• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fのブログ一覧

2018年05月31日 イイね!

IMAシステム点検が出た




IMA警告灯が点灯しましたが、結局ヒューズ切れです。。(B1)
消費電力が少ないサブウーファーだし大丈夫だろうと、あまり深く考えずナビ電源に増設したのがダメでした。
一応繋いだ瞬間や最初の動作時にヒューズが切れはしなかったのですが、逆にそこが怖いところです。



某日スーパーへ買い物に行こうとしたら、数十メートルで恐怖のIMAシステム点検の警告が出ました。
駐車場内だったので慌ててエンジンかけ直そうとしたらかからず。
鍵をかけようとしたらリモコンも使えない。

こんな時に尿意を催していたので、まずはとりあえず自宅に戻り用を足す(爆)
リモコンで鍵がかからないので手動で閉めたものの、助手席を確認したら開いてました。。
内側でロックをかけて助手席も閉めます。
ハッチに至っては開けられません。
確認してませんがフューエルリッドは開くと思います。ガソリン盗み放題ですやん。


用を足しつつ、ついでにスパナを持ってきます。
戻ってきて試しにハザード押したら音は出ないけれど点滅しました。
バッテリーではないらしい。
ハッチは開かないから非常用のジャンプスターターが出せなくて困ってたので、それなら助かります…。
一応リセットがかかることを期待してバッテリーのマイナスを外し一服しながら10分程度待ちましたが、結局バッテリーを繋ぎなおしても警告が消えません。
シリンダーキーを取り出して差したらエンジンは始動。
とりあえずワイド&ローな障害物と化すのだけは免れました。
そのままディーラー…は閉まっている時間なのでスーパーで買い物を済ませる。

スーパーの帰りに同じ要領でシリンダーキーを入れて回したら、ズガガガって鳴りました。
おー、CR-Zのセルの音は初めてです。
S/C積んでいるせいなのか、壊れた!?ってくらい振動します。
エンジンも回転数高めに回るし、まさに機嫌が悪いという表現がぴったり。
この辺でなんとなくヒューズが飛んだんだろうと予測しましたが、真夜中で暗くて見るの面倒だし買いに行こうにもお店が閉まっているので、この日は寝ました。
それから数日騙し騙し使って、気づいたことを整理しました。

まず機能停止について。
・インターナビの24p端子に繋いでいるオーディオは常に不動
・OBD2に接続しているレーダー/ドラレコも常に不動
・ビルトインETCも常に不動
・ライトはエンジンを切るとAUTO以外でも消える
・ホンダアクセスのキー連動オートリトラクタブルミラーが機能せず、エンジン動作中にボタンを押せば動かせる
・キーレスでアンサーバックしない、シリンダーキーで閉めても助手席が連動して閉まらず
・リアハッチが開かない(エンジン動作中は開閉可能)
・マップランプ、ドアカーテシ不点灯

一方で動作したものですが
・シガーソケット
・空きヒューズB25から取っている後付け車速ロック
・空きヒューズB46から取っている後付けデイライト

最近追加したパーツとして
・HKS GTS4015 S/C
・サブウーファー用アンプ
・ハイビーム球交換



まあここまで分かればヒューズボックスの機能一覧を見たら一発なんですが、面倒なので休みまで放置してました(爆)
所詮電動アシスト付き自動車なので一応走るし。これ大事。
何日か走ったので、バッテリーの漏電ではないと考えられます。
ハイビーム球は正常に点灯するので問題なし。
スーパーチャージャーも正常に動作しています。お陰でIMAがなくてもほぼいつも通りのトルクで走ってます。(笑)
となると、サブウーファーのアンプしかない。



既に仮設で後部座席に転がして2週間以上使っているのですが、仮だからと適当にやりすぎたのが原因ですね・・・。
なんでこんな間違いをしたのやら。。
すぐヒューズが飛ばなかったことがまた恐ろしい。

とりあえずアンプを外したら再発しなくなったので、確定。
その後、ディーラーで12ヶ月点検があったのでついでで確認して頂きましたが、診断の結果では問題となるログは無いようです。

今回はバッテリーではなかったものの、バッテリー上がりの時にジャンプスターターがトランク下にあったら出せません。
アクロバティックな姿勢になるなら可能かもしれませんが…。遠慮しておきます。
助手席グローブボックスに積みました。

さっさと直せば良かったのですが、なかなか面倒です。
ハッチは開かないし、ミラーは毎回畳まなきゃいけないし。
鍵に至っては最悪で、助手席側を開ける用事がなければ最初から施錠されているのに後付けの車速ロックが停車時に助手席まで開錠してしまうので、毎回降りる前に手動で施錠しなければなりませんでした。
何回助手席側に回って施錠し直したか…。

とりあえず、大事故にならなくて良かったです。
Posted at 2018/05/31 06:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年05月20日 イイね!

ebay病

ついにebayに手を出してしまいました。
個人的には配達完了メールのテンションが高くてツボです。
(「success!」って書いてある)

情報の探し方がまだまだ未熟でなかなか上手くいきませんが、だんだん海外のCR-Zの部品について見えてきました。
カプラーとかの情報も欲しいところです。
色々型番は控えたりしていますが、手が出せない物ばかりですね…。
すぐポチりたくなるんですが、春は何かと徴税されるのでボーナスまで我慢。


今はこれを付けたいです。
北米CR-Zのトランク用サブウーファー。我慢できてねー!
トリムが6万とかするのでまだ何もできませんが…。

Posted at 2018/05/20 10:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY
2018年05月13日 イイね!

VWポロの思い出


相棒のスーパーチャージャー化を待っている間、ちょっと浮気してました。
2012年式の1.2リッターターボです。
運転して楽しいのは個人的には断然CR-Zなのですが、CR-Zより安くて5ナンバーで人も乗れてトルクもあってカタログ燃費も良いという、ある意味理想の車です。(笑)
まぁハイオクなんですけどね。
この世代のVWの外観は結構好きです。


機能的で見やすいメーターでした。
CR-Zの1眼もカッコいいんですが、何だかんだでやっぱりアナログメーターの方が雰囲気があって好きです。
加速はなかなか優れている気がしていましたが、よく見るとスピードメーターは40km/h未満と以上で刻みの間隔が異なります。
とはいっても、適度にトルクがあって高速でも走りやすかったです。
MTモードも使いやすく、CR-Zからの乗り換えはほとんど違和感がありませんでした。(パドルではなかったですが)

リアフォグは点灯を試みましたが、点けられませんでした。
エアバッグ切り替えスイッチをグローブボックス内に発見したものの、借り物なので勝手にOFFにはせず。
ちなみに借りて少し走った後シートポジションを動かしたら、エアバッグ警告灯が消えなくなりました。
シートエアバッグがついていたのか?


唯一気に入らなかったのがドアのエッジ。
鳩尾に刺さると結構痛かったです。(笑)
しかしこんなにデカデカと社名入れて宣伝になるのは分かるんですが、乱暴な運転して挙句事故ったりとか、マイナスイメージにも繋がるとは想定していないんでしょうか?
トラックならともかく、これくらいの営業が乗っている風の社有車っぽい車だと「あそこの社員は運転が荒いのね、やーね外車なんか乗っちゃって」と普段の私ならば愚考する次第でございます。
まあ、ネタとして面白いし安かったので借りてみました。これはこれでなかなか楽しかったです。
キビキビ走ってくれていい車でした。

世の中色々な車がありますが、機能性と雰囲気のバランスってなかなか難しいですね。
特に雰囲気は好みの問題もあるので…。
所有できる車が私の場合は1台のみなので、金額の面は常識的な価格ならなんとかするにしても、やっぱりこれという1台が無いと迷いますね。

ここ暫くだと、シビックep3かアルファ159サンルーフ付のどちらかに乗りたいです。
シビックはあの変なシフトノブを操作したくてたまらないんですが、盗難されそうなのがなんとも。
走り屋は目指さないので、タイプRじゃない5ドアにレギュラー仕様のk20a(ステップワゴンとか)とミッション載せ替えでも良いんですが、多分その方が高いですよね…。
アルファ159のサンルーフはカーセンサーでも2回しか見たことがないです。
どうせなら赤欲しいけど、無いだろうなぁ。。
駄文失礼しました。
Posted at 2018/05/14 06:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | 日記
2018年05月08日 イイね!

CEP ハイビームデイライトキット改良(マイナスコントロール編)

一応整備手帳から続いています。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2812230/car/2416314/4751616/note.aspx

ハイビームデイライトキットを取り付けた場合にアクセサリーにしないとハイビームが使えない仕様に対し
前回プラスコントロール車の場合はリレーを工夫して取り付けることで、イグニッションOFF時にもハイビームを使えるように克服出来ると考え、実装し成功しました。

その際「マイナスコントロールの場合は難しいと思われる」と申したのですが、同様の効果となる方法を考案してみました。



DRLユニットのメーカーであるCEPはハロゲンを推奨していますが、ランプソケットの極性も変化しないのでLEDでも動作するはずです。
LEDで動作している例は他の方の整備手帳でいくつか拝見しました。動作しないものもあるようです。
車ごとのパネル下スペースにもよりますが、車内で完結はそんなに難しくなさそうです。

問題はリレーR1やR4が故障した場合にアクセサリーでハイビームが常時点灯となることです。
回路図が読めれば気付かれるかもしれませんが、ACCオンでマイナスコントロールからプラスコントロールに転向する弊害といいますか。
故障していなくともリレーが切り替わるタイミングで一瞬点灯する可能性もゼロではないです。
これらは一応2回路仕様のc接点リレーをR1とR2およびR4とR5へ使うなどして防ぐことが出来ると思います。


プラスコントロールの場合はリレーが故障しても単純にユニットが機能しなくなるだけなので不安も少ないのですが…。

実装される場合は自己責任でお願い致します。
Posted at 2018/05/09 02:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月01日 イイね!

ドライブ@大阪+愛車と出会って2年!

ドライブ@大阪+愛車と出会って2年!

スケジュールが2日ですが弾丸で大阪へ帰省しました。
子供の頃から新幹線にはもう100回位乗っているんじゃないかと思うんですが、実家を出てからは車で大阪に来るようになりました。
嫌になる程ドライブも出来るし、道もなんとなく覚えるし。
趣味と実益を兼ねてというやつです。
問題といえば、うまくやりくりしないとアルコールが飲めないことです。(笑)

総走行がおよそ1100kmで30日に家を出て1日に帰るという、車好きでなければ恐ろしい行程ですが。
渋滞は深夜割引と併用で上手いこと躱す感じです。
行きに朝9時頃の亀山手前、帰りに東名川崎付近の事故渋滞だけでした。
(行きは御在所SAで4時間寝てました)

今回シートを立て気味にしているせいか腰のダメージはあまり蓄積されていません。
行きが新東名、新名神でビュンビュンの530km、帰りが名神、東名でまったり570km程度。
共にガソリン33リッター、10時間ずつの行程でした。

大阪へ行った車の写真がないので、とりあえず帰りの写真でも載せておきます。


これ見ても微妙ですね。
大津SA上り線?(東京方面)ってわかる人がいるんでしょうか。


琵琶湖です。海辺に住んでますけれども、湖畔の街ってまた違って良いですよね。


近江牛焼肉定食 ¥1600。折角なので奮発しました。


SCつけてからアップダウンでも全然バッテリーが減らなくなりました。
とはいっても昼間はのんびり走りたいので、こんなものを貼り付けています。
市販のシールをマグネットシートに貼り付け、切り抜くだけです。
高速でも剥がれませんし、勝手に後続車が追い越していくので楽です。

途中、守山PAにて小倉トーストラングドシャを購入。
会社のお土産とします。(大阪関係ありませんが)
さらに2時間ほど走り、今度は富士川SAへ到着。




なかなかの迫力の夜の観覧車。



24時間営業っぽいお土産屋さんでこんなものを発見。
プリンのアイスみたいです。
いただきます。




が、アイスが硬すぎてプラのスプーンでは全く歯が立ちません。
やっと手の熱で溶けて来たと思えばこの有様(笑)
(きたない画像ですみません)
まあ美味しかったので良しとします。



そこから更に1時間、足柄SAに来ました。
個人的には海老名よりも好きです。あんまり人いないし。




兼ねてから気になっていた、温泉にお邪魔します。
中は簡素な作りでしたが、マッサージ機無料はいいですね。
値段も値上げしたけれど670円と良心的。



そんなこんなで、往復20時間程度でのんびり走りました。
特に不具合もなく、帰ってこられて良かったです。

----------
以下、日付的に被ったので一応ネタとして補完しておきます。

5月1日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

その前の1年よりかなりパーツを追加交換しました。
デカイのはオーディオ関係と、最後の方にスーチャーですね。

■この1年でこんな整備をしました!

何だかんだで照明関係もかなり手を入れました。
あとはホイールやバッテリーは自分で変えられるようになりました。

■愛車のイイね!数(2018年05月01日時点)
83イイね!

■これからいじりたいところは・・・

ピカピカの車に乗りたいわけではないのですが、コンパウンドとかマスターしたいです。
安い中古部品ばかり狙ってたり運転下手なのもあって目立つガリ傷が多いので。

■愛車に一言

色んなところへ連れて行ってくれてありがとう。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/05/02 14:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ

プロフィール

用事がなくてもどこかへ行くことが目的な人種です。 そのための安全性・快適さ・運転の楽しさを求めて、渋々DIY出来そうなものはやってみてます。。 だからかいつまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

タキゲン ホール・キャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 09:35:03
20年目に突入した過走行車検について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 00:23:42
[スバル レガシィB4] 私はB4に15インチを履かせたかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:25

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0R H17 気づいたら10万キロ乗ってたのに全然そんな気がしない! 10万キ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010 ZF1 6MT スカイルーフ 欲しくて買った車ですが、買った後に値崩れしまく ...
その他 秘密 その他 秘密
注)真ん中の車です。 実はAT限定解除組ですが、納車は持ち帰りだったので 初の路上走行 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
理想の乗り心地だが眠くなるエンジン…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation