夜はまだ寒いですが、いよいよ春となりましたね。
昨年よりも桜が長く咲いている気がします。
花粉と共に桜の花びらがボディに張り付く悩ましい季節でもありますが…。
絶好のお出かけ日和、車いじり日和です。

まずは、先週入手したセミバケシートとストラットタワーバーを取り付けました。
レール含め全部中古です!
それでも、予想以上にスポーティになりました。
次は車高調、マフラー、最後にまたスーチャかな?
誰か止めて(汗

まずタワーバーをつけました。
塗装がボロボロだったので研磨して再スプレー。
一気に研磨するとなると手が腱鞘炎になるので、出勤前にコーヒーを淹れながら毎日シコシコやってました。
ピンクでSTIと書いてあってなんか勿体ない気もしますが、まるごと削りました。
一応ホンダ党なので。(無限もそこまで興味ないけど)
スプレーは35J(リーガルブルーパール)にしたかった。
初めて知りましたが、これ特注色だったんですね。
ネット通販なら見つけたものの金がかかりそうです。スバル純正…。
とりあえずホームセンターの安物の青にしました。
なんだかキモオタブ…じゃなくてWRブルーマイカに見えます。ソリッドですが。
研磨まではいい感じでした。しかしスプレーは初挑戦だったので散々な感じに。。
出来がひどいので写真もこれ以上寄れません…。
しかも塗ったあと気づいたんですが、高熱不可の塗料でした。あーあ。
まあ耐候性はあるらしいし、エンジンルームで溶けることはないと思うけれど…。
とにかく練習して再挑戦します。
次は針金で釣って薄く塗ってみます。
マスキングもあったので、なんとなくのアイデアでステンシルもやってみました。
ネットで拾ってきたレガシィのロゴをA4の裏紙に印刷、張り合わせたマスキングの上からロゴの形にカット。
思ったより上手くいきましたが、乾いてから剥がしたのでちょっと余計に塗料が取れちゃいました。
今度はスプレーが乾く前にやります。
アライメントは特にやりません。
車高調を付けてしまう日が来たら?やってみようかな。

次にシートです。
買って1週間玄関に置いてました。
通行の邪魔だけど他に誰もいないので問題ありません。
靴を履く際に座ってニヤニヤしていました。
気持ち悪いです。
交換は腰痛おじさん一人では厳しいので、会社の上司であるyoshi1980氏をヘルプに呼びました。
セダンはどうやってもフロントドアからしかシート交換出来ないため、二人作業が望ましいです。
一人で出来ないこともないですが、ステップをガリるリスクが高いです。
あと、二人ならあっけなく終わります。
先輩ありがとうございました。助かりました。
外したシートは簡単な加工(すぐに元に戻せる範囲のレベル)をして自宅用に使いたいです。
ステアリングさえ握らなければそんなに悪いシートではないんです。多分。

(西湘PA下りにて)
さて、出かけてみます。
ガソリンを満タンにし、走る機会が多い道を総長350kmほど走りました。
外環道、首都高速各所、横浜新道、新湘南バイパス、西湘バイパス、東名。
目的地は小田原です。
毎週休みは大抵お気に入りの日帰り温泉(3箇所くらい)に行く生活なのですが、中でも小田原は行かない月がない程度に行きます。
腰痛が治った温泉からの帰りは190kmくらい走ったのかな?
今回の行き先は「コロナの湯 小田原店」です。
ここは値段の割に設備が充実しているのがリピートする理由です。
「健美効炉」なる溶岩サウナがあり、吸汗する館内着を着たままサウナに入ります。
タオルも貸してくれます。
乾燥していて本も読めますし、漫画の無料貸し出しもやっています。
本は暑くて頭に入ってこないので、読むのは漫画が良いです。
入浴だけでも利用可能ですが、バスタオルとタオルは要持参です。
ついでに、走って10分〜30分程度にアップガレージやガレージオフが多数あるのも魅力的です。
シートについて書きます。
行きは元からの腰痛のお陰で更に腰痛になりましたが、帰りは温泉に浸かりそれほどでもなくなりました。
純正+クッションとの比較なので当然ですが、シートのホールド性がすごいです。
ジェットコースターのような運転になっても怖くない。
そのかわり、車体が受けた衝撃はモロに来ます。
段差の衝撃で腰痛になります。(これは今までもそうかもしれない)
良く言えば、路面の状況が分かりやすいです。
ドラポジに関しては大改善です。
こんなにゆとりがあるなら早く変えるべきでした。
とにかく足が伸ばせる伸ばせる。ハンドルも遠くない。
いやー、椅子一つでこんなに変わるとは。御見逸れしました。
タワーバーの効果はステアリング切り始めで反応が鋭くなりました。
コーナーにいままでとは違う速さで突っ込めます。
これはやっぱり諸刃の剣で、直進時の段差を超える時の衝撃は強くなったように思います。
スタビライザーは安くても遠慮しておくか。
サスペンションがよく働いているのが分かります。
酷いと揺り返しが2セットくらいで、船酔いみたいになりそうです。(多分元から)
かといって外すと楽しく無くなるのかなあ。
感想としては、まあ多少出費したけれど良かったと思います。
とはいってもプレミアムじゃないEUROSTER定価より安いです。
たまにレッドゾーンまで回すのがますます楽しくなりました。
これに懲りず?普段の運転はゆったりやっていこうと思います。

ついでに、アンプも試しに付けてみました。
LEPY LP-V3Sという、所謂中華アンプです。
理由は2つ。
ボリュームコントロールは「ツマミ」式が良いのと、後席のスピーカー撤去を視野に入れ、独立して消したり付けたり出来るようにしたいこと。
1500円と安くて音もまあまあなのですが、問題はオルタノイズを拾うことでした。
エンジン音が分かって面白いです。いやいや…。
ブレーキやヘッドライト、ウィンカーの音も拾います。
箱がアルミペラペラだからなのかな?
シガーソケットが良くないのか?
シガー電源はガラクタ改造してまで作ったんだけどなぁ。
コンソールの箱にもぴったり入ったし、背面の各種プラグの取り回しさえ工夫すればジャストサイズなんですが。
まあ、車載は環境がある種劣悪な分やり甲斐や悩み甲斐があります。。
(仕事にするとキツそうですが)
スポーティ仕様になってさらにお出かけしたいですが、夏までにいくつかの構想を片付けたいと思います。
まずはステアリングコラム下の整線かな…。
暑くなったら、リバースチャイムが自作できないか引きこもってチャレンジします。
これは濃い企画になると思います。多分。