・メンテナンスとか
パーツを塗装するもゴミが付着したり、なかなか時間が取れなかったり。
補機ベルトとラジエターキャップは用意があるんですが変えてません。
ホイールナットもキョウエイ(鉄)に交換しようとして、夏タイヤ戻しでも結局古いブリヂストン黒ナットのままです…。
つまり何もしてません。
野望としては上記の他に、サスペンション入れ替えとマフラー純正戻しかな。
あとは塗装中のメッシュタイプグリルに変えたい。
コラム下の配線地獄はもうほぼ忘れてます。。
・レンタカー三昧
1月から週末、しばらくレンタカーばかり借りてみました。
それぞれ発見や感想はあったのですが、夏のオープンカーという状況を体感してから結論を出したいところです。
以前の候補であとレンタカーが確認できたのはN ONE RSくらい。
ホンダeはevery goにラインナップとしてあったものの、福岡…
しかも2月上旬以降借りられなくなりました。
で、今アプリを見たらしれっとラインナップから消えてましたw
ホンダeの為にわざわざアプリ入れたのに…年会費無料だから良いけどさ。
まあ少なくとも今はEV買える環境ではないしなあ。
RRならトゥインゴでも借りに行くか。
・他方、レガシィ
灼熱の夏が待ち遠しいという面白い状況になったのは良いとして、ロードスターの感想としてはシフトフィールの良さも去ることながら、自然な姿勢でシフトチェンジ出来るというものがありました。
というよりレガシィのシフトノブが遠すぎて、ローギアに入れるたびに無意識に姿勢を変えていることに気づかされました。
これを改善できないものかやってみました。
悪あがきしておけば、後々乗り換えて仮に後悔があったとしても少ないというものです。
まず腕全体をシフトノブに近づけるためにシートを立てます。
といっても前傾にはならないので、限界があります。
あとは前にずらすしかないのですが、今度は足が窮屈になります。
そこでエクスジェル(腰クッション)の背板にあたるアタッチメントを外しました。
ホールドは少し改善、腰痛はしますが後を引かない感じになりました。
次にシフトノブを変えてみます。
最初はシートポジションの写真のように、ロードスターの真似で球体ノブを付けてみました。
シフトノブがショートになったので、かろうじて姿勢はそのまま…のような気がします。
他にも手持ちで手持ちで低くなるランクル純正ノブ(写真上)に変え、最終的に最も低くなるジムニー純正ノブ(写真下)に変えました。
ランクルは純正から-20mm、ジムニーは純正から-28mm。
これまでは重さ、今回は高さを意識してノブを取っ替え引っ替えしましたが
シフトノブの形によって握り方が異なるせいか、感覚が変わるのはまた面白いところです。
ジムニーのノブは小振りでガッツリ握る形。
しかしランクルのノブは大きく掴むので、そこまで高さを感じないのでしょうか?
今まであまり評価しなかったシフトノブですが少し見直しました。
最後にステアリングを350Φに変えていましたが、シートを立てて前にずらしたことでメーター内に見切れる部分が出てきました。
具体的にはウィンカーのインジケータなので見えなくてもそんなに困らないのですが。
350Φにそこまでメリットを感じていた訳でもないので純正375Φに変えました。
結局こんな感じでちょっと見切れるんですけどね…
なんでウッドコンビって、元々のステアリングは大掃除で出品してしまって手元から無くなってました。
まあサテライトスイッチつけるからこれでヨシ。
ウッド部分は#600で研磨してサテン地に。
革はシリコンオフで軽く拭いて誤魔化しました。
375Φに戻し、ダルになった分慣れるまで少し時間はかかりましたが舵角が変わる訳ではないので問題なし。
むしろ重ステが少し改善したのと、ハンドルが取られにくいので楽に運転できるようになりました。
タイヤによっては350Φに戻したくなるかもね
ちょっとレトロ。これはこれでアリかも。
・いざレガシィ再評価
シフトノブは試行錯誤したものの、シートポジションを変更してから色々走った。
まずは雪山。
例年2月に犬と雪遊びをしに行きます。
場所は白河近くの高原になります。
気温-8度とかですが、晴れの日中なら思ったより平気です。
千葉沿岸の夜勤で屋上作業だと3度くらいですが、風が強く体感はもっと寒いです。
とはいえ雪かきやる体力があるわけでもなく。雪国の人は本当大変ですね…
高速200kmを走り、最後下道10kmほどが雪道になります。
安定した姿勢で運転できるので疲れも少ないです。
次にドライですが
いつもの埼玉西の温泉と箱根を1日で回りました。総走行ちょうど400kmくらい。
関越は毎週土曜日朝に事故渋滞します…
最近はGoogleMAPが与野インターから新大宮バイパスを案内するので段々覚えつつあります。
温泉で朝風呂と朝定食をいただいた後は圏央道をぐるっと南下します。
折角ETC2.0にしたんだから少しは取り返さないとね…笑
海老名JCTは手前から渋滞していましたが、海老名南から部分開通の新東名で伊勢原へ合流。
これだと東名経由で行くよりも早かったです。
(80km/hで流していたら海老名JCT渋滞抜いた先行車に伊勢原の先で追いつかれた)
なんだかんだで今年初の静岡県です。
御殿場あたりの東名下りは走っていて楽しいですね。
箱根をバリバリ走ってみましたが、上り方面で走ると土曜お昼頃でも渋滞していませんでした。
ステアリング操作は少しダルになりましたが許容範囲か。
・夏タイヤ戻し
箱根は雪とか言っている先週末、夏タイヤに戻しました。
ちなみに交換前の距離がこれ
今シーズンはちょうど5000kmくらい走りました。
交換が11/30らしいので、100日で5000kmですね
レンタカー借りて温泉に行ったりしているので、ガソリン高いのに結構走っている方ですね。
タイヤ交換時、コイルスプリングに錆びを見つけました。
擦れたところが錆びてるのかな。
まあこれもあって、近いうちに何とかしたいですねぇ
箱根超えた時もカーブというカーブでバインバインな感じだったし。
バネコンプレッサもインパクトも買ったことだし、頑張ってDIY出来れば良いんですが。
タイヤはトランザ215/50R17
外径がデカくてエコタイヤなので笑っちゃうくらい加速しません。。
燃費は結構良いんだけども。
18年43週でまだ4ミリくらい残っているので、遅くとも来年秋までには使い切りたい…。
ガソリン高いしこれで良いんだ、これで…
(といいつつ205/55R16を毎日ヤフオクで物色しているのは秘密)
・で、別件なんですが
自宅の風呂釜が壊れまして。
風呂釜というか給湯器なのですが、電源が入らなくなりました。
ガスも水道も止まっていないのは救いなのですが、強制風呂キャン界隈なので
近場の朝風呂に行ったりしております。
これが1100円とかするから、都会ってやーね。
燃料代高騰の波がここにも。
そして大して都会でもないんだなこれが…。
一応給湯器の電源が故障しているようなので、軽くバラしてみたりしましたが
ECUよろしく配線が多く、断念しました。
ポン付けで交換できるなら直りそうな気もするが物がないので手が出せず。
で、住んでいる家は給湯器が屋内にあるので
交換だけでは済まない、という話。
20年前は屋内のまま交換で良かったのに、今の基準だと屋外に設置するしか出来ないのだとか。
配管をわざわざ引いて取付になるんですが、交換なら20万のところを80万くらいかかるそうな。
そうは言っても風呂無しで困らないほど今時近所に銭湯もなく(10年くらい前に軒並み潰れた)、職場にもシャワーがないので
諦めてリフォームをするしかないようです。
折角ならと、風呂を広くリフォームしたりしたいものなのですが
これまた追加で100万以上かかりそう。
恐ろしいのは、風呂釜もレガシィも2005年の7月製ということ。
レガシィは今壊れられたら困りますねぇ…
制度自体を否定する物ではないのですが、安全基準が厳しくなって適合を強いられるのはやはり不便です。
車の場合は旧年式まで遡って適用を免れているだけ救いがあります。
そんなこんなで、車入れ替えはまだしばらくお預けかもしれません。
ZD8に金レイズ履かせる夢はあるんですが
990kgのロードスターも捨てがたく。
レガシィの場合は結局走ると楽だし、車体は速そうに見えないし、気楽で良いんですよね。
レガシィを手放すとしても値段付かないし。
取り付けたパーツ結構外したいけど面倒だし、手持ちのホイールは大量にあるから使いまわしたいし。
結局壊れるまで乗るが濃厚ではあります。。