• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fのブログ一覧

2024年08月11日 イイね!

車検19年目

クソ長文です。。

【前書き】

車検は近所のスバルに出しました。
6年経って、地元スバルで作業は初になります。
20万円ちょっと。
内訳は税金が37800、自賠責17650、部品代20000、技術料手数料120000
ホンダより安いw









最初4年はホンダの点検パックに加入していたが、タイベルやクラッチなどSSTが必要な作業は結局スバルに外注になることと、オイルの選択肢が少ないことから5年目は更新せず。
オイルは自力で交換するようになった。
これはジャッキを上げなくても下に潜ってそこそこ作業出来ると判明したことが大きい。
住居の都合でジャッキ作業が厳しいんです。
ってまあ、タイヤ交換はジャッキ上げるんですが。。

ジャッキはかろうじて作業出来ますがウマは怖くてよう立てません。
ましてや物干し竿みたいなレンチで脱着とか怖くて出来ません。
鬼トルクのインパクトなんか持ってないけど、使うとしたら音量に気を使いそうです。。
かといってわざわざ貸ピットに行くほどDIY好きじゃないし…

そんな中、プラグコイルはジャッキ不要なので自力で頑張った。
見様見真似でやったけど、特になんともないから大丈夫だったんだろう。

タイベルについては近所の自動車工場に依頼。
そこまで安くはないが葉書も来るし良心的な対応をしてもらっていた。
が、結構適当なんだな…というのが今回発覚。

スバルの車検事前確認で指摘されたが、別件でリアのドラシャブーツ交換をした時に、ドラシャ差し込みが甘かったみたい。
abetomoさんの動画でそれっぽい箇所を見つけたのでリンクさせてもらいます。
https://youtu.be/UX3XYdNVySE?si=Zw3B3tbfVuWBigWd
↑の8:35くらい

恐ろしいのは、この状態で全く違和感がなかったこと。
漏れたり抜けたり空転したりは無い。
DIYだがタイヤも何度も変えてるし、人を乗せて箱根も万座も碓氷もさんざん走った。
結果論としては事故がなかったので良かったんですが、やはりその道のプロに任せた方がリスクは少ないんですかね…と反省。
といってもどのくらいヤバイのかイマイチピンと来てませんが。
サービスマンがわざわざ言いに来たくらいだからそこそこヤバイのかな程度の認識ですが…。

熟知して自力でやれればそれがベストだとは思いますが。。
信頼できる整備工場探しは簡単ではないですね。。
旧車はそれなりに実績あるみたいだから安心してたんだけどなぁ。
葉書も来るとは言ったが車検のお知らせが来るわけではなく。
もしかして把握されてないとか?笑


【メンテナンス】




他には定期交換のクラッチオイルとブレーキフルード程度です。
カウルも変えましたが正直変えなくても良かったレベルです。
といってもここ1年はブローバイやウォッシャーのホースを変えた程度ですが…

合わせて頼んだ作業として今回は、2021年頃より気になっていたクラッチギコギコ問題にメスを入れます。
前回、フレキシブルフライホイールに変えた1年後くらいから発生した記憶…
まあ異音は出るが特に不都合もないから良いかと思っていたものの、2023秋にクラッチの滑りを感知。。
そこから冬、春にかけてさらに2回発生。
いずれも始動直後で、油温が上がりきっていない寒い日に発生するものと思われる。
というのは、それ以降発生していない。
なお自分は、始動直後は回転数はある程度絞るものの、暖気は全くしない派です。

このことから、クラッチとフライホイールはとりあえずまだ健在と思われる。
原因はレリーズベアリングと思い、今回合わせてやることにした。
加えて、前回クラッチのシリンダを替えていないので、スバルメカニックの提案により追加交換。
(工賃は変わらないとのこと)
クラッチは今回開けてみて「やばいです!」って言われたら社外クラッチでも入れてみたい気もするけれど、そこまでお金かけるかと言われると正直余裕もなく…。

ちなみに、クラッチの交換は件の工場で対応してます。。
旧車の実績とかあるところなので安心していたんだけれども、得手不得手があるということか。。

さらに、バックランプスイッチも破損例が見られたので、交換とします。
というのも、リバースギアに入れるとバックランプがたまに一瞬消えたりするみたいです。
このスイッチも面倒な位置にあるので、原因切り分けの前に変えてしまおうということに。


【残作業】

というか、まだ壊れていない所。

・ドアロックモーター

冬は越せるかなぁ?
そろそろ順番に変えていった方が良いのか。


・エアコン関係

エラー出てるけど放置してます。
ちゃんと涼しい。
壊れるならコンプレッサーリビルド出るうちに頼みます。


・ABSユニット

壊れるとしたらやっぱりある日突然なんだろうか。
一応中古は確保してあるけど自力でやる気はしない。


・配線関係

コラム下のスパゲティの整線。
蛇腹チューブとか端子台とか部材用意してあるけど放置中。
よもや壊れない限りこのままなんじゃ…。


・内装関係

シフトブーツとかあるけどなんだかんだで塗装やる気出ず。
誰か代わりにやってください…w


・ヘッドカバーパッキン

ターボじゃないのでまあ漏れないとは思うんですが、部材は揃ってます。
ガスケットとかゴムとか正直買い置きもどうかと思うけど、ダメになった時に手に入らないと困るので一旦買い置きしてます。
コイルのカプラも買ってあります。
さあジャッキ不要作業なので自力でやるしかないw
(暑い季節だけはやめて欲しい)


【ドライブ】

総走行距離118000km
先週の万座と5月に伊香保に行った他は、首都高や関東の日帰りスパ銭程度しか行ってません…。
といっても4月のオイル交換からなのでそんなもんか。
あと2000kmくらい走るけど、高いオイルが泣いてるぜw
実家の車で出かけることが多くなったし、大阪往復ももうやらないからぼちぼち隠居か


【代車】



プレオプラスという名のミライース
結構軽いみたい。確かにCVTが慣れるまで変な感じだけど、操り方が分かれば軽快かも。


以下、脈絡なく感想を書く。


・自動ブレーキ付き

一回発動しかけたけどかなり利口な制御なのか、効きが最小限のような気がした。
当たり前だが信用はしてはいけない。
それはそうと、何年か前にエッセに乗った時はフットブレーキ効かなすぎだと思ったけど特に問題なし。
個体差なんだろうか。
ハイエースほど効かなくても良いんだけどさ、


・見切りヨシ

個人的には止まることの次に重視するポイント。
残念ながら筆者は座高が高くフロントガラスのカメラが邪魔で左前はちょっと視界不良。

・メーター見やすい

カシオのデジタル腕時計みたいなメーター。



見やすさ重視で大変よろしい。
アンビエント(アクセル開度とかで緑や青に変わる)は個人的には嫌い。
CR-Zくらいガンダムしてればまあアリではあるけれども、やっぱり運転してて視覚的にうるせえ。
タコメーター有無はどっちでも良い。


・リトラミラー

オートは無いので自分で後付けしましょう。
音が静かすぎて泣きたくなる


・ドア

気密性がまだ高いからか、開閉時はうちの車より高級な音がします。
サッシュレスがネックなんだけど、ウチの車は「ベーン!」みたいな音がして草。
なんだよあれw
ドアウィンドウがスムースで静かで速くて泣きたく(略


・ウィンカーレバー

これと視界が残念。
大きなモーメンタリのトグルスイッチというか、ウィンカーを倒しても必ずすぐ戻るタイプのやつ。



職場のボンゴ(タウンエースOEM)で慣れてはいるものの、なんか気持ち悪い。
職場の他の人にも不評。どの辺に需要があるのか分からんです。



ちなみにワイパーレバーは普通で、ちゃんとダイハツなので手前に倒すと噴霧します。
最近のスバルもそうなんだっけ、レイバックどうだったか覚えてない。。


・リアコンビランプ

というかあの辺がカーボンのステッカー貼ってある。




正直ステッカーチューンはあまり好きではない。


・アンテナ

運転席の上に折り畳み式が付いてる。
ダサいけど機能性としては良いので個人的にはアリ。




・ルームミラー
防眩ミラーではない。ここもちょっと惜しい。
ハイビーム眩しくて起こしたら何も見えなくなってワロタ



流用でなんとかなるものなのかな?
レガシィはマーチやスイフトと互換はあるらしいけれども。

…去年のN-BOXでも思ったが、MTじゃなくても良ければもう軽でも充分かな、とは毎度考える。
でも遠出するならレガシィなんだよな
というか軽ならリースとかでもいい気がする。しかし仮にミライースに入れ替えたとして、結局ウィンカーレバーやらルームミラーやら変えたりして間違い探しみたいなイジリするんだろうか?



ここにドリンクホルダーあるのは激しく羨ましい。
3台買ってみんなセンターコンソール。ドアにすらない。
やっぱりCR-Zは最終型買うべきだったんだ


【後書き】

遅れること約1年半、やっと電子の車検証になりました。

なんか毎回書いている気がしますが、思い出話を。

某ホンダでちょうど下取りされたものに出会い、3時間くらい悩んで契約の電話を入れた。
低走行だったことと、多分これを逃すと四駆とかスバルとか当分乗らないだろうな…という判断だった。
当初はお試し気分だったが1年くらいで乗り換えるのかなぁと思っていたが、もう6年経過しました。

まだまだスバリストを自称する気にはなれませんが、もうホンダ党は名乗れませんねw
乗り換える理由がなくなってしまった。
車入れ替えるのって引越しほどじゃないけど、まあまあ面倒くさいイベントですよね。
なので次に乗り換えるとしたら、EVかミニバンかオープンカーだと思われますw
部品が出なくなるのが先かな?

なんだかんだ車がないと困るので車検は通しましたが
逆にもう「この車じゃなきゃダメ」な理由も無いんですよね…
これに関しては最初から無いと言えばそうなのですが、しばらくは部品流用天国で遊べた部分もあったので
ある程度金をかけて交換部品を変えてしまった手前、いよいよ乗り潰す段階に入ったような気がします。

正直もう半分は新車も中古車も高いから手が出せないとも言う。
コロナ前ならいざ知らず、あの頃より昇給は一応しているものの最近はマジでこれです。涙
そして修理で金がかかってなかなか貯まらず。
まあ下手な新車買うよりはまだ安上がりなんですけどね…
ここから4年乗れると良いけどなぁ
幸い、潰しても同じ車が二束三文なのでゆっくり探せる。
そうは言ってもこれ以上金をかけるのはゴメンだ…。
特にデュアルマスお前はダメだ。
Posted at 2024/07/31 20:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月07日 イイね!

安くMTを運用するなら今が最後のチャンスか

安くMTを運用するなら今が最後のチャンスか買う時は1年で乗り換えようとしてたり、そこからハマって情熱的に改修したりしましたが
だいぶ落ち着いたのであとは乗り潰す感じです
他に乗りたい車はあれど、わざわざ乗り換えるほどの気も起きず。

同じ顔とすれ違うことも段々減ってきましたが
流用が効くので、当初想定していたよりは維持が楽です。
中古部品ならヤフオクにピンキリで並んでるのも大きい。
Posted at 2024/08/07 06:08:28 | コメント(1) | クルマレビュー
2024年08月07日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!8月10日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
電球色ポジションLED
ETC2.0
シムスマフラー(即外した)

主に純正品ですが部品はだいぶ断捨離しました。


■この1年でこんな整備をしました!
クラッチシリンダー
レリーズベアリング
バックランプスイッチ
キャニスターホース
ウォッシャーホースノズル
PCVバルブ

■愛車のイイね!数(2024年08月07日時点)
480イイね!

■これからいじりたいところは・・・
内装の目立つ傷をもう少しなんとかしたい

■愛車に一言
あと3年くらいがんばって…

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/08/07 05:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月19日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

祝・みんカラ歴7年!6月22日でみんカラを始めて7年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

・遠出はそんなにしてない
・いじりもほぼ何もやってない
・簡単な修繕をいくつか
・点検パックなくてもそんなに困らない

思い出という思い出がありません。

ええと、レガシィ19年目の車検が近いんですが、重量税の高さに憤慨しております。
当然知ってはいたんですけど、改めて電卓叩くと、ね。
車入れ替えるほどは高くはないけど、どうやっても納得できません…。
昨今、揺り籠から墓場まで猫も杓子も値上がりしかしてないのもある。


色々レガシィいじってみてユーザー車検でも行けそうな気がしてきたんで、前回の車検で点検パックは更新しなかったんです。
とりあえずオイル交換はDIYでやるようにしました。

が、その後シフト勤務から平日勤務に異動になってしまい。
土日はなんだかんだで呼び出しを喰らいます。
もう面倒なので車検は車屋に投げますか…。
これでびっくり、夜勤が減って月収も減った。笑


前々からクラッチ踏むとキューキュー言うのと、寒い時ごく稀に始動直後滑る。
多分レリーズベアリング。
車検含めてスバルに持っていくか考えたんですが
マイスバルに登録出来ず、正直めんどくさくなりましたw
今までスバルに行かなかったツケが…汗
かといってハガキいただいたけど以前お世話になった川崎まで持っていくのも遠い。
地元の工場はなんか忙しいっぽい。
またホンダに持っていくか、しかしまあまあ遠いんだよなー

ブレーキフルードもようやらんので、とりあえずスバルに予約してみるか…。
自分そんなにDIY好きじゃないんすよ、どこか行くのは相変わらず楽しいけれども。

レガシィが潰れたら車趣味も廃業かな…とか思う昨今。
クーペは乗りたい気持ちはあるが所有はしたくない、かな…。
ここ6年のテクノロジーが凄すぎて、次はもう2ペダルで良いかなと思いつつ、MTはまだ乗りたい気がする。
職場でたまに借りるトラックもMTだけどやっぱ楽しいもんなぁ
割り切ってプリウスか、血迷って86か、またBLか、N-ONEあたりのMT行くか
まあ年式は若い方がいいのでBLは無いでしょうね…。
所有欲さえ排除出来ればレンタカーでも良いかもしれない。



ナメクジというか、溶けた飴というか、デザインは秀逸だよなぁ…。
色も特に拘りは持ってなかったんだけど、この色は気に入った!
レリーズベアリングと、壊れるとしたらエアコン程度だと思うのでまた2年乗る予定ですが…
Posted at 2024/06/19 21:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月04日 イイね!

汐見橋線

南海の汐見橋線をご存知でしょうか。
大阪市を走る、ローカル線です。
歴史はかなり古く、かつては高野山行きの大阪側の始点駅だったそうです。
今では「汐見橋線」でGoogle検索すると、「廃止」とサジェストが付いてくるような雰囲気です…

南海電鉄は廃止の予定はないとしていますが
一度廃止されると決まってから乗りに行くのはあまり好きではないので、今のうちにと乗り鉄しに行ってきました。



阪神高速が近くを掠めていきます。
最寄りにはその名も汐見橋インターがあります。
始点駅ですがデパートなどはありません。



地下鉄千日前線の桜川駅が近くにあります。
難波から一駅です。
最近(といってもそろそろ15年くらい前)になって阪神も隣に地下区間として乗り入れてきました。



手前は阪神の地下乗り場へ降りる入り口、奥が南海のホームです。
ターミナル駅の規模ではないので統合的な再開発もなく、この対比は魅力的です。



もちろん交通系ICも導入されていますが、雰囲気はローカル線そのものです。
ここ、大阪なんですけどね



ダイヤはさっぱりしています。30分に1本です
4.6km 5駅を10分程度で結びます。
ほぼ全線複線だったと思いますが、1編成で往復していることを意味します。



やってきたのは懐かしい感じの電車です。
…と言いたいのですが、実は汐見橋から木津川まで歩きました。
というのも、駅の外から写真を撮っていたら丁度発車して行ってしまいました。
この写真は帰ってきた時の写真になります。



昭和45年製…1970年ですね
車ならダルマセリカとかの時代でしょうか
20年前はこの年式の車輌もまだ沢山居ましたが
21世紀も1/4が経とうとして、最近はめっきり見なくなりましたね



芦原町駅を過ぎて木津川駅まで歩く途中です。
途中にガード橋があり、これが目当てです。

川も谷もなく、ほぼ地上にガード橋が置いてあるように見える不思議な場所なのですが
これは昔川があった名残なのだそうです。
十三間堀川という水路らしく、川は詳しくないのですが大和川水系のようです。


木津川駅に来ました。
京都の木津川とは水路としては連続しているそうです。
こちらは淀川水系に位置します。
琵琶湖や数々の山に囲われた関西の水系は調べていると時間があっという間に経ちます。

周りは今では住宅街も広がりつつありますが、ここは時間が止まっているかのような雰囲気です


折角なので岸里玉出を目指します。


トイレは使えません。。


木造の駅舎です。
何度も確認しますがここ、大阪の市内です。
乗り場の番号はありません。


岸里玉出駅に来ました。
一旦改札を入り直し、トイレに行ってからぼんやりと写真を撮っていたら、早速出発しました。
ダイヤはスカスカですが、編成はワンオペなので老体を酷使しているようにも見えます


汐見橋駅に帰ってきました。
甲陽園や柴又など都心のローカル線はどれも魅力的ですが
昔の名残を強く感じる路線でした。

南海が梅田を目指す新線、なにわ筋線に転用する構想もあったようですが、ルートからは除外されました。
なにわ筋線が開業した後はどうなるか分かりませんが、このまま動体保存された遺構のような路線として生き残ってほしい気もします。



桜川駅から近鉄線に乗って帰ります。
震災前の、日本にまだある種の活気があった頃の駅といえばそうなります。
この時代感のギャップもまたたまらんですね

電車を待っていると、近鉄のひのとり特急が回送通過して行きました。
これは桜川駅までは近鉄が管理していて、もともと特急の車庫もこの駅の先にあるためのようです。

実は桜川駅が出来てから汐見橋線の乗降数も増加したようです。
阪神や近鉄と接続している点では、1時間に2本とはいえ時刻表さえ把握していれば、効率的に使えそうです。
圏外の人間からは南海の通し運賃で和歌山方面へ乗れることの方が魅力的に見えていましたが
高野線と系統分離をしたことにより、岸里玉出駅での同社他路線との接続に難があります。
地元民としては、和歌山方面へは本線の駅へ直接行く方が効率的のようです。
Posted at 2024/10/23 05:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/car/2617820/6603083/note.aspx
バッテリーサイズダウン記事を整理しました。」
何シテル?   11/16 15:16
用事がなくてもどこかへ行くことが目的な人種です。 そのための安全性・快適さ・運転の楽しさを求めて、渋々DIY出来そうなものはやってみてます。。 だからかいつまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) 15インチスチールホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/22 19:10:19
タキゲン ホール・キャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 09:35:03
20年目に突入した過走行車検について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 00:23:42

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0R H17 気づいたら10万キロ近く走ってたのに全然そんな気がしない! 10 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010 ZF1 6MT スカイルーフ 欲しくて買った車ですが、買った後に値崩れしまく ...
その他 秘密 その他 秘密
注)真ん中の車です。 実はAT限定解除組ですが、納車は持ち帰りだったので 初の路上走行 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
理想の乗り心地だが眠くなるエンジン…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation