• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【クロスクライメート 3シリーズ】

本企画への意気込みをお願い致します!

ミシュランのタイヤはPRYMACY4がなかなかに走っていて楽しく、ぜひ次もミシュランで探したいと思っていました。
オールシーズンタイヤについてはマッドスターA/Tやに硬めのアジアンスタッドレスなどは履いてみたが、オーソドックスなオールシーズンは未経験
ミシュランの自信作は気になります。
Posted at 2025/09/26 15:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年09月21日 イイね!

オイル交換@21回目


2025.9.21

新しいオイル タクミ5W-30



なんか新品ドレンパッキン腐食してた。
オイル付着したかな?まあ使っちゃったけど…





ステアリングラックのブーツの裂傷を確認。
あーあ。

エキゾーストのカバー交換しようか迷ったけど、その時でも良いかな…。。
というかボルトナット足りなかったし…。





交換時距離

130135〜135060km



行き先はほぼ埼玉。。
決まった日帰り温泉ばかり行ってます

あとは講習会に行ったり、仕事で構内移動に乗り入れたりしてます。
ホンダで投げ売りされてた13年落ちがまさかここまで活躍するとは想像しなかった。
遠出に買い物に仕事に大活躍
ワゴンの方が使い勝手は良いだろうけれどセダンだったのも長く乗っている理由かもしれない。


某構内はパンクしそうで怖いのでパンクしても良いトランザに履き替えようとしたら、既にスローパンクしてやがりました…。
虫ゴム変えたけど1本減りが早いのでダメそう。
諦めて廃車まで転がしておくか、さっさと捨て値で処分するか…

燃費は見るのを忘れました
最近ちょい乗りが多いのでふと見ると給油スパンではリッター7キロとかいうトンデモ燃費だったりします。。
粘度の違いか変えたらレスポンスは良くなったので燃費は少し伸びるかも


・前回の点検/オイル交換からやったこと

補修関連は内装のパーツを塗装。
まさかのCR-Zのシルバー大活躍。
ハザードスイッチ含めウレタンクリアで仕上げ。
シートベルトにタミヤカラー赤は流石に簡単にハゲた。
こっちこそウレタンクリアするべきだったか…


パーツ関連はラゲージシェルフスピーカーを施工した。
ここまで電装関連は全てDIYでやったので、今回もやってやりましたとも。ええ。
マスキングとメジャーがあればそれっぽく仕上がるんですね…。

スピーカーはリアシートも復活して6スピーカー(ユニット)へ。
アンプを追加しようとしたがオルタノイズがひどくて断念。
電源とかアースの具合もあるんだろうけど、どうやらRCAケーブルが臭い。
というのは、シガーから12V拾ってスマホのヘッドホン出力だと特にオルタノイズが出なかったから。




一応こんなのも作ってみたけどお蔵入り。。
スピーカー切り替えスイッチも撤去。
これにより、自作スイッチメカは全廃されました。
(純正改造スイッチはまだ生きてます)


結局面倒になり、ドアスピーカーフロントリアを直列でAVのフロント繋いで、AVのリアにラゲージシェルフのスピーカを繋いだ。
音場的には個人的には満足したのでOK




あくまで上記は運転席に座った場合の話で、リアシートに人が座る場合はこんな感じになります。
フロント20/リア0でも良いくらい。
試しにニュートラルの状態で座ってみたら後頭部で爆音が鳴ってて全く会話できないw


ところでiPhone16eを買ったので、USB-Cに引き換えたりなど目立たない整線もこのタイミングで実施。

あとはスパゲッティな配線はコラム下だけ…のはず


そうそう、スマホ変えたんですよ
SE3ですらアズレン落ちまくるし、スマホ一生安くならんし、デュアルシム(片方物理シムスロット)のアイホンってこれが最後っぽい。
まあ大手キャリアもeSIMにすれば良いんだけど、手数料取られるのがなんか納得いかず。
他もなんか色々不愉快なのでかれこれ6年くらい大手キャリアは電話回線のみ契約、機種はその辺で適当に購入してます。
格安SIM一本にできないのはシガラミと、非常時を考え回線を2系統持っておきたいためなんですが。




機種はもちろん一括
今のところ残クレ組んでまで2TB買うほどのもんじゃないとは思う。
XRはドナドナされていきました。長い間ありがとう。
むしろまだ下取り付いたことに驚きだし、そろそろ下取り付かなくなりそうな気がしたので
XRはBL5買った翌年とかに変えた気がする。
そう考えると、車もといレガシィってなかなか変えどきが分からない。。
ミニバン勢ならモデルチェンジしたら下取りが良いうちに…ってなるかもしれないけど
レガシィオーナーが口を揃えて言う「乗り換え先が無い」ってやつだ。
筆者の場合MT縛りしているから、というのもある。
仮にレガシィに会わなくてもCR-Zは降りてたか?そこも正直分からない。
スマホもゲームやらなきゃ4Gが終わるまではXRや初代SEでも良いんだけどね…

SE3は家でゲーム機として、持ち歩くのは16eにバトンタッチなんですが、車載関連で言えばUSB-Cに変わったのがネックといえばネック
折角SF700も USB-Cなので今回C-Cのケーブルに交換。

とりあえずもう二度とSF700バラシ組みしたくない。。


----------
!ここからただの日記とかです。


今さらだったんですが、今回突然万博に行けることになったんですよ

筆者が中学生くらいだったら、その後の人生の刺激になったのかもしれませんが
もう惑わされないような齢になってしまったしなぁ…とは思ったものの
次万博があっても他界してそうだし、
良いとこ別の国に生まれ変わっているか、果てまた珪藻に転生して万博に行くことすらママならず
ある日珪藻土マットにされて人様に踏まれてたりする可能性とかもあるので
多少無理してチャンスは活かすことにしました。




夜勤明けまずは名古屋で降りて、中日ビルの「たもん」に行ってきました。
YouTubeのショートで気になっていたメニュー。
炭水化物と油の寄せ集めという悪夢のようなメニューですが、気軽に行けないのでついでに寄れて良かったです。




大阪は近鉄で目指します。
化石みたいな特急がまだ走ってて、この勇姿もあと数年なのでしょうか。




ミナミのりくろーおじさん本店でチーズケーキを買います。
亡き祖母が好きだったんですが、いつからか新大阪駅で行列するお土産になってますね…。


翌日、万博に行きました。
詳しくは分かっていないんですが、優先入場のパスと日本館アテンドの特典を課金して付けたみたいです。

結果として、これは正解でした。
行った日は割と晴れて、普通に熱中症になりました。
ゲートはほぼ待ちなしで入れたんですが、あれでゲートで待ってたら恐らくそこで倒れてました、、
(この夏はほぼ夜勤だったので、昼の暑さは身体が全然慣れてない)

まず日本館をアテンドしてもらいます。
恐らくJTBのバスガイドさんの方が日本館について説明しつつ引率してくださいました。




キティちゃんの藻類のバリエーション。
ピンバッヂは右下の珪藻(Stephanopyxis)でした。


この後は完全に計画なしでした。
というのも、予約がまったく取れなかったんです。



チェコ館に行って屋上でビールをいただきました。
暑いので美味しい!
ビールをいただいていたら、貸切レストランが開放されたので並んでみました。
チェコの人男女ともめっちゃスタイル良くて羨ましい。




なんとか食い物にありつけた図
この日、実は空調服を着て行ったんですが
これが逆にネックでした。
水分補給が追いつかず、クーラーで体温調整がうまく行かず風邪をひきました。
(その日は一旦持ち直したが、帰ってきて1日寝てました)




チェコ館のテラスから。
ここはショー見るのに穴場っぽいですが、タイミングが合えば程度に考えた方が良さそうです




その後、イギリス館のバーでクランベリージュースで水分補給したり




フランス館のパン屋でアイスを食べたり

アメリカ館は中国語ツアーなら空いてそうだったんですが、18時で終了とのことだったので間に合わず。帰りました。

その間、ずっとイタリアとヨルダンの予約が取れないかやってみたんですが
たまに予約が取れそうになるものの、毎度先を越されました…。


万博の総括をするならば、

・空調服は有用だが、水分補給はこまめに。バカは風邪ひかない、あれは嘘です。

・引きこもり、昼夜逆転の人は夏は行かない方がいい(笑

・予約はマジで取れない、複数人で来てても1人で予約探さないとまず無理、3日前予約で何も取れなかったらリスケしても良いくらい

・辛抱と長蛇に電脳戦が追加された感じ、みんな座る場所を探してスマホ見てる

まあそれでも、無計画でも他にカタールとポルトガルに行けたので一旦良しとします
オーストリアはタイミングが合えば待ち時間無しで行けたっぽいんですが、16時以降は制限がかかってました。
(16時以降のチケットがあるらしい)

散歩のレベルで万博に通える人(関西の人)がちょっと羨ましく思える経験でした。
そんな筆者は足に大量に豆ができて、今は痛くてろくに歩けませんw
運動不足と熱中症と靴のサイズには気をつけましょう。



帰りは夜中にサンライズで東京へ向かうのですが、この日は線状降水帯の日でして





朝なかなか静岡出ないな、もう東京定時は無理だろ…と夢現で思っていたら降雨により沼津で運転見合わせとのこと。
こだまへ振替輸送のアナウンスをしていたので、飛び起きて乗り換え。

サンライズだけでも多分10回〜、新幹線は100回は乗ってるので
もうどこで詰まるか直感で分かるんですよね
過去の経験だと大井川、富士川あたりは徐行で遅延します。


おまけ

そういえば最近昼の活動記録ですが、ワンコとレガシィで山梨に行きました。




目的地は桃の蛇口。(8月末までの企画でした)
ワンコくんは桃果汁よりも桃の皮のコリコリ感が好きみたいです。
寒冷地仕様のワンコくんなので、この時はエアコン18度で走ってました。。
夏なのに寒かった…笑


あと昼間活動した記録はアズレンEXPOでアキバ。



これ毎度思うけど跳ね馬屋さんは訴訟しないんかねぇ
そういやこの3週前も千石に行くのにアキバ行ったか。
まあせいぜい1時間しか外に出てないから実質引きこもりみたいなもんです。。
Posted at 2025/09/21 23:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月16日 イイね!

近況@2025.08

7月頭にブレーキホース+フルード交換(12点)
8月頭にアクセルペダル交換(DIY)
7月末に整体
車も腰痛も良い感じです。
ついでにコンソール廻りをリフレッシュしたり、ラゲッジシェルフに衝動買いした101RDを付けてみたりして。
 



ヘッドライトウレタン塗装は元から綺麗と言えば綺麗だったのであまり有り難みがないですが…
グリル、ダッシュボード、アンプあたりをどうにかしたいが涼しくなるまで待つかな

スチールメッシュのブレーキホースは経年で念の為変えたんですが、劣化箇所は特に見られなかったので、フルードの問題だったのかと思われます。
確かにブレーキタッチはクリック感からお好み焼きをヘラで押す感じに変わりました。

アクセルペダルは車の反応が良くなりました。
たまに(1段下のギアで走ってない?)とシフトインジケーターを確認するくらいには変わります。
別に換えなくても走るのに問題はないし、値段は決して安くは無いんですが、新品が出るうちに換えて良かったです。

そんなわけで、車は快調なんですが、自宅の給湯器と浴室リフォームが完了しました。
それからというもの、パタリとドライブに行かなくなりました。
給湯器が壊れる前は毎週…下手したら週2日温泉にドライブしていたのですが、今は片道100kmでさえ遠く感じます。。
今更なんですが、自動お湯はりと追い焚きの便利さに感動してます。
実家はどちらも付いていたんですが、住んでいた時は何も思わなかったのに。
そもそも青年期のボロアパートでは追い焚きも何もなくても何も感じなかったのですが…
若い頃とは違い、風呂を有り難がる年齢になってしまったということでしょうか…。


今年はレンタカーを借りまくったのもあって、結構な勢いで日帰り温泉やスパ銭に行ったんですが
この先は落ち着きそうです。
カレンダーに行った日付と場所は書いてあるので、年末にランキングでも出してみるかと思ったんですが。
(まあ9割くらい埼玉ですけどね)

いよいよ今年のお盆は家の中の掃除と断捨離で終わりそうです…。
まあどうせ出かけても渋滞に巻き込まれるだけだし。。
深夜帰り予定でどこかスパ銭行くかな。
Posted at 2025/08/16 12:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月26日 イイね!

またNDロードスターのレンタカー借りた

灼熱のロードスターツアー敢行しました。




紺色一択だと思っていましたが、赤も良いですねw
多分何色買っても正解なんだろう。。

ほんとは先週行くつもりでしたが、諸事情により借り直しになりました。。
欲しいのは2023年式までの1t切ってるベースモデルなので、どうせ借りるならND2じゃなくてND1に乗るべきです。
今回は有明のおもしろレンタカーで借りました。

灼熱のオープンを体感するのと、右ハンのペダルレイアウトが不自然なのかが今回の焦点でした
お借りした個体は初期型の過走行だったので、それに乗れたのも大きかったです。


【スペック】

登録:2016.09
グレード:S Special Package
型式:ND5RC
原動機の型式:P5-VP[RS] 水冷直列4気筒DOHC16バルブ 筒内直接噴射(DI) 過給無し
排気量:1496cc 
内径×行程:74.5mm×85.8mm
圧縮比:13.0
馬力:131ps(96kW)/7000rpm
トルク:15.3kg・m(150N・m)/4800rpm
車重:1010kg(前軸:530kg、後軸:480kg)
全長:3915mm
幅:1735mm
高さ:1235mm
タイヤサイズ:195/50R16 84V(前後)
タイヤ:DUNLOP DIREZZA DZ102
ホイールベース:2310mm
トレッド前/後:1495/1505mm
最小回転半径:4.7m
燃料タンク:40L ハイオク


距離はなんと18万キロ!
前回のND2とはある種対極ですね…。


【行程】

台場IC→用賀→長泉沼津→三島塚原→箱根峠→小田原西→厚木→用賀→台場

渋滞が読めないので温泉は立ち寄らず。
12:45頃に中井下りで休憩、15:00頃に港北上りで休憩
飛ばせば6時間で帰ってこれそうですが1時間4000円の延滞がかかるので最初から9時間で借りたほうが気が楽でした
少しのんびりすると雪だるま式に渋滞時間が増えていくので温泉は通過しました

三島塚原でルーフ開
小田原料金所で渋滞停車時にルーフ閉

とりあえず乗車姿勢で手動開閉できることが分かりました。
どちらかというと乗降のほうが厳しいです。。


【費用】

10:00〜19:00(実際の返却は16:45)

基本料金:13440円 
CDW:2200円 
免責補償料:込み
 合計金額(税込): 15640円

他に…
ガソリン2353円、13.07L、247km走行
レガシィ駐車代 900円 当日申告
他、高速代5900円
アイス 550円

トータル 25343円



【行程】

台場IC→用賀→長泉沼津→三島塚原→箱根峠→小田原西→厚木→用賀→台場

渋滞が怖いので温泉は立ち寄らず。
12:45頃に中井下りで休憩、15:00頃に港北上りで休憩
飛ばせば6時間で帰ってこれそうですが1時間4000円の延滞がかかるので最初から9時間で借りたほうが気が楽でした

三島塚原でルーフ開
小田原料金所で渋滞停車時にルーフ閉

とりあえず乗車姿勢で手動開閉できることが分かりました。
どちらかというと乗降のほうが厳しいです。。



【感想】

着座姿勢。




あ、ペダルの写真撮るの忘れた
ステアリングは身体の正面にある。
ペダルは正面を踏むと、フットレストとブレーキペダルが来る
クラッチとアクセルは少し足を右側に投げ出すような姿勢になる。。
これは左ハンドル設計を右ハンドルにした故、らしい。
そう言われると左ハンドルが欲しくなってくるけど、個人的には右ハンドルでも身体がピッタリハマるので苦痛はない。
シートは変えなくても全然平気だった。




このナビはもう慣れたぞ
筆者が欲しい車体はSだから付属しないけど。。

スマホはなんかアプリが入ってないとうまく繋がらない。




このボタン類の操作も慣れると悪くない…
片手ハンドルで左腕を投げ出してるとちょうど良い位置にあるんですよね
両手で運転しろってのはそうなんですけど・・・。

音量はそもそも車がそういうタイプではないので
曲の裏のほうでやってるギターのリフとかは全然聴こえません
あくまでゲームのBGMみたいな感覚。
この辺も趣向が変わらないと1台だとしんどいかもと思う所以




メーターは3眼だけどあんまり違和感がない。
タコが左、速度が右にあるからかな?
渋滞で徐行してても10km/Lとか出ててホントかよと思ったけど
今回平均で20km/L弱なのであながち嘘でもないようだ




このボタンで音量上下、曲送りするが
たまにミスって真ん中を押すと、音声ガイダンスお姉さんが耳元でコマンドを要求してくる。
コマンドって言われると←→←→↑↑↓↓みたいなやつが浮かぶのは昭和脳なんでしょうか

音声ガイダンスお姉さんは他にも県を跨いだり、ETCの精算が終わると
耳元で大きな声でハッキリと囁いてくれる。
タンデムしてるみたいだとか勝手に思っていたが、なるほどオープンだと聞こえないからか。。




このシフトノブは流石に革剥がしてあげても良いんじゃ…
純正のフィーリングを知りたいのでシフトノブ変わってなくてありがたい

ミッションはミャーミャー言ってた気がする。
猫ミッションの意味は理解できた。
クラッチだけで発進出来るくらい下からトルクがあったけれども、こんなもんだったっけ?

シフトフィールはレブマッチも何もなく前時代的で良い感じ…。
小さいエンジンを思い通りに操れる楽しさ




軽量化されてた。。




軽量化されてた?
吹き込みへの影響は未検証だが乗ったまま閉められるし、無くても良いかもね




軽量化されてた。静かだった。
なるほどこの手があったか…
勉強になります。笑




サスペンションの仕事は全然問題なかった。
120km/h区間でメーター読みで出してみたけど全然姿勢が安定してた。
乗り心地も16インチで悪く無い。
18万キロでも、ちゃんと足回りが生きてれば問題ないんですな

しかし横方向が弱いのか、カーブ曲がってても走行ラインが決まらなくてなんか怖い
横風であおられる
ちゃんとブレーキングしてから曲がる癖が付くといえばそうかもw
前回こんな印象は無かった。
このグレードはLSD標準らしいからそれの有無ではないよなあ




タイヤはDZ102
ミシュランとブリヂストンばっか乗ってると却って下手になるんですかね?




良い音するマフラー
純正だと思うが全然変えなくて良い。むしろうるさく無い寸止めな感じでこれ以上は勘弁
エンジンルームも何か変わっているのかと思ったら、特にそんな様子もなかった。
右車線には出る勇気があまりない車速なんだけれども、十分楽しい

走っても満足感だけで、特に疲れない(同乗者は分からんw)
乗り降りがやはり苦痛。。




箱根峠上り下りはオープンにしても平気でした。
外気温表示は28℃
日光よりも気温なんですかね
エアコンからも涼風が出ていたので、気持ちよく走れました。

しかし、箱根口を通過して小田原厚木道路に入った頃には我慢の限界でした
走ってても風の気温が高いせいか地獄です、日光も追い討ちをかけてきます。
渋滞で止まったら速攻で閉めましたw

港北でソフトクリーム食って冷却。。


【現段階での結論】

結論で言うと、過走行ND1幌を直して乗ってれば良いと思えました
車両総額で決めてもいいけど、どうせなら維持費考えてS一択かなぁと。

車体自体はNCや2LのRFと迷っていましたが、最近街乗りばっかりしてたらこれでも十分満足なトルク感だと思えました。。
冷房も効くし、後方視界も欲しいので幌S一択で確定かと。
というか2台持ちも考えると2Lは厳しいんですが、もう1台がレガシィなり、先週のFK7なりで決まりかな・・・。

あまり多くを求めてはいけないですね
ナビに一応VICSがあったので渋滞予測情報はチラ見しましたが基本道は記憶で走ってました。
この車に求めるのはとにかく風を感じて運転するのみです。
タイヤ持ち込み組み替えとかは厳しいので、ナビが機能してタイヤも積める車と2台持ち前提なのかなと。
(割とノリと勢いで生きているので、突然タイヤを部屋で寝かせてたやつに変えたりするんです)

レガシィ亡き後、は多分FK7かFL1なのだろうけれども
FFなら雪山もなんとか走破できるだろうか?
ロードスターで夏の山は楽しいことも今回分かったので、諦めずになんとか乗りたいですね・・・。
この性格でオーナーと交流は出来るか分かりませんがw
コミュ力とタイム削る人生は来世に託します。。
Posted at 2025/07/26 23:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | 日記
2025年07月19日 イイね!

シビックRSのレンタカー借りた

年明けから散々レンタカー借りて、すでにまあまあ散財している気もするんですが…
今回はちょっと事情が複雑でして。

alt


レガシィの乗り換え先候補を探すべく、まずロードスターを冬に借りたんですが
こんなに楽しいのには何か裏があるはずだ。そうだ、きっと夏は地獄に違いない。
ならば灼熱地獄を体験したい!となり。
例年の梅雨明けカレンダーとスケジュール手帳を眺めて、ほぼ2ヶ月前からスカイレンタカーで予約してたんです。

そしたら借りる数日前、レンタカーから連絡がありまして。。

----------
レンタカー屋さん「ご予約いただいたロードスターの件なのですが、事故により全損になりまして」

はあ。マジですか…
あーあ。
まあ、多分意図した結果ではないのだろうし仕方ない…
残念な気はするが、手元に走る車はあるし、電話口の方は何も悪くないので感情は動かず。
明日は我が身と気を引きしめねば。

レ「折角ご予約頂いたのにお貸しできなくなりまして、代わりのMT車としてご案内出来るのが現行シビックになりまして」

ん…?!!…もしかしてタイプR!?

レ「あ、RSでございます。」

ですよねーw

レ「もちろん精算金額と条件は変わりませんので、ご検討を頂けますでしょうか」

まあ、以前N-ONEのRSに乗ってみて気になる存在ではあった。借りるとまでは行っていないが…
というかレンタカーあったのか。知らんかった。
とりあえずこれも何かの縁と、直感でお願いしてみた。

alt

…後で知ったのだけれど、ロードスター借りるより全然高かった。
そもそも帰ってきて調べて知ったのだが、RSはFK7のMTからだいぶ手が入っているようだ。

当日見た感じATのNDは先約が入っていたようなんだが、代替で初手MTが出てきただけで筆者はごきげんである。
仮にATのロードスターが代替で出てきたらそれはそれでOKしただろうし、ATのインプレッションと灼熱の体験が出来ただろうけれども、なんかモヤモヤしたかもね。

とりあえず、ここのレンタカー屋さんは新車でいろいろ種類があるのでおすすめです。
筆者のように酔狂とノリで生きていない一般ピーポーの御仁は近所の格安レンタカーでコンパクトでも良いんだろうけど、気になる車が純正低走行で乗れるのは割とありがたいし需要あるのでは。
それと、良し悪しは論じないけれどおもしろレンタカーは結構いじってある個体が多いからね…。
よく手は入れてあるので問題はないのだけれども。


【スペック】

登録:2025.05
グレード:RS
型式:5BA-FL1
原動機の型式:L15C 水冷直列4気筒DOHC16バルブターボ
排気量:1496cc
内径×行程:73.0mm×89.4mm
圧縮比:10.3  (先代10.6)
馬力:182ps(134kW)/6000rpm (先代は182ps/5500rpm)
トルク:24.5kg・m(240N・m)/1700~4500rpm (先代24.5kgm、1900~5000rpm)
車重:1350kg(前軸:820kg、後軸:530kg) (先代1330kg)
全長:4560mm (先代4520mm)
幅:1800mm
高さ:1410mm (先代1435mm)
タイヤサイズ:(前後)235/40R18
タイヤ:Goodyear Eagle F1
ホイールベース:2735mm (先代2700mm)
トレッド前/後:1535/1565mm (先代リア1555mm)
最小回転半径:5.7m (先代5.5mm)
燃料タンク:47L ハイオク (先代46L)


総走行距離は770km~。当日走行164km
2025/05登録の新車。多分今までで一番走ってないレンタカーだったと思う。
関係ないけど昨日スバルで出てきた代車は1500km、2024/12のプレオプラスだった。
うちの車も全然走るしリフレッシュしてるから何とも思わないもん!


【費用】

08:00〜20:00(実際は16:30頃返却)

予約日:2025.05.23
乗車日:2025.07.19
基本料金:14,870円 
オプション:0円 
免責補償料(追加):1100円
WEB予約値引き: -1486円
 合計金額(税込): 15,584円

(上記はロードスターの金額なので、実際は19,970円~)

他に…
ガソリン 2263円、13.31L
レガシィ駐車代 1400円(最大料金)
他、高速代(横浜町田→用賀→早稲田、練馬→所沢・所沢→大泉→美女木→三ツ沢→今井 1,630+470+3,170円=5,270円)

コーヒーはボトル缶を店舗でいただきました。

トータル 24517円


前回は羽田空港の店舗ですが、今回は東戸塚の店舗で借りました。
今回は行き先を変えたが、箱根を目指すのはこっちの方が早くでられるし近いし長く借りられるしで確実。
連休初日でも2時間+で箱根は行けるっぽい。

駐車場は公共交通機関+徒歩か時間貸し駐車場になります。
24時間最大1400円の隣の薬局に止めましたが、少し上のほうにも最大1000円のところがありました。


給油場所は指定無し。返却前に近くで入れれば良いみたいです。
一応案内された最寄りところに行ってみたんですが、、、
やたら渋滞するわ行列のできるスタンドだわ、帰りは行き違い困難の橋を渡るわで散々でした。
給油だけで30分かかりました。
あくまで指定じゃない理由が分かったようなw

あとは、あさイチ貸出だと4番手で30分くらい待たされたので、それも考慮しましょう。。


【行程】
横浜町田→所沢→埼玉スポーツセンター
→所沢→大泉→首都高→三ッ沢→今井→返却

NDなら箱根の峠と灼熱地獄を堪能しようと思っていたのですが、RSは素性もわからんので結局首都高に戻ることに。
というか横浜町田から入るのに渋滞しててうんざりしてしまった…。
いやー、連休初日を舐めてました。
やっぱり自家用車持ってると早朝から出かけられるのはアドだよね。
その横浜町田の入り口の渋滞で辟易して、海老名方面ですでに渋滞の電光掲示板を見て、流れに身を任せたら東京方面になった。

結局埼玉西部に行くことにしたのだが、美女木と大泉はまた詰まっていると踏んで早稲田で降りる。
が、目白通りもなんかクソ混んでた。
豊玉陸橋まで全然流れないのなんの。この後、関越も所沢から先が渋滞していると知る。
白寿の湯どころか玉川温泉すら2時間かかるって。うげー…

結局、あんまり走った気がしないけど、奇しくも前回N-ONEのRSを借りた時の目的地と同じ、埼スポへ。
あれからレガシィで2回は来ています。というかそのうち1回は今週の水曜でした。。
サウナも岩盤浴もマッサージもやりませんが、全部そろってるアルカリ系温泉です。
入口に床屋もあります。割とおすすめの温泉。


【感想】

・エンジン特性

L15Cというエンジンは初めてだった。
FK7が出たころはCR-Zにハマっていたし、NAハイオクレガシィ(以降、BL5)に乗り換えても当初はそんなに長く乗るつもりもなく、まだクーペが楽しい車だと思い込んでいたところもあってハッチバックに興味がなかった。
もっと言えばFCという型式でシビッククーペSIが北米にあって、それはちょっと欲しかった。
その後、BL5NAにハマり、カタログスペックの「数値」で見ればEJ204と近いのは知ってはいたが気に留めていない存在だった。

結論から言うと、当たり前だが全然違う。
ハイオク指定だし、ダウンサイジングターボとはいえちゃんと走りに振っている。
正直こんなに良い車だとは思ってもみなかった…。
タイプRのK20Cは言うまでもなく高性能エンジンなのだが、それの1.5L版である程度燃費も考えましたみたいなエンジン。
所詮テンゴのFFで片付けるには惜しい。
筆者のようなパワーよりもバランス厨は絶対試乗してみた方がいい。

alt

ちゃんとギアを落として踏みこまないと全然加速しないBL5NAやら、さらにバッテリーまで気にしてあげないといけないCR-Zやら、手のかかる奴ほど可愛いみたいな理論になってしまうが、こいつらはボディがしっかりしていてコーナーが楽しいから余計愛い奴なわけで…。
もちろん、FL1がつまらないわけではないしちゃんと曲がるし、ボディもR譲りだし。

BL5NAにハマった今、FK7やFL1は再評価するタイミングとして適当だったかも。。
と思ったので、スペックには先代比を記載しました。


・アクセルレスポンス

alt

走っていてあんまりにも踏んだ通りに回るので、BL5NAよりも逆に味気なくすら感じる。
具体的には「あ、ギア間違えた」が無い。
間違ってても加速してくれる。
なんならエンスト1回もしなかった。
この辺もクラッチの踏み具合と車速を膨大なケーススタディ的なものでコンピュータがアクセル開度を補完しているのだと思われる。

しかも20年前のもっさり電スロに慣れてしまっているとめっちゃレスポンスが良い、、
やっぱホンダのエンジンって良いよね、と思った。
反応速度がセレロンとペンティアムくらい違う。。
古いし分かりづらい(爆

ホンダはエンジンやめたとか言うけど、まだエンジンやめる宣言する前に開発されたエンジンなのもあるのかも知れない。
あとはあくまでスポーティ風味の範疇とはいえ、電子制御に関してはFK8以降のタイプRのフィードバックが盛り込まれているように思える。
FITといいCR-Zといい、所詮テンゴのエンジン…と思っていた部分は完全に裏切られた。
ってまあ、あっちはシングルカムのNAでレギュラーガソリンのエコ仕様だから名前以外ほぼ別物なのだけれども。

メーターが液晶なのでレスポンスに関して騙されているような気がしないでもないが…。
メーター自体は慣れた2眼で違和感無し。
アルバムのジャケットすら映って「絶対純正DA外すなよ」という気迫すら感じる。
てか小松未歩とか歳バレる(汗

唯一粗探しするなら、7〜15km/hくらいの微妙な渋滞追従の時
2速だったか、ターボが効くか効かないかギリギリみたいな回転数で前車を追いかけるとギクシャクする。
この辺はせっかく6MT乗ってるなら何か対処のしようはあるかな。


・エンジンブレーキ

alt

ターボ故、ちょっと弱めだが少なくとも今年乗った車の中ではまあまあ効く方。
ZD8と同じくらいの感覚で効くと思う。
そんなのと比較するなってのもあるけど、ボロいCVTとかHVのほうが全然効かない。
何が言いたいかって、そんな車がたくさん道を走っている。

FD2からFK8とかに乗り換えてエンブレが効かないという話も見たことがあるが、そんなもんと言えばそんなもんな気はする。
BL5NAのEJ204含めNAの高圧縮比エンジンは確かにエンブレが効くんだけれども、それが病みつきだと物足りない感じがするのも分かる。
FL1に話を戻すと、巡航中はアクセルオフでレガシィと同じくらいは自然に減速する。
信号の400m前で3速に落としてエンブレだけで止まるみたいなのは2速まで落とす必要があり。
6・5ならば→3速、4・3ならば→2速みたいなシフトチェンジで個人的には満足。
この操作が出来るぶんパドルシフトよりは何かと扱いやすい。
昔CR-Zでも同じようなシフトダウンをしていた気がする。


・レブマッチシステム

面白いんだけど面白くない(語彙力)
システムとしてはめちゃくちゃ面白くてよくできてるなぁと感心。
プロのようなシフトチェンジと謳われているが、確かにシフトショックが皆無で同乗者には好評かもしれない。

運転者としてはシフト操作している意味が見いだせないくらいスムースでフラットトルクなエンジンと相まってMT車感が全くない。
ギアシフトするのを忘れて3速とか4速で走ってたりする。
エンジンブレーキの話じゃないけれど筆者も車体がガックンガックンなるEJ204+TY754に毒されてしまったようだ・・・。

問題が一つあって、そんなポンコツドライバーとしてはシフトダウン時やはり無意識にブリッピングしてしまう。
FL1君は先回りしてレブを合わせてしまうので、クラッチミートした瞬間にブリッピングのつもりで踏んだアクセルをフラットトルクなエンジンが反映して加速する。
余計なお節介を…とポンコツドライバーが優秀すぎる車に嘆く構図。

alt

帰りはレブマッチをオフにして走ってみた。
幾分か楽しかったので、筆者の認知が歪んでいてポンコツなのが証明されてしまった。QED


・シフトフィール

alt

ミッションとの連結感はあまりなく、コクコク手首だけでシフトできる感覚。
これはこれでなかなか気持ちいいんだけど、レブマッチシステムとどこからでも回ってくれるエンジンと相まってなんか楽しく無い。
エンジンサウンドがあまり聞こえてこないのも関係しているかもしれない。

かなり早めに敢えてシフトアップしてジャダー出しながらも前車と車間開けたりとか、うっかり無理なシフトをしてシンクロ痛めたかな…と反省したりとか
車との対話のような感覚が少ない。
繰り返して言うがFL1はよく出来てるし、車の中では十二分に運転してて楽しい部類。
ポンコツが感覚を研ぎ澄まして車の声を聞こえるようになるかどうか、だけなのかもしれない…。
FK8とかもそんなレビューを見たことがあるので、同じようなことを感じた人が一定数居るならFD2にしがみつくのも分かるかも知れない。

あ、ノブはアチアチだったので先代のやつとかに変えたいです。


・ギア比

BL5NAとそんなに変わらないように思えた。
それもそのはず、3速以外はそんなに変わらなかった。

BL5NAでは一般道は4速まで、高速で5速の乗り方をしているが
これに加えて高速100km巡行で6速に入れて静かに走れる感じ。

alt

タイヤは一回りは大きいサイズと思うけれども、その辺はターボのトルクでカバーしているんだろう。
BL5NAで一回り大きいタイヤだと露骨に加速が鈍るもんなぁ。


・クラッチペダル

alt

クラッチミートは分かりやすいし、クソ軽い。
N-ONEの左足がイカレル程重いのはなんだったんだ…。
とにかく軽くて、実はクラッチもバイワイヤーになってない?と思うほど。。

戻ってきてレガシィで帰る際、動物の死体みたいな柔らかい変なものを踏んでいるような感触に思えた。
(いや死体踏んだことはないけどさ)
ミッションOHして1年のクラッチで、多分今のところ人生で一番踏んだクラッチペダルなのだけれど、それでさえ戻ってきて一発目は重いと感じた。

特筆すべきはヒルアシストスタートがとてもよく出来ている。
レブマッチシステムとリンクしているんだろうと推察するが、CR-Zでストレスだったヒルアシストによるエンストさえも1回も起きなかった。
CR-Zは傾斜で2〜3秒固定でロックする単調なシステムで
この間にアクセル回度が弱いとヒルアシストが勝ってしまいよくエンストをさせていたものだ…。
角度によって浅ければ発動しない場合もあるが、エンジンと制御のおかげかサイド引かなくても坂道発進失敗はなかった。


・シートポジション

ロードスターなんかは正直景色が違いすぎて乗り出しは緊張したが、この車は走って5秒で慣れた。
車体サイズがBL5に近かったりメーターが2眼だったり、電子制御が優秀だったり色々ある。

足元は全然OK。
シフトノブはレガシィよりも後ろにオフセットしている感覚。
スマホのワイヤレス充電台がある関係かな。
ドラポジはロードスター並みにビシッと来た。

テレスコチルト両方あり。
ヒョロガリの姿勢的には、前後は真ん中らへん、上下は最上が良い感じ。
上体を立てて座るのが好きなのでもう少し寝かせてもステアリングは引っ張れる。


・シート

alt

正直パワーシートはバラストという原理主義思想が強いから要らないといえば要らないんだけれども
無段で位置を調整出来るのがメリットなのかな。
筆者はBL5にBRIDEを入れたものの、シートレールの段が少なく
固定したいところで固定できずモヤモヤしてるのも事実。

シートホールドはBL5純正に近いものを感じたので、もしかしたら長距離運転したら腰痛になるのかも知れない…
左のケツが筋肉痛なのはその証拠か。
サポートの幅が背中よりも広くてヒョロガリ眼鏡は姿勢が安定しないのですよ、ええ(メガネクイッ


・トランクルーム

スペアタイヤは入れられそうなので、とりあえず安心です。

alt

トノカバーは左から右に引くタイプ。

alt

トランクスピーカーが純正で付いてて憎い。
CR-Zの時欲しかったやつ。

alt

リアシートを倒しても車中泊はムリそう(段差ができる)だが、物が積めるのは素直に羨ましい…。


・ステアリング

舵角はそんなに普段と変わらない印象だった。
レガシィが13.5:1(交換済)なので、その辺りなのだろう。
ロックトゥロックは見忘れた。

ステアリングリモコンは全部のせ。
クルコンとメーター設定が右手、ナビ操作関係が左手。
昔ソニエリのガラケーにあった「クルクルぴっぴ(ジョグダイヤル:ローラー状のボタン)」が両手に実装されている。
左手のローラーでソース切り替えが出来、交通情報も聞ける。
交通情報からCarplayに復帰も可能、DMH-SF700みたいに手動でCarplayの画面に戻す必要もない。


・タイヤ、サスペンション

alt

EAGLE F1、気持ちいいタイヤだったが、首都高S1美女木~で結構うるさかった。
他は気にならなかったので、恐らくあの区間の路面がうるさいんだろう。

235/40R18は高いだろうしなかなか腰に良くないので
積極的にインチダウンしたいところです。。
純正ホイールもピアノブラックでカッコいいんだけどね…。

サスペンションはもう2000kmくらい走れば馴染んでくるんでしょうか。
突き上げ感はあるし少しリアが跳ねるけど、別にロールするしピッチはしない。
KYB入れたBL5に近い印象。


・ナビとオーディオ

ナビというかディスプレイオーディオですかね?
アクセサリONでログインがどうとか聞かれます。
ログインしなくてもオーディオは使えた。

この画面から車両設定の調整ができる。(レブマッチシステムON/OFFなど)
テレビ付属。
Googleマップ標準装備。個人的には良いけど大多数のユーザーはこれで良いんだろうか?
知人のXC40もそんな感じだったけど、ナビを無視して自分が知っている裏道をじゃんじゃん進んでた。
テレビは個人的には要らんのでアンテナを撤去して映らないようにするか。
CarPlayが使えるので不満はない。

何よりもありがたいのは、物理ボタンだったこと。
画面はちょっと小さく感じるけれども、表示はデカいので老眼でも安心…w

オーディオはドンシャリ感もあるものの、個人的にはスピーカーやアンプを変えなくても満足な感じ。
タイムアライメントが出来るのかは要確認。
後ろを強くしたいんだよなぁ。


・その他電装系

フロントガラスのミラー根本にカメラが仕込んであり、法定速度や車線を認識しているようだ。
撮った写真を見返すと上グリルの左右にもカメラがあるっぽい?よく見なかった。
首都高のカーブは結構車線が擦れているところがあり、車線逸脱注意の表示がメーターに出る。
その辺の認識のアホさはステップワゴンとあまり変わらない。

キーレスエントリーはめちゃ便利。
ドアノブに手をかざせばロック解除、ドアノブ上の凸凹にタッチすればロック。
オートリトラミラーも標準装備っぽい。
欲しいものは全部付いてて憎い。

レーダークルーズは試さなかった。
まあステップとN-ONEで試したからいいや。


・内装

alt

N-ONEと比較になるけど、
オレンジのライナーとかは控えめ。
代わりにピアノブラックが目立った。
傷入ったら気分が凹むやつかな…。

alt

ドリンクホルダーはこいつもシフトノブ後ろか…と思ったがドアポケットも入る。
ちょっと使いにくそうだが。
逆に小物入れは小さめで、100円玉入れるところもないしカップ灰皿の丁度良い場所も無く。
ガラスのトレー灰皿をワイヤレス充電するのが一番良さそう。
M55もあのナリで灰皿置く場所ないんだろうけど。。
時代ですなぁ。


・エアコン

ルーバーの位置が見えずらくていまいちよく分かんないが、慣れの問題だろう。
目盛りMAXだと結構効く。冷えすぎておなか痛い。
目盛り1にすると顔熱い。CR-Zもこうだったのを思い出した。
レガシィも当初は同じだった気がするがクールベール入れたので顔は平気。。
クールベールって凄いんだな…。


・エンジンルーム内

alt

ウォッシャータンクが…
おしくらまんじゅうでペシャンコにでもなったのか。。

alt

辿ってたらワイパーにノズルがあっておもろい。

alt

ボンネットエアバッグあり。

alt

ボンネットインシュレーターあり。こっちはFK8に無かったのは知ってる。


・ボディ

alt

尻はエアロなしのFL1が良いけど、ぶっちゃけ顔面はFK7のほうが好き。
FL1に顔面スワップできないもんかね、とかまたアホなことばかり考えてしまう。
カメラあるから厳しいでしょーねー
そんなあなたはいっそのことM55ってことかな。
スタイルは好みだけどRSそのうち設定されるのかな。

FK7の話をすればガンダムな見た目は置いておいて、全体的なシルエットはEKシビックをリスペクトしたのか思っていた。
何より見た目よりもセダンよりデカいハッチバックというのが違和感だった。
でも確かにステーションワゴンではないし…

FLシビックはハッチバックといえばそうなんだが、見た目はいかにもセダン。
こっちはFDシビックに近づけたと感じる(個人的主観)

どっちが良いかと言われると、シビックという名前ならFKかな?
シビックと聞くとEK9とかEG6が出てくるので。
FD以降もああ、シビックだねとはなるんだけど、パッとは出てこない。
FD以降のユーザーの皆様ごめんなさい。


alt

CR-Zの頃も思ってたけど、直四横置きFFはボンネットが上に膨らんでて真横から見るとコブダイか何かの図鑑みたいになるのがね…
FFが悪いんじゃなくていつぞやの衝突安全ボディ規制が悪いんだけどさ。
このシビックはそれがより強調されているようで、横からの見た目はあまり好きじゃ無い。
でも先行車の後ろに映るデイライトのデザインは好きだしヘッドライトは先代よりもオシャレ。
まあこれも慣れなのかな…?
ND5の顔もずっと好きになれなかったし、BL5のケツなんか当初は全然そそられなかったのに今や大好物だし。

alt

給油口はノックして開けるタイプです。
CR-Zでキーロックごとヒューズが飛んだ時に困ったけど(物理キーでも閉められない)
最近レバー開く時に変な姿勢取るよりは良いのかもと思うようになってきた。
歳とるってやーね。。

alt

RSバッヂ欲しい…w
(仮にレガシィに貼るならFIT RSのやつでいいや)


【現段階の結論】

音楽かけながらドライブ!を体現した車なのでシフトノブがチンチンに熱い以外文句がない。
どうせ中古だろうけど総額次第でBL5の乗り換え先になり得る。
乗ってみてないのでなんとも言えないがFK7でも良いかも知れない。
(ただあっちはメーターが単眼なのは個人的には引っかかる。シフトノブみたいに簡単に変えられないし)
まあ今のところ5年後のつもりだけど…。
レブマッチは無くても良いけど、キャンセル出来るならあっても良い。

何より、めちゃくちゃうちのレガシィとキャラが似ている。
違いは若干脚が硬いのと、FFなのと、ハッチバックなのと、サッシュレスか否かとか?
レスポンスがめちゃくちゃ良いのは素直に羨ましい。
BL5NAのアクセルペダルとバタフライを新品に変えてもここまではエンジンレスポンス復活しないんじゃないかなぁ…。

現在のRSは440万円らしいが、FL1初期の6MTが320万円なのを見るといくら円安なのを見ても納得できない…。
RSが出る前の6MTにはEconスイッチしかないのを見ると、やっぱりRS買うべきなんだろうなぁとは思うが、言うほどスポーツモード必要か?とも思う。

まあ選択肢としては全然好意的だし、久々にホンダのエンジンを堪能出来て楽しかったんですが
金がないのにわざわざ乗り換えるか、と言われると微妙で。
ZD8よりは乗り換え先として現実的かもしれません。
でも新車買える人なら結局GRヤリスに流れるのかなぁ。
あくまでコンフォートなキャラのMT探す人なんかなかなか居ないかもね。

ND5(1t切り)とFK7なら2台とも1500ccだし維持費も何とかなるかなぁ、とか思ったり。
どっちもハイオクだけど、2台同時にガソリンは減らないので。。


【リンク集】
https://www.goo-net.com/catalog/HONDA/CIVIC/10156047/ シビックRSカタログ
https://www.goo-net.com/catalog/HONDA/CIVIC/10127980/ 先代6MTカタログ
https://www.skyrent.jp/campaigns/civic_rs/ シビックRSレンタル
https://www.skyrent.jp/campaigns/mazda_roadstar/ ND5レンタル
https://www.skyrent.jp/campaigns/s660/ S660レンタル
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48334565/ N-ONE試乗記
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48261340/ STEPWGN試乗記
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48238130/ BRZ試乗記
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48188388/ ND5試乗記
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48118801/ 乗りたい車10(2024)
Posted at 2025/07/20 15:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | 日記

プロフィール

「外したリアシートの置き場所に困った結果、前席に投げ込むことに成功しました

https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/car/2617820/5812422/note.aspx
何シテル?   09/21 02:12
用事がなくてもどこかへ行くことが目的な人種です。 そのための安全性・快適さ・運転の楽しさを求めて、渋々DIY出来そうなものはやってみてます。。 だからかいつまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タキゲン ホール・キャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 09:35:03
20年目に突入した過走行車検について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 00:23:42
[スバル レガシィB4] 私はB4に15インチを履かせたかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:25

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0R H17 気づいたら10万キロ近く走ってたのに全然そんな気がしない! 10 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010 ZF1 6MT スカイルーフ 欲しくて買った車ですが、買った後に値崩れしまく ...
その他 秘密 その他 秘密
注)真ん中の車です。 実はAT限定解除組ですが、納車は持ち帰りだったので 初の路上走行 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
理想の乗り心地だが眠くなるエンジン…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation