スカイレンタカー羽田空港店のパックでレンタカーしました。
筆者はロードスターどころか車に詳しいわけでもないので、完全素人のインプレです。
発端は
以前のブログで、「ロードスターで頭がつっかえる気がするので確かめたい件」がスタートです。
(身長は185+です。)
なお、S660はいつかのモーターショーで座って完全に頭が突き抜けることが分かったので、乗れません…。
【スペック】
登録:2024.08
グレード:S Special Package
型式:ND5RE
原動機の型式:P5-VP[RS] 水冷直列4気筒DOHC16バルブ 筒内直接噴射(DI) 過給無し
排気量:1496cc
内径×行程:74.5mm×85.8mm
圧縮比:13.0
馬力:136ps(100kW)/7000rpm
トルク:15.5kg・m(152N・m)/4500rpm
車重:1020kg(前軸:540kg、後軸:480kg)
全長:3915mm
幅:1735mm
高さ:1235mm
タイヤサイズ:195/50R16 84V(前後)
タイヤ:YOKOHAMA Advan Sport V105
ホイールベース:2310mm
トレッド前/後:1495/1505mm
最小回転半径:4.7m
燃料タンク:40L ハイオク
距離は17000km程度。
今回まで知らなかったんですが、いわゆるND2という分類の年式でした。
ハザードスイッチやオートライトをはじめ「いかにも最近の車」という感じでした。
自動車のサイバーセキュリティ法規「UN-R155」に適合させたものとのこと。
このパッケージングなら個人的には文句はない…。
【費用】
10:00〜18:00
基本料金:15,970円
オプション:0円
免責補償料:込み
割引: 1,596円
合計金額(税込): 14,374円
他に…
事故免責補償ワイド 1100円
ガソリン 1980円、130kmくらい走行、10L
レガシィ駐車代 1000円(最大料金)
他、高速代(主に首都高、1200円くらい?)
缶コーヒー130円
トータル19574円
割引はネット申し込みだと割り引かれます。
事故免責補償ワイドは申込時は外してたのかもしれませんが、当日1100円で入れました。
ネット申込だともう少し安くなったかもしれません。
レッカーは別途JAFに入っているので良いとしても、タイヤパンクや休車についても実費免除されるようです。
ガソリンは、貸出時に給油するスタンドをいくつか指定されます。
前回借りた人が真面目に最後に給油したか不明ですし、そもそも車両は東戸塚店?に在籍するのでその往復分も加算されている気がします。
給油量と走った距離を見るとレガシィとほぼ変わらない13km/Lになりますが、メーターの燃費計を見ると16.9km/Lだったので…
まあ深く考えないことにしましょう。。
駐車場代は電車(京急大鳥居)往復より安いので最大料金で選びました。
スカイレンタカーでも預かってもらえますが、タワーパーキングで30分200円とかなので
車で行くならば近くのコインパーキングで最大料金制の所に停めるのが正解でしょう。
探せば800円のところもありますし、高くても1200円くらいなので
千葉北西民だと車で行った方が安いかもしれません。
なお京急は運転見合わせだったそうなので車で行って正解でした。滅多にないですが。
【行程】
首都高→自宅付近のスーパーで買い物→首都高ぐるぐる
辰巳PA→箱崎JCT→竹橋JCT→板橋JCT→堀切JCT→駒寄PA(幌オープン)→京橋JCT→KK線→有明JCT→東海JCT→生麦JCT→大黒PA(幌クローズ)
→返却
箱根は遠いので諦めました、行けないことは無いですが。
マツコネの操作方法、幌の開閉、バックギアの入れ方、給油口の開閉、トランクの開け方などを自宅で勉強してたのもあります。
KK線からレインボーをオープンで走るという夢が叶いました。
KK線、2025.04に廃止なんですってね…
小さいけれど一生の思い出。有意義だった。
他は湾岸線のストレートを流してみたり、めぼしいカーブは走れました。
C1一周はしませんでしたが、ドライビングフィールはなんとなく掴めたのでヨシ。
【感想】
・視界は良い
正直意外だった。
マツコネディスプレイもフロントガラスを隠さない絶妙なサイズなので素直に評価
・フロントが思ったより前にある
停止線超えて止まっちゃうとか、狭いカーブでアウト側をこすりそうになるとか
事故は無かったがちょっとヒヤリとしたシーンはあった。
曲がりにくいことはないが、運転ポジションが今までで恐らく一番後ろにあるので、慣れるのは少し時間がかかった。
・オープンはやっぱり後方がすっきりしててなんぼ。
今度RFに乗ってみて何を思うのか?
屋外駐車がハードトップ必須ならば、NDERCではなくもうNCEC(RHT)のMTになってしまうが、こちらはもう試乗が難しそうだ…。
後方視界もオープンならあまり気にならない
幌閉じてもリアが短い+ルームミラーでかいのでカバーしやすい。
運転席からリアタイヤに触れるは本当だった。
比較になってしまうがCR-Zは左後方が全然見えなかったのを思えば、可愛いもの
・幌の開閉は思ったより簡単
電動で開閉に憧れるけど、ソフトトップでも良いなと思ってしまった。
・日差しはなんとなくガードできる
季節や時刻にもよるのかもしれないが…
フロントガラス上のサンシェードとかマップランプとかのところの陰にうまいこと目線を隠せば、直射日光は回避できる。
・頭頂部と天井のクリアランスは1.5cmくらい
RFは天井が1.5cm迫ってくるらしい。ん?これって乗り降り無理?
乗り降りで言えばもちろんしんどい。
これまた比較になるがCR-Zほどドアはデカくなく、サッシュレスなのは救い。
姿勢は直立は無理だが、一番後ろに引いて後ろに倒した状態(といっても直立から1段しか倒せない)で運転姿勢もフィットした。
レガシィに積んでるBRIDE入れてもいいかもしれんが、絶対の必要はなさそうだった。
・ドライビングポジションがまさにぴったり
これだけで積載性とか悪路走破性とか投げ捨てて乗り換えたくなる
温泉とスーパーさえ行ければ良いからね
タイヤは乗らないけど米10kgとビールをケースで積むのは出来るわけだし…。
特にクイックなシフトレバーの位置は秀逸。
これは乗ってみないと分からないので2万払った価値はあった。
・よく躾けられたエンジン
直噴1.5Lでも十分かもと思われてくれる
昔のフィットやCR-Zの印象に引き摺られすぎかもしれない。
DCTだけど、ポロの軽快感とかを思い出した。
マフラーの音も社外かと思った。
反面、始動直後は若干エンジンノイズの粒の大きさみたいなものを感じる。(きめ細かいの反対程度の意味)
直噴だから?
・6MT忙しい
これは慣れかな。2Lならある程度引っ張るとか横着出来るし、だからこそ5MTがちょうど良かったりする。
・(ロードスター返却後)レガシィのローギアシフトは遠く、足は伸ばせない
マツダのドライバー本位を体感できた。
もっともレガシィの場合は体格に合ってないので、ドラポジの問題だろうとは思う。
シートを変えてみてある程度改善こそしたが…。
なお、NCロードスターはステアリングに対しシートが若干横方向にオフセットしているとのこと。
(三栄書房 ロードスターの全てvol516より)
・ドリンクホルダー
コーヒー党なのでドリンクホルダーは大事。
シフトの邪魔にならないけど、助手席の膝につけるのは何だかなぁ。
NCのドアポケットドリンクホルダーが羨ましい。
まあドリンク飲むことを忘れるくらい運転が楽しいのはある。
・マツコネむずい
あんまり不満はないけど、慣れるのに少し時間がかかりそう
・スピーカーも良い
若干ドンシャリも感じましたが、ピアノとか聴いてみたいです
・クルコンとシートヒーターは欲しい
シフトインジケーター、CarPlay、オートライト、ステアリモコン、ワンタッチウィンカー、欲しい機能はほぼ揃ってた。
あと欲しい機能はクルコン、強いて言えばバックブザーですね
というかハンドル右側にボタンが無くてモヤモヤする。
レザーパッケージを買えばクルコンは自動でついてくるようだが、レザーシートは興味ない。
今無くても平気だけどシートヒーターは欲しいかな…
(一応シートヒーターもCarPlay後付け出来そう、クルコンは後付け記事見たけど廃番っぽい)
なんでって、テレビが要らんのです
・駐車場の料金ゲート高い
チケットを取るのがなんか新鮮…。
離れると取るの厳しそうだけど小回りが効くのでゆっくり入れば寄れるかな。
1箇所しか入ってないので他の場所だと煩わしい場所もあるかも?
・給油口
CR-Zと同じく押して開く感じのタイプ…。
まあ軽量化命だから仕方ないか。
ドアと共にロックはされるけれども、バッテリー駆動みたいだから、あんまり好きでは無い…。
なおレガシィは足元のレバーでロック解除する。
なおNCは振り返って左後ろの小物入れにレバーがあるらしい。
それなら押して開閉でもいいか…。
どうでもいいけどこのステッカーはレガシィにも貼ってある。
・やっぱりライトウエイトスポーツは楽しい
レガシィの軽量化に密かに勤しんできたわけだけれども、それより最初からND5を最初から買えば良かったのか?と今更感じる。
年式によってはレトロフューチャーキットとかが必要だろうけれども、そんなに手を加えたい箇所は見当たらなかった。
強いて言えば突き上げがしんどい。インチダウンしたらどうなんだろう。
反面「運転が楽しい」には期待しすぎた。
これはレガシィの運転も楽しいことの裏返し。
もちろんND5RCは楽しいし完成度は高いと思う。
舵角、吹け上がり、ブレーキング、どれもBL5に負けない。
けど、うちのBL5も負けてない。
【未検証の点】
・音漏れ
爆音アニソン勢としては気になる。。
いやまあ下道だとそんなに爆音にしないけどさ…
・夏のオープンカー
冬のオープンカーは爽快だがトイレがめちゃ近いです。
ジャケットシャツの下にヒートテック、チョッキダウン、股引きを着込みましたが頭だけは寒い。
手袋は途中100均で思わず買いました。。
・帽子は時速何キロまで耐えられるのか
さすがに公道は迷惑なので、巨大扇風機の部屋に持ち込んで風洞実験ですねw
個人の趣味でベレー帽ばかり持ってるんですが、ニット帽が正解なんでしょうか。
・幌の耐候性
屋外駐車ならばやはり幌は厳しいんだろうか?
手動のほうが何かと修理しやすそうなんだけれども。
【現段階での結論】
今回のレンタカーは、まだまだピカピカの新車でめちゃくちゃ欲しくなってしまった。
希望の装備で新車見積もりすると320万~で、以前よりもかなり高く感じる…。
諸元を見ると、ND2は1.5Sでも1010kgから。
折角なら5馬力下げても1トン切りが良いなぁ。
というのは、買う時期は後で考えるとして。
例えば同じ幌車(1500cc)で「新車のSパケ 1020kg」と「5年落ちのS 990kg」を自動車税+重量税で比較する。
20年所有するとして、前者が1089000、後者が962000、らしい。(計算ミスってる可能性あり)
なんと5年落ちのSの方が12万くらい安い。。
なお990kg車なら2025年の今、2015年式でも新車より総額の税金安いみたいだ。
塵も積もればなんとやら。
じゃあ1.5Sで内装綺麗な奴で良いじゃん、とか、色々妄想が始まっています。
車両を入れ替えるのかも結論が出ていません。
もし維持費が払えるなら2台持ちが楽しいだろう。
一番のネックは駐車場代ですかね、これも塵も積もれば。
駐車場を買ってそこに停めるとか、ガレージ付きの家を買うとか考えなきゃ(そんな金ない)
まあ少なくとも、ガソリンの減りは倍にはならない…と思う。。
では、手放してロードスター1台にするかと言われると、そこも下取り価格と積載、雪山に行く可能性を考慮すると躊躇する。
レガシィはあれで一応タイヤとホイールをバラで4本ずつ積めるので便利。
地味なセダンで注目を浴びるという変なプレッシャーもない。大抵のパーツも運べるし。(エアロは興味ない)
出費が少ないに越したことは無いけれど、重い税金を取られてでもこつこつ仕上げたレガシィを積極的に手放す気にはならないというか。
それこそスタッドレス履いた四駆をレンタカーでも良いのかもしれないが、レガシィもまだやりたい事もあるからねぇ。
全損とか大きい不具合になれば手放すとは思う。。
ちなみに現状車はなくても生活は困らない。ドライブに行かれないのは困る。
…来週、NDE(ロードスターRF)を試乗してみる予定なので、改めて感想を書きます。
・天井と頭頂部のクリアランスは?
・走りのフィーリングは?突き上げは?
・デュアルマスフライホイールの感触
・後方の開放感は?視界は?