純正でもお願いできるらしい。
いずれやりたいです。

ラケットのグリップテープも感触は良かったんだけど、あまり長持ちしません…。
ステアリングはともかく、車体のリフレッシュが完了したら
タイヤを取っ替え引っ替えしてみたいんですが
初期装備のADVAN db(V551)が今までにない上質タイヤすぎました…。
今思えば、車体価格の1割くらいはこのタイヤのような気もします。笑
しかもまだ溝があります。。
さすがにもうメインにはしないけど、捨てるには惜しいです。
dbの年式が年式なので(2014/34〜35週)一昨年トランザのER33(2018/43週)を入れましたが、タイ製ながらこれもなかなか悪くないタイヤで、減るのに時間がかかりそうです。
今はCR-Z時代のLS2000hybrid2(2016/28週)ですが、これまたなかなか減りません…。
釘でも踏めば交換できるんですけどね、、
205/55R16か225/50R16で迷いますが、一度はネオバかアドレナリン入れてみたいです。
銀山温泉に突撃する用にスタッドレスも更新したいところです。
今のMOMOは速度記号がVなので、240km/hまでです。
まあ南関東を走るにはこれでも十分なんですが
さすがに雪山はあれなので、銀山温泉に突撃する気になったらig50辺りを用意しようと考えています。
あとは、極端なところではマッドテレーンタイヤとか入れてみたいです。
FT-9というナンカンの銘柄に205/60R16があり、これだと一応スピードメーターもタイヤの外内もセーフになるようです。
軽量な四駆(パワーはないけど、だからこそ)でタイヤハウスも余裕があるので、色々なタイヤを試すベースとしてはなかなかいい車体なんじゃ?とか最近思っております。
195/55R16ですら空気圧調整で走れてるし。
1DINフローティングのディスプレイオーディオは興味があって
DMH-SF700という機種が欲しいのですが
いかんせんコロナ禍で半導体が値上がりしたせいか、在庫がなく高騰が続いてます。
転売ヤーの餌食には絶対ならねえ。
入れ替え用のオーディオボックスも準備してあって、あとはリアカメラとかインフォメーションディスプレイの配線調査がまだではあるものの
基本的な準備は出来ているかと思います。
まあ、FH-9400dvs(2DINディスプレイオーディオ)でも全然困らないです。
Yahooカーナビ使えるようになったし。
後継機待ちかな…。
でも折角ダッシュボード剥がすなら、ついでにリフレッシュしたい。
つまり中古をレストアしてだな…。
まだまだ際限なくお金が飛んでいきます。
★最後に、近況
以上、最近の脳内を羅列しておきました。
さて、スリップまでの残り溝ですが

左前(CR-Z時代に釘を踏んでLS EXEへ交換済)

右前

左後

右後
右の前後を入れ替えた方が良さそうですかね。
(げ、面倒臭いパターンだ、やめよっかな)
とりあえずそのまま放置でも5000kmは行けますね。
5年前のタイヤだし、あまり大事に使う気はありません。
タイベルまで持たなきゃまだタイヤはあります(笑
やっぱり土地を探すべきか。。笑
電気、水道、コンプレッサ、ビシャモン…
どこまで取り付けたら固定資産税上がるんだろ?
お正月モード。