2025.9.21
新しいオイル タクミ5W-30
なんか新品ドレンパッキン腐食してた。
オイル付着したかな?まあ使っちゃったけど…
ステアリングラックのブーツの裂傷を確認。
あーあ。
エキゾーストのカバー交換しようか迷ったけど、その時でも良いかな…。。
というかボルトナット足りなかったし…。
交換時距離
130135〜135060km
行き先はほぼ埼玉。。
決まった日帰り温泉ばかり行ってます
あとは講習会に行ったり、仕事で構内移動に乗り入れたりしてます。
ホンダで投げ売りされてた13年落ちがまさかここまで活躍するとは想像しなかった。
遠出に買い物に仕事に大活躍
ワゴンの方が使い勝手は良いだろうけれどセダンだったのも長く乗っている理由かもしれない。
某構内はパンクしそうで怖いのでパンクしても良いトランザに履き替えようとしたら、既にスローパンクしてやがりました…。
虫ゴム変えたけど1本減りが早いのでダメそう。
諦めて廃車まで転がしておくか、さっさと捨て値で処分するか…
燃費は見るのを忘れました
最近ちょい乗りが多いのでふと見ると給油スパンではリッター7キロとかいうトンデモ燃費だったりします。。
粘度の違いか変えたらレスポンスは良くなったので燃費は少し伸びるかも
・前回の点検/オイル交換からやったこと
補修関連は内装のパーツを塗装。
まさかのCR-Zのシルバー大活躍。
ハザードスイッチ含めウレタンクリアで仕上げ。
シートベルトにタミヤカラー赤は流石に簡単にハゲた。
こっちこそウレタンクリアするべきだったか…
パーツ関連はラゲージシェルフスピーカーを施工した。
ここまで電装関連は全てDIYでやったので、今回もやってやりましたとも。ええ。
マスキングとメジャーがあればそれっぽく仕上がるんですね…。
スピーカーはリアシートも復活して6スピーカー(ユニット)へ。
アンプを追加しようとしたがオルタノイズがひどくて断念。
電源とかアースの具合もあるんだろうけど、どうやらRCAケーブルが臭い。
というのは、シガーから12V拾ってスマホのヘッドホン出力だと特にオルタノイズが出なかったから。
一応こんなのも作ってみたけどお蔵入り。。
スピーカー切り替えスイッチも撤去。
これにより、自作スイッチメカは全廃されました。
(純正改造スイッチはまだ生きてます)
結局面倒になり、ドアスピーカーフロントリアを直列でAVのフロント繋いで、AVのリアにラゲージシェルフのスピーカを繋いだ。
音場的には個人的には満足したのでOK
あくまで上記は運転席に座った場合の話で、リアシートに人が座る場合はこんな感じになります。
フロント20/リア0でも良いくらい。
試しにニュートラルの状態で座ってみたら後頭部で爆音が鳴ってて全く会話できないw
ところでiPhone16eを買ったので、USB-Cに引き換えたりなど目立たない整線もこのタイミングで実施。
あとはスパゲッティな配線はコラム下だけ…のはず
そうそう、スマホ変えたんですよ
SE3ですらアズレン落ちまくるし、スマホ一生安くならんし、デュアルシム(片方物理シムスロット)のアイホンってこれが最後っぽい。
まあ大手キャリアもeSIMにすれば良いんだけど、手数料取られるのがなんか納得いかず。
他もなんか色々不愉快なのでかれこれ6年くらい大手キャリアは電話回線のみ契約、機種はその辺で適当に購入してます。
格安SIM一本にできないのはシガラミと、非常時を考え回線を2系統持っておきたいためなんですが。
機種はもちろん一括
今のところ残クレ組んでまで2TB買うほどのもんじゃないとは思う。
XRはドナドナされていきました。長い間ありがとう。
むしろまだ下取り付いたことに驚きだし、そろそろ下取り付かなくなりそうな気がしたので
XRはBL5買った翌年とかに変えた気がする。
そう考えると、車もといレガシィってなかなか変えどきが分からない。。
ミニバン勢ならモデルチェンジしたら下取りが良いうちに…ってなるかもしれないけど
レガシィオーナーが口を揃えて言う「乗り換え先が無い」ってやつだ。
筆者の場合MT縛りしているから、というのもある。
仮にレガシィに会わなくてもCR-Zは降りてたか?そこも正直分からない。
スマホもゲームやらなきゃ4Gが終わるまではXRや初代SEでも良いんだけどね…
SE3は家でゲーム機として、持ち歩くのは16eにバトンタッチなんですが、車載関連で言えばUSB-Cに変わったのがネックといえばネック
折角SF700も USB-Cなので今回C-Cのケーブルに交換。
とりあえずもう二度とSF700バラシ組みしたくない。。
----------
!ここからただの日記とかです。
今さらだったんですが、今回突然万博に行けることになったんですよ
筆者が中学生くらいだったら、その後の人生の刺激になったのかもしれませんが
もう惑わされないような齢になってしまったしなぁ…とは思ったものの
次万博があっても他界してそうだし、
良いとこ別の国に生まれ変わっているか、果てまた珪藻に転生して万博に行くことすらママならず
ある日珪藻土マットにされて人様に踏まれてたりする可能性とかもあるので
多少無理してチャンスは活かすことにしました。
夜勤明けまずは名古屋で降りて、中日ビルの「たもん」に行ってきました。
YouTubeのショートで気になっていたメニュー。
炭水化物と油の寄せ集めという悪夢のようなメニューですが、気軽に行けないのでついでに寄れて良かったです。
大阪は近鉄で目指します。
化石みたいな特急がまだ走ってて、この勇姿もあと数年なのでしょうか。
ミナミのりくろーおじさん本店でチーズケーキを買います。
亡き祖母が好きだったんですが、いつからか新大阪駅で行列するお土産になってますね…。
翌日、万博に行きました。
詳しくは分かっていないんですが、優先入場のパスと日本館アテンドの特典を課金して付けたみたいです。
結果として、これは正解でした。
行った日は割と晴れて、普通に熱中症になりました。
ゲートはほぼ待ちなしで入れたんですが、あれでゲートで待ってたら恐らくそこで倒れてました、、
(この夏はほぼ夜勤だったので、昼の暑さは身体が全然慣れてない)
まず日本館をアテンドしてもらいます。
恐らくJTBのバスガイドさんの方が日本館について説明しつつ引率してくださいました。
キティちゃんの藻類のバリエーション。
ピンバッヂは右下の珪藻(Stephanopyxis)でした。
この後は完全に計画なしでした。
というのも、予約がまったく取れなかったんです。
チェコ館に行って屋上でビールをいただきました。
暑いので美味しい!
ビールをいただいていたら、貸切レストランが開放されたので並んでみました。
チェコの人男女ともめっちゃスタイル良くて羨ましい。
なんとか食い物にありつけた図
この日、実は空調服を着て行ったんですが
これが逆にネックでした。
水分補給が追いつかず、クーラーで体温調整がうまく行かず風邪をひきました。
(その日は一旦持ち直したが、帰ってきて1日寝てました)
チェコ館のテラスから。
ここはショー見るのに穴場っぽいですが、タイミングが合えば程度に考えた方が良さそうです
その後、イギリス館のバーでクランベリージュースで水分補給したり
フランス館のパン屋でアイスを食べたり
アメリカ館は中国語ツアーなら空いてそうだったんですが、18時で終了とのことだったので間に合わず。帰りました。
その間、ずっとイタリアとヨルダンの予約が取れないかやってみたんですが
たまに予約が取れそうになるものの、毎度先を越されました…。
万博の総括をするならば、
・空調服は有用だが、水分補給はこまめに。バカは風邪ひかない、あれは嘘です。
・引きこもり、昼夜逆転の人は夏は行かない方がいい(笑
・予約はマジで取れない、複数人で来てても1人で予約探さないとまず無理、3日前予約で何も取れなかったらリスケしても良いくらい
・辛抱と長蛇に電脳戦が追加された感じ、みんな座る場所を探してスマホ見てる
まあそれでも、無計画でも他にカタールとポルトガルに行けたので一旦良しとします
オーストリアはタイミングが合えば待ち時間無しで行けたっぽいんですが、16時以降は制限がかかってました。
(16時以降のチケットがあるらしい)
散歩のレベルで万博に通える人(関西の人)がちょっと羨ましく思える経験でした。
そんな筆者は足に大量に豆ができて、今は痛くてろくに歩けませんw
運動不足と熱中症と靴のサイズには気をつけましょう。
帰りは夜中にサンライズで東京へ向かうのですが、この日は線状降水帯の日でして
朝なかなか静岡出ないな、もう東京定時は無理だろ…と夢現で思っていたら降雨により沼津で運転見合わせとのこと。
こだまへ振替輸送のアナウンスをしていたので、飛び起きて乗り換え。
サンライズだけでも多分10回〜、新幹線は100回は乗ってるので
もうどこで詰まるか直感で分かるんですよね
過去の経験だと大井川、富士川あたりは徐行で遅延します。
おまけ
そういえば最近昼の活動記録ですが、ワンコとレガシィで山梨に行きました。
目的地は桃の蛇口。(8月末までの企画でした)
ワンコくんは桃果汁よりも桃の皮のコリコリ感が好きみたいです。
寒冷地仕様のワンコくんなので、この時はエアコン18度で走ってました。。
夏なのに寒かった…笑
あと昼間活動した記録はアズレンEXPOでアキバ。
これ毎度思うけど跳ね馬屋さんは訴訟しないんかねぇ
そういやこの3週前も千石に行くのにアキバ行ったか。
まあせいぜい1時間しか外に出てないから実質引きこもりみたいなもんです。。