• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fのブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

NDロードスターのレンタカー借りた


alt

スカイレンタカー羽田空港店のパックでレンタカーしました。

筆者はロードスターどころか車に詳しいわけでもないので、完全素人のインプレです。
発端は以前のブログで、「ロードスターで頭がつっかえる気がするので確かめたい件」がスタートです。
(身長は185+です。)
なお、S660はいつかのモーターショーで座って完全に頭が突き抜けることが分かったので、乗れません…。


【スペック】

alt

登録:2024.08
グレード:S Special Package
型式:ND5RE
原動機の型式:P5-VP[RS] 水冷直列4気筒DOHC16バルブ 筒内直接噴射(DI) 過給無し
排気量:1496cc 
内径×行程:74.5mm×85.8mm
圧縮比:13.0
馬力:136ps(100kW)/7000rpm
トルク:15.5kg・m(152N・m)/4500rpm
車重:1020kg(前軸:540kg、後軸:480kg)
全長:3915mm
幅:1735mm
高さ:1235mm
タイヤサイズ:195/50R16 84V(前後)
タイヤ:YOKOHAMA Advan Sport V105
ホイールベース:2310mm
トレッド前/後:1495/1505mm
最小回転半径:4.7m
燃料タンク:40L ハイオク

alt


距離は17000km程度。
今回まで知らなかったんですが、いわゆるND2という分類の年式でした。
ハザードスイッチやオートライトをはじめ「いかにも最近の車」という感じでした。
自動車のサイバーセキュリティ法規「UN-R155」に適合させたものとのこと。
このパッケージングなら個人的には文句はない…。


【費用】

10:00〜18:00

基本料金:15,970円 
オプション:0円 
免責補償料:込み
 割引: 1,596円
 合計金額(税込): 14,374円

他に…
事故免責補償ワイド 1100円
ガソリン 1980円、130kmくらい走行、10L
レガシィ駐車代 1000円(最大料金)
他、高速代(主に首都高、1200円くらい?)
缶コーヒー130円

トータル19574円


割引はネット申し込みだと割り引かれます。

事故免責補償ワイドは申込時は外してたのかもしれませんが、当日1100円で入れました。
ネット申込だともう少し安くなったかもしれません。
レッカーは別途JAFに入っているので良いとしても、タイヤパンクや休車についても実費免除されるようです。

ガソリンは、貸出時に給油するスタンドをいくつか指定されます。
前回借りた人が真面目に最後に給油したか不明ですし、そもそも車両は東戸塚店?に在籍するのでその往復分も加算されている気がします。
給油量と走った距離を見るとレガシィとほぼ変わらない13km/Lになりますが、メーターの燃費計を見ると16.9km/Lだったので…
まあ深く考えないことにしましょう。。


駐車場代は電車(京急大鳥居)往復より安いので最大料金で選びました。
スカイレンタカーでも預かってもらえますが、タワーパーキングで30分200円とかなので
車で行くならば近くのコインパーキングで最大料金制の所に停めるのが正解でしょう。
探せば800円のところもありますし、高くても1200円くらいなので
千葉北西民だと車で行った方が安いかもしれません。
なお京急は運転見合わせだったそうなので車で行って正解でした。滅多にないですが。


【行程】
首都高→自宅付近のスーパーで買い物→首都高ぐるぐる
辰巳PA→箱崎JCT→竹橋JCT→板橋JCT→堀切JCT→駒寄PA(幌オープン)→京橋JCT→KK線→有明JCT→東海JCT→生麦JCT→大黒PA(幌クローズ)
→返却

箱根は遠いので諦めました、行けないことは無いですが。
マツコネの操作方法、幌の開閉、バックギアの入れ方、給油口の開閉、トランクの開け方などを自宅で勉強してたのもあります。

KK線からレインボーをオープンで走るという夢が叶いました。
KK線、2025.04に廃止なんですってね…
小さいけれど一生の思い出。有意義だった。
他は湾岸線のストレートを流してみたり、めぼしいカーブは走れました。
C1一周はしませんでしたが、ドライビングフィールはなんとなく掴めたのでヨシ。


【感想】

・視界は良い
正直意外だった。

alt

マツコネディスプレイもフロントガラスを隠さない絶妙なサイズなので素直に評価

・フロントが思ったより前にある
停止線超えて止まっちゃうとか、狭いカーブでアウト側をこすりそうになるとか
事故は無かったがちょっとヒヤリとしたシーンはあった。
曲がりにくいことはないが、運転ポジションが今までで恐らく一番後ろにあるので、慣れるのは少し時間がかかった。

・オープンはやっぱり後方がすっきりしててなんぼ。
今度RFに乗ってみて何を思うのか?
屋外駐車がハードトップ必須ならば、NDERCではなくもうNCEC(RHT)のMTになってしまうが、こちらはもう試乗が難しそうだ…。
後方視界もオープンならあまり気にならない
幌閉じてもリアが短い+ルームミラーでかいのでカバーしやすい。

alt

運転席からリアタイヤに触れるは本当だった。
比較になってしまうがCR-Zは左後方が全然見えなかったのを思えば、可愛いもの

・幌の開閉は思ったより簡単
電動で開閉に憧れるけど、ソフトトップでも良いなと思ってしまった。

・日差しはなんとなくガードできる
季節や時刻にもよるのかもしれないが…
フロントガラス上のサンシェードとかマップランプとかのところの陰にうまいこと目線を隠せば、直射日光は回避できる。

・頭頂部と天井のクリアランスは1.5cmくらい
RFは天井が1.5cm迫ってくるらしい。ん?これって乗り降り無理?
乗り降りで言えばもちろんしんどい。
これまた比較になるがCR-Zほどドアはデカくなく、サッシュレスなのは救い。
姿勢は直立は無理だが、一番後ろに引いて後ろに倒した状態(といっても直立から1段しか倒せない)で運転姿勢もフィットした。
レガシィに積んでるBRIDE入れてもいいかもしれんが、絶対の必要はなさそうだった。

・ドライビングポジションがまさにぴったり
これだけで積載性とか悪路走破性とか投げ捨てて乗り換えたくなる
温泉とスーパーさえ行ければ良いからね
タイヤは乗らないけど米10kgとビールをケースで積むのは出来るわけだし…。
特にクイックなシフトレバーの位置は秀逸。
これは乗ってみないと分からないので2万払った価値はあった。

・よく躾けられたエンジン
直噴1.5Lでも十分かもと思われてくれる
昔のフィットやCR-Zの印象に引き摺られすぎかもしれない。
DCTだけど、ポロの軽快感とかを思い出した。
マフラーの音も社外かと思った。
反面、始動直後は若干エンジンノイズの粒の大きさみたいなものを感じる。(きめ細かいの反対程度の意味)
直噴だから?

・6MT忙しい
これは慣れの問題か。2Lならある程度引っ張るとか横着出来るし、だからこそ5MTがちょうど良かったりする。

・(ロードスター返却後)レガシィのローギアシフトは遠く、足は伸ばせない
マツダのドライバー本位を体感できた。
もっともレガシィの場合は体格に合ってないので、ドラポジの問題だろうとは思う。
シートを変えてみてある程度改善こそしたが…。

なお、NCロードスターはステアリングに対しシートが若干横方向にオフセットしているとのこと。
(三栄書房 ロードスターの全てvol516より)

・ドリンクホルダー
コーヒー党なのでドリンクホルダーは大事。
シフトの邪魔にならないけど、助手席の膝につけるのは何だかなぁ。

alt

NCのドアポケットドリンクホルダーが羨ましい。
まあドリンク飲むことを忘れるくらい運転が楽しいのはある。

・マツコネむずい
あんまり不満はないけど、慣れるのに少し時間がかかりそう

・スピーカーも良い
若干ドンシャリも感じましたが、ピアノとか聴いてみたいです

・クルコンとシートヒーターは欲しい
シフトインジケーター、CarPlay、オートライト、ステアリモコン、ワンタッチウィンカー、欲しい機能はほぼ揃ってた。
あと欲しい機能はクルコン、強いて言えばバックブザーですね
というかハンドル右側にボタンが無くてモヤモヤする。

レザーパッケージを買えばクルコンは自動でついてくるようだが、レザーシートは興味ない。
今無くても平気だけどシートヒーターは欲しいかな…
(一応シートヒーターもCarPlayも後付け出来そう、クルコンは後付け記事見たけど廃番っぽい)
なんでって、テレビが要らんのです

・駐車場の料金ゲート高い
チケットを取るのがなんか新鮮…。
離れると取るの厳しそうだけど小回りが効くのでゆっくり入れば寄れるかな。
1箇所しか入ってないので他の場所だと煩わしい場所もあるかも?

・給油口
CR-Zと同じく押して開く感じのタイプ…。
まあ軽量化命だから仕方ないか。
ドアと共にロックはされるけれども、バッテリー駆動みたいだから、あんまり好きでは無い…。
なおレガシィは足元のレバーでロック解除する。
なおNCは振り返って左後ろの小物入れにレバーがあるらしい。
それなら押して開閉でもいいか…。

alt

どうでもいいけどこのステッカーはレガシィにも貼ってある。

・やっぱりライトウエイトスポーツは楽しい
レガシィの軽量化に密かに勤しんできたわけだけれども、それより最初からND5を買えば良かったのか?と今更感じる。
年式によってはレトロフューチャーキットとかが必要だろうけれども、そんなに手を加えたい箇所は見当たらなかった。
強いて言えば突き上げがしんどい。インチダウンしたらどうなんだろう。
反面「運転が楽しい」には期待しすぎた。
これはレガシィの運転も楽しいことの裏返し。
もちろんND5RCは楽しいし完成度は高いと思う。
舵角、吹け上がり、ブレーキング、どれもBL5に負けない。
けど、うちのBL5も負けてない。


【未検証の点】

・音漏れ
爆音アニソン勢としては気になる。。
いやまあ下道だとそんなに爆音にしないけどさ…

・夏のオープンカー
冬のオープンカーは爽快だがトイレがめちゃ近いです。
ジャケットシャツの下にヒートテック、チョッキダウン、股引きを着込みましたが頭だけは寒い。
手袋は途中100均で思わず買いました。。

・帽子は時速何キロまで耐えられるのか
さすがに公道は迷惑なので、巨大扇風機の部屋に持ち込んで風洞実験ですねw
個人の趣味でベレー帽ばかり持ってるんですが、ニット帽が正解なんでしょうか。

・幌の耐候性
屋外駐車ならばやはり幌は厳しいんだろうか?
手動のほうが何かと修理しやすそうなんだけれども。


【現段階での結論】

今回のレンタカーは、まだまだピカピカの新車でめちゃくちゃ欲しくなってしまった。
希望の装備で新車見積もりすると320万~で、以前よりもかなり高く感じる…。
諸元を見ると、ND2は1.5Sでも1010kgから。
折角なら5馬力下げても1トン切りが良いなぁ。

というのは、買う時期は後で考えるとして。
例えば同じ幌車(1500cc)で「新車のSパケ 1020kg」と「5年落ちのS 990kg」を自動車税+重量税で比較する。
同じ日に買って20年所有するとして、前者が1089000、後者が962000、らしい。(計算ミスってる可能性あり)
なんと5年落ちのSの方が12万くらい安い。。
なお990kg車なら2025年の今、2015年式であって3年後に13年落ちになったとしても新車より総額の税金安いみたいだ。
塵も積もればなんとやら。
じゃあ1.5Sで内装綺麗な奴で良いじゃん、とか、色々妄想が始まっています。

車両を入れ替えるのかも結論が出ていません。
もし維持費が払えるなら2台持ちが楽しいだろう。
一番のネックは駐車場代ですかね、これも塵も積もれば。
駐車場を買ってそこに停めるとか、ガレージ付きの家を買うとか考えなきゃ(そんな金ない)
まあ少なくとも、ガソリンの減りは倍にはならない…と思う。。

では、手放してロードスター1台にするかと言われると、そこもレガシィ下取り価格と積載、雪山に行く可能性を考慮すると躊躇する。
レガシィはあれで一応タイヤとホイールをバラで4本ずつ積めるのでセダンでさえ1台運用は便利。
地味な爺車オーラで注目を浴びるという変なプレッシャーもない。大抵のパーツも運べるし。(エアロは興味ない)

出費が少ないに越したことは無いけれど、重い税金を取られてでもこつこつ仕上げたレガシィを積極的に手放す気にはならないというか。
それこそスタッドレス履いた四駆をレンタカーでも良いのかもしれないが、レガシィもまだやりたい事もあるからねぇ。
全損とか大きい不具合になれば手放すとは思う。。

ちなみに現状、車はなくても生活は困らない。ドライブに行かれないのはかなり困る。

…来週、NDE(ロードスターRF)を試乗してみる予定なので、改めて感想を書きます。

・天井と頭頂部のクリアランスは?
・走りのフィーリングは?突き上げは?
・デュアルマスフライホイールの感触
・後方の開放感は?視界は?
Posted at 2025/01/05 01:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | 日記
2025年01月01日 イイね!

オイル交換19回目

前回から5000km走ってないけど交換。。
長い休みのうちに片付けられてよかった。。
今回はエレメントも交換。

2024.09.18~2025.01.01
120035~124778km





オイルはELF900FTX 3L
不足分はRESPOとかのこれまでの少量の余り。

エレメントは大昔にアップガレージで108円だった日東の新古品
ドレンパッキンはPIAA
前回もPIAAだったけど変な潰れ方してた。
漏れてはいないけど。
テクなしか自分…

アンダーカバーのボルトを3本新品に交換。






前回オイル交換からやったこと

・マフラーをsyms、チャンバーを柿本へ
・うるさいので手裏剣サイレンサーを挟む。。
・MTオイル交換、リアデフオイル交換
・ウィンドースイッチの故障により交換

…まじでそのくらいしかやった記憶がない。
もう今後は故障待ちで、仕様変えるとしたらサスくらい。
そのサスも現在のエンデュラプロに何の文句もないし、とりあえず保証距離の6万キロまであと3万キロくらい残ってるし…。
高速でも峠でも程よく踏ん張るいい足という印象。


行った場所

・埼玉県ときがわ郡の玉川温泉
PH10の日帰り温泉
近くに温泉スタンドあり
現在ナビなしで行けるようにリピ中。
東松山インターから30分くらい




・三島のゆうだい温泉
箱根峠を越えるための目的地として用意
修善寺の湯治場ほたるを目指すのがいい加減キツいので、もう少し近くで探した。
屋上に足湯があって、天気がいいと富士山がよく見える…らしい。
あとウォーターサーバーが富士山天然水でめちゃうまいw
道はなんとなく覚えた。
食堂は時間が決まっているので滞在時間は気にしないといけない。




・亀山湖の亀山温泉
温泉スタンド目当て。
同じ千葉とは言えまあまあ遠い…。




あとは佐倉の澄流とか、神川の白寿の湯とか、いつもの温泉。
もうこの辺はナビなしで辿り着けるし何回行ったか覚えてない…
Posted at 2025/01/05 00:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月29日 イイね!

乗りたい車10選(2024ed.)

気付けば、今の愛車レガシィが来年で20歳になります。
エアクリ前でタバコを焚いて給油口から日本酒でも入れとくか。

与太話はさておき、そろそろ乗り換えている予定だったのですが、最近はそんなこともうっすら忘れてるくらいにはまだまだ乗るつもりでいます。

正直忙しい(わけでもないけど暇ではない)し、お金ない(ことはないんだけどもったいない)しで
乗り換えたい程の不満も不都合もなく、放置してます。
ここまで来たら、部品が出ないかフレームが腐るかで直せなくなるまで乗る気がしています。
正直10万キロオーバーで20年落ちの車は乗ったことがない領域ですが、ありがたい事に先人の情報が充実しているのであまり気になりません。
へたりもないわけではないと思いますが、思い通りに走ってくれるうちは文句はありません。


このネタは以前もやったんですが、何をノミネートしたのか書いた当人も半分以上忘れてました。
忘れた状態で今回書いてみます。


1. インプレッサ GH8
1380kg 250ps 34kgm



ターボは整備性悪そうだけど車重とパワーと値段は魅力。
勿論MT探す
速そうに見えないのも良い
恐れているのはまた流用地獄が始まりそうなので、積極的に乗り換える気はしない
BL5に比べて乗り心地はどうなんだろう?
BRIDEのシートレールポン付け出来るみたいだけど


2. BRZ ZD8 R
1260kg 235ps 25.5kgm



この車重でこのパワーは単純に羨ましい
Z33とかも良いなぁと思うけど積みホイール消化出来そうなのはこっち。
雪が懸案なのと、言うほどもうカッコいい車に乗りたいわけではないのがネック
トレンドを追うよりも、同じ車に長く乗る方がクールだとは思う


3. フォレスター SJ5
1440kg 148ps 20.0kgm



車体下に潜って作業しやすいと思う
車高も多少高いのでSUVミニバンだらけの道路でも運転しやすいかも
運転席後ろは本棚にして車中泊仕様にしてみたい
漫画をとりあえず積読。
車検とか入庫のたびに戻すの大変そうなのと、右だけタイヤが摩耗しそうだが…
どうせならタイベル無くなったFB20のやつにしたい
5MTがよければ一世代前だとSHJになるのかな


4. レガシィランカスター BH9
1470kg 167ps 24.0kgm



この車種でまともなMTがあるのかは不明
あとナビの位置がアレ
2.5Lで維持費と燃費が上がる以外は重量税も同じ
もしBPから探すならTWになるけど状態が一番マシそうな後期2.0iのMTかな
でもワイヤースロットルはちょっと未練があるのよね


5. プリウス 60
1400kg 152ps 19.2kgm



最近実物を見る機会が増えてきたが、近未来的な外観は悪くない
MTばかり乗り継いできたが、30プリウスの時点からTHSはすごいシステムだと思うので所有欲はある
しかし6年前のプリウスは吊り目のアレだったので、良い車だと思うがどうにもある種の所有欲までは行かなかった。
(ちなみにムルティプラ前期とか、いかにも変な車を所有してみたい気持ちはちょっとあるが、それには人生は短すぎる)
ところが6年経った今、トヨタが完全にネガを潰してきたw
システム出力だとウチのレガシィよりも馬力があるのも魅力
タイヤサイズがヘンテコなのは難
多分今回のピックアップだと盗難率は一番高い
車重はグレードGのFF


6. ホンダe
1540kg



RRのモーター駆動とか絶対面白いと思うんだけど
自宅に充電スタンドがない(簡単に設置できない)ので現実的ではない…
やっぱりePOWERしかないのか?
タイヤの減りが早いとしても小慣れた値段のサイズなのは有り難い


7. ステップワゴン
1810kg 145ps 17.8kgm



冷蔵庫みたいなデザイン、割と好きです
初代回帰(ホンダによれば2代目リスペクトらしい)見ると車種問わず胸熱ですよね
e:HEVでエコに勤しみます
何でも乗るし家族も支持するだろうが車重に目を瞑れるかどうか


8. N-ONE RS
840kg 64ps 10.6kgm



もちろん6MT
キビキビ走るの楽しそう
シフトレバー配置がフロアじゃなくてEP3っぽくて気になる
そういう意味ではチンクでも良いんだけど
遠出する気にならないとは思うが、ガソリン高い昨今むしろメリットかもしれない


9.インサイト ZE1
820kg 70ps 9.4kgm



やっぱり憧れますねぇ
MTは絶望的にタマがないですが。
そこまで暇と金があるか疑問だが、K20Aスワップとかやりたくなりそうで怖い。
それより仮にN-ONEのエンジンとミッション積めたらもっと軽くならないかな?
エンジンスワップキットがあるなら140psのK20Aでも良いかもとか、そんな事ばかり考えてしまう…


10. ロードスターRF NDERC
1130kg 158ps 20.4kgm



荷物が乗らないのはやや恐怖
モーターショーで座ってみたが、体格(縦方向)が厳しいので検討するならレンタカーで遠出してみる必要がある
スーパーと温泉しか行かないとはいえ、ホムセン買い物は軽トラを借りるしかないだろうか
タイヤ積むのは無理ゲーっぽい
深海魚っぽい見た目はそこまで好きじゃないけど、、所有したら好きになるかもしれん(BLレガシィのリアで趣向が変わることは経験した)
メーカーが提示した黄金比の純正を楽しむべきなんだろうけど、なんだかんだ流用とかやっちゃいそうですね



ちなみに5年半前に書いた記事からダブルノミネートはインサイトZE1だけですね
ホンダの今昔の変態性が凝縮された名車なので仕方ありません

6年前当時はまだスバルに毒されていなかったので(笑)スバルノミネート0でしたね
今のガソリン価格と自分の稼ぎで考えたら、カマロとかアルファとかお前正気かとw

あれから色々やりましたが、車の修理では逆にレガシィの知識しか蓄積されていないので、今回はスバルが4台も入ってきました。
ついレガシィを整備していると(あの車種ならこうなのにな、)とか思うことが反映されています。

実家のレイバックでアイサイトXの良さは認識したので、もしTHS積んだアイサイトXが出たらそれがベストな気もします。
イジリはほぼ出来なくなると思いますが、元々純正マンセーなので良いんです。
そうなるとクロストレックが出てくるんですが2.5Lとかそんなに排気量要るんかと思ってしまう…。。

スバルのプラグ交換と直4FFのオルタ交換とどっちが楽なんだろう。
簡単、じゃなくて楽なほうだと微妙なラインと思う。

ちなみに今の車体がダメになって補修部品が出る場合に、またBL5に乗りたいかと言われると、、可能性はありますね
恐らく後期を探しますが、前期にフェイススワップしていると思います。。
ターボにするかは微妙ですが、色んな条件からまた2.0R買うよりは可能性がありそうです。
BPなら外観は無視してそのまま乗ると思います。
とはいえ、折角入れ替えるならもう低年式車は避けたい気がしますね…
別にそこまでスバルに心酔しているわけではない、というか。
もう一昨年くらいかな?RZ34はフルローン組むか気が迷いかけたけれども、速攻で受注停止していたのであっさり諦められました。
その時に課題になったのも、やはり駐車場所のセキュリティなんですよね…。
タイプRの中古も何件か打診して貰いましたが、毎回それが一つのネックになります。
レガシィのスペックと相場も鑑みると、駐車場所をどうにかするほどの魅力は感じないというか。
盗難対策に金かけるのはアホらしいので、個人的には車にガチるのはやらない気がします。


追記
数日経って改めて見返して見たんですが、この中で異彩を放っているのはプリウスですね

スバルは当然レガシィをイジってそれなりの蓄積があるので、めんどくさい車の入れ替えにしちゃまあまあ弱気な選択です。
中古なら捨て値なのもあり現実的な選択かもしれないが、側から見るとスバリストになるんでしょうか。

ホンダも同数挙がっていますが、外観然り運転機能然り昔のホンダの特徴を残しているものを選んだように見えます
ホンダeは特殊ですが、見た目がN-VANじゃなくてシビックだから選んでいる部分は大いにあります
それだけ、90年台のホンダは印象に残っています。

ロードスターはまあ完全にスペックで選んだんですが、やはり名前が残る車種のリスペクトはありますよね
90年台というか、バブルの残り香というかが車名に残っているのはある程度評価基準になっていますね
今からBRZ買う胆力が仮にあるならこっちを選んでみたい気もする。

その中で唯一、世界をアッと言わせたHVシステムと新デザインで割り込んできたのがプリウスです。
純粋に産業機械としてある種GRヤリスよりも興味があります。
今のトヨタは昔のホンダのようだと聞いたことがありますが、割とそう思います。


2025.06.25
THSの仕組みはイチケンさんの動画が分かりやすいと思います。



筆者レベルでも車知識があるならば、1回見れば機械として面白いことは分かると思います。
(MTの操作が好きだとかモーターは邪道だとか置いといて)
Posted at 2024/12/02 02:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月28日 イイね!

オイル交換18回目

オイル交換18回目、DIYで3回目です。
27℃、曇りと最高のオイル交換日和でしたね。



距離は12万です。毎度ながらキリ番が撮れませんw
大体5000km毎に交換しています。
今や頻度は年2回に落ち着いてしまいました。。



今回はRESPO TYPE F 5W-30
2年前から廊下に転がっていたオイルです…。
なお値段は変わらず。割引前税抜き6790円。(モノタロウ)
まあまあお高いオイル。
4.5Lなので少し背も高い。

感想は、、、TAKUMI 10W-40と特に変わらないっすねw
静かです。ホンダのLTDに近い印象。
でもお高いんだよなあ、LTDもそう。
20L買うと空になる頃には劣化してそうだし…。

今回でオイルが合計1L余りました。
とりあえず補充用で取っておけなんだろうけど
特に漏れることもなく、快調です。
次回3L缶を買って混ぜるか…。


【故障個所】
車検以降無し。
タペットカバーパッキン(エンジンヘッドパッキン)も相変わらず問題なさそうです。
ヘッドライトは研磨のため、一旦交換しました。

FCR-062を100mlだけ入れました。
規定量はもう少し多いんですが、規定量入れるとエンジンが咳き込むみたい…。

まあ余程のことが無ければ次の車検もそのまま通せそうです。


【メンテナンス】
というわけでもないが、1000km前から柿本チャンバーとシムスマフラーを同時に復活。
実は共演は今回が初。
フィルターはbritz SUS POWERにした。
走行性能は満足なのだけれど、やはりうるさいので
ヤフオクで売ってる手裏剣サイレンサーを挟みました。
高速走行後や渋滞だと排気熱が上がるようでこもり音が依然出ますが、始動時と街乗りはまあまあ静かなのでヨシとします。。
レスポンスは純正に戻っちゃったけど、腐食対策と軽量化ということにしておこう…


【ドライブ】
南海トラフの警報が出たお盆、しばらくしてしびれを切らして
マフラーとインテークチャンバーを社外交換して、箱根峠を超えたのでした。それが先々週。
翌週は栃木に出掛け旧友に会いました。
後はスーパーとかホムセンとか、本庄と佐倉のドライブばかりですね…。
もはやドライブジャンキーではないのでこんなもんかもしれません。
大阪に行ったのはもう1年以上前が最後ですね…。
Posted at 2024/09/28 20:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月02日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】20周年おめでとうございます。

恥ずかしがりで、CR-Z買ってしばらくは閲覧のみでした。
今でも割とそう思ってますが、自分の車なんか載せて良いものなのか…と。
しかし何かやる度、あまりにも何をやったのか後で思い出せないのでもう消せません。。
記録してないけど、最初のDIYはドライブレコーダーだったかな?

簡単なDIYができるようになったのも、みんカラに出会えたからこそです。
詳しく書かれている先輩方の記事での情報収集はもちろん有難いのですが、まず自分が前回何のソケットを作業で使ったのかすら覚えてないので。。

これからもニッチなコミュニティとして存続とご発展をお祈りしております。

https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/09/02 19:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/car/2617820/6603083/note.aspx
バッテリーサイズダウン記事を整理しました。」
何シテル?   11/16 15:16
用事がなくてもどこかへ行くことが目的な人種です。 そのための安全性・快適さ・運転の楽しさを求めて、渋々DIY出来そうなものはやってみてます。。 だからかいつまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) 15インチスチールホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/22 19:10:19
タキゲン ホール・キャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 09:35:03
20年目に突入した過走行車検について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 00:23:42

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0R H17 気づいたら10万キロ近く走ってたのに全然そんな気がしない! 10 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010 ZF1 6MT スカイルーフ 欲しくて買った車ですが、買った後に値崩れしまく ...
その他 秘密 その他 秘密
注)真ん中の車です。 実はAT限定解除組ですが、納車は持ち帰りだったので 初の路上走行 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
理想の乗り心地だが眠くなるエンジン…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation