灼熱のロードスターツアー敢行しました。
紺色一択だと思っていましたが、赤も良いですねw
多分何色買っても正解なんだろう。。
ほんとは先週行くつもりでしたが、諸事情により借り直しになりました。。
欲しいのは2023年式までの1t切ってるベースモデルなので、どうせ借りるならND2じゃなくてND1に乗るべきです。
今回は有明のおもしろレンタカーで借りました。
灼熱のオープンを体感するのと、右ハンのペダルレイアウトが不自然なのかが今回の焦点でした
お借りした個体は初期型の過走行だったので、それに乗れたのも大きかったです。
【スペック】
登録:2016.09
グレード:S Special Package
型式:ND5RC
原動機の型式:P5-VP[RS] 水冷直列4気筒DOHC16バルブ 筒内直接噴射(DI) 過給無し
排気量:1496cc
内径×行程:74.5mm×85.8mm
圧縮比:13.0
馬力:131ps(96kW)/7000rpm
トルク:15.3kg・m(150N・m)/4800rpm
車重:1010kg(前軸:530kg、後軸:480kg)
全長:3915mm
幅:1735mm
高さ:1235mm
タイヤサイズ:195/50R16 84V(前後)
タイヤ:DUNLOP DIREZZA DZ102
ホイールベース:2310mm
トレッド前/後:1495/1505mm
最小回転半径:4.7m
燃料タンク:40L ハイオク
距離はなんと18万キロ!
前回のND2とはある種対極ですね…。
【行程】
台場IC→用賀→長泉沼津→三島塚原→箱根峠→小田原西→厚木→用賀→台場
渋滞が読めないので温泉は立ち寄らず。
12:45頃に中井下りで休憩、15:00頃に港北上りで休憩
飛ばせば6時間で帰ってこれそうですが1時間4000円の延滞がかかるので最初から9時間で借りたほうが気が楽でした
少しのんびりすると雪だるま式に渋滞時間が増えていくので温泉は通過しました
三島塚原でルーフ開
小田原料金所で渋滞停車時にルーフ閉
とりあえず乗車姿勢で手動開閉できることが分かりました。
どちらかというと乗降のほうが厳しいです。。
【費用】
10:00〜19:00(実際の返却は16:45)
基本料金:13440円
CDW:2200円
免責補償料:込み
合計金額(税込): 15640円
他に…
ガソリン2353円、13.07L、247km走行
レガシィ駐車代 900円 当日申告
他、高速代5900円
アイス 550円
トータル 25343円
【行程】
台場IC→用賀→長泉沼津→三島塚原→箱根峠→小田原西→厚木→用賀→台場
渋滞が怖いので温泉は立ち寄らず。
12:45頃に中井下りで休憩、15:00頃に港北上りで休憩
飛ばせば6時間で帰ってこれそうですが1時間4000円の延滞がかかるので最初から9時間で借りたほうが気が楽でした
三島塚原でルーフ開
小田原料金所で渋滞停車時にルーフ閉
とりあえず乗車姿勢で手動開閉できることが分かりました。
どちらかというと乗降のほうが厳しいです。。
【感想】
着座姿勢。
あ、ペダルの写真撮るの忘れた
ステアリングは身体の正面にある。
ペダルは正面を踏むと、フットレストとブレーキペダルが来る
クラッチとアクセルは少し足を右側に投げ出すような姿勢になる。。
これは左ハンドル設計を右ハンドルにした故、らしい。
そう言われると左ハンドルが欲しくなってくるけど、個人的には右ハンドルでも身体がピッタリハマるので苦痛はない。
シートは変えなくても全然平気だった。
このナビはもう慣れたぞ
筆者が欲しい車体はSだから付属しないけど。。
スマホはなんかアプリが入ってないとうまく繋がらない。
このボタン類の操作も慣れると悪くない…
片手ハンドルで左腕を投げ出してるとちょうど良い位置にあるんですよね
両手で運転しろってのはそうなんですけど・・・。
音量はそもそも車がそういうタイプではないので
曲の裏のほうでやってるギターのリフとかは全然聴こえません
あくまでゲームのBGMみたいな感覚。
この辺も趣向が変わらないと1台だとしんどいかもと思う所以
メーターは3眼だけどあんまり違和感がない。
タコが左、速度が右にあるからかな?
渋滞で徐行してても10km/Lとか出ててホントかよと思ったけど
今回平均で20km/L弱なのであながち嘘でもないようだ
このボタンで音量上下、曲送りするが
たまにミスって真ん中を押すと、音声ガイダンスお姉さんが耳元でコマンドを要求してくる。
コマンドって言われると←→←→↑↑↓↓みたいなやつが浮かぶのは昭和脳なんでしょうか
音声ガイダンスお姉さんは他にも県を跨いだり、ETCの精算が終わると
耳元で大きな声でハッキリと囁いてくれる。
タンデムしてるみたいだとか勝手に思っていたが、なるほどオープンだと聞こえないからか。。
このシフトノブは流石に革剥がしてあげても良いんじゃ…
純正のフィーリングを知りたいのでシフトノブ変わってなくてありがたい
ミッションはミャーミャー言ってた気がする。
猫ミッションの意味は理解できた。
クラッチだけで発進出来るくらい下からトルクがあったけれども、こんなもんだったっけ?
シフトフィールはレブマッチも何もなく前時代的で良い感じ…。
小さいエンジンを思い通りに操れる楽しさ
軽量化されてた。。
軽量化されてた?
吹き込みへの影響は未検証だが乗ったまま閉められるし、無くても良いかもね
軽量化されてた。静かだった。
なるほどこの手があったか…
勉強になります。笑
サスペンションの仕事は全然問題なかった。
120km/h区間でメーター読みで出してみたけど全然姿勢が安定してた。
乗り心地も16インチで悪く無い。
18万キロでも、ちゃんと足回りが生きてれば問題ないんですな
しかし横方向が弱いのか、カーブ曲がってても走行ラインが決まらなくてなんか怖い
横風であおられる
ちゃんとブレーキングしてから曲がる癖が付くといえばそうかもw
前回こんな印象は無かった。
このグレードはLSD標準らしいからそれの有無ではないよなあ
タイヤはDZ102
ミシュランとブリヂストンばっか乗ってると却って下手になるんですかね?
良い音するマフラー
純正だと思うが全然変えなくて良い。むしろうるさく無い寸止めな感じでこれ以上は勘弁
エンジンルームも何か変わっているのかと思ったら、特にそんな様子もなかった。
右車線には出る勇気があまりない車速なんだけれども、十分楽しい
走っても満足感だけで、特に疲れない(同乗者は分からんw)
乗り降りがやはり苦痛。。
箱根峠上り下りはオープンにしても平気でした。
外気温表示は28℃
日光よりも気温なんですかね
エアコンからも涼風が出ていたので、気持ちよく走れました。
しかし、箱根口を通過して小田原厚木道路に入った頃には我慢の限界でした
走ってても風の気温が高いせいか地獄です、日光も追い討ちをかけてきます。
渋滞で止まったら速攻で閉めましたw
港北でソフトクリーム食って冷却。。
【現段階での結論】
結論で言うと、過走行ND1幌を直して乗ってれば良いと思えました
車両総額で決めてもいいけど、どうせなら維持費考えてS一択かなぁと。
車体自体はNCや2LのRFと迷っていましたが、最近街乗りばっかりしてたらこれでも十分満足なトルク感だと思えました。。
冷房も効くし、後方視界も欲しいので幌S一択で確定かと。
というか2台持ちも考えると2Lは厳しいんですが、もう1台がレガシィなり、先週のFK7なりで決まりかな・・・。
あまり多くを求めてはいけないですね
ナビに一応VICSがあったので渋滞予測情報はチラ見しましたが基本道は記憶で走ってました。
この車に求めるのはとにかく風を感じて運転するのみです。
タイヤ持ち込み組み替えとかは厳しいので、ナビが機能してタイヤも積める車と2台持ち前提なのかなと。
(割とノリと勢いで生きているので、突然タイヤを部屋で寝かせてたやつに変えたりするんです)
レガシィ亡き後、は多分FK7かFL1なのだろうけれども
FFなら雪山もなんとか走破できるだろうか?
ロードスターで夏の山は楽しいことも今回分かったので、諦めずになんとか乗りたいですね・・・。
この性格でオーナーと交流は出来るか分かりませんがw
コミュ力とタイム削る人生は来世に託します。。