• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fのブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

汐見橋線

南海の汐見橋線をご存知でしょうか。
大阪市を走る、ローカル線です。
歴史はかなり古く、かつては高野山行きの大阪側の始点駅だったそうです。
今では「汐見橋線」でGoogle検索すると、「廃止」とサジェストが付いてくるような雰囲気です…

南海電鉄は廃止の予定はないとしていますが
一度廃止されると決まってから乗りに行くのはあまり好きではないので、今のうちにと乗り鉄しに行ってきました。



阪神高速が近くを掠めていきます。
最寄りにはその名も汐見橋インターがあります。
始点駅ですがデパートなどはありません。



地下鉄千日前線の桜川駅が近くにあります。
難波から一駅です。
最近(といってもそろそろ15年くらい前)になって阪神も隣に地下区間として乗り入れてきました。



手前は阪神の地下乗り場へ降りる入り口、奥が南海のホームです。
ターミナル駅の規模ではないので統合的な再開発もなく、この対比は魅力的です。



もちろん交通系ICも導入されていますが、雰囲気はローカル線そのものです。
ここ、大阪なんですけどね



ダイヤはさっぱりしています。30分に1本です
4.6km 5駅を10分程度で結びます。
ほぼ全線複線だったと思いますが、1編成で往復していることを意味します。



やってきたのは懐かしい感じの電車です。
…と言いたいのですが、実は汐見橋から木津川まで歩きました。
というのも、駅の外から写真を撮っていたら丁度発車して行ってしまいました。
この写真は帰ってきた時の写真になります。



昭和45年製…1970年ですね
車ならダルマセリカとかの時代でしょうか
20年前はこの年式の車輌もまだ沢山居ましたが
21世紀も1/4が経とうとして、最近はめっきり見なくなりましたね



芦原町駅を過ぎて木津川駅まで歩く途中です。
途中にガード橋があり、これが目当てです。

川も谷もなく、ほぼ地上にガード橋が置いてあるように見える不思議な場所なのですが
これは昔川があった名残なのだそうです。
十三間堀川という水路らしく、川は詳しくないのですが大和川水系のようです。


木津川駅に来ました。
京都の木津川とは水路としては連続しているそうです。
こちらは淀川水系に位置します。
琵琶湖や数々の山に囲われた関西の水系は調べていると時間があっという間に経ちます。

周りは今では住宅街も広がりつつありますが、ここは時間が止まっているかのような雰囲気です


折角なので岸里玉出を目指します。


トイレは使えません。。


木造の駅舎です。
何度も確認しますがここ、大阪の市内です。
乗り場の番号はありません。


岸里玉出駅に来ました。
一旦改札を入り直し、トイレに行ってからぼんやりと写真を撮っていたら、早速出発しました。
ダイヤはスカスカですが、編成はワンオペなので老体を酷使しているようにも見えます


汐見橋駅に帰ってきました。
甲陽園や柴又など都心のローカル線はどれも魅力的ですが
昔の名残を強く感じる路線でした。

南海が梅田を目指す新線、なにわ筋線に転用する構想もあったようですが、ルートからは除外されました。
なにわ筋線が開業した後はどうなるか分かりませんが、このまま動体保存された遺構のような路線として生き残ってほしい気もします。



桜川駅から近鉄線に乗って帰ります。
震災前の、日本にまだある種の活気があった頃の駅といえばそうなります。
この時代感のギャップもまたたまらんですね

電車を待っていると、近鉄のひのとり特急が回送通過して行きました。
これは桜川駅までは近鉄が管理していて、もともと特急の車庫もこの駅の先にあるためのようです。

実は桜川駅が出来てから汐見橋線の乗降数も増加したようです。
阪神や近鉄と接続している点では、1時間に2本とはいえ時刻表さえ把握していれば、効率的に使えそうです。
圏外の人間からは南海の通し運賃で和歌山方面へ乗れることの方が魅力的に見えていましたが
高野線と系統分離をしたことにより、岸里玉出駅での同社他路線との接続に難があります。
地元民としては、和歌山方面へは本線の駅へ直接行く方が効率的のようです。
Posted at 2024/10/23 05:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月29日 イイね!

STI×アズールレーン

やる事も行くあてもなくぼんやりとGWを無為に過ごす中、こんな動画を発見。

あーはいはい、アズレンコラボね…
って、STIニュルやん!



動画がSTI発信であるところを見た瞬間吹き出しました。
なんてこった。やってんなあおい。事実は妄想よりも奇なり。
どういう経緯で何が起きたらこうなった?

以前はヤマハと鈴鹿8耐とかやってたのは知ってるけど、あれのスタートはヤマハに空母エセックスモデル作ってもらったところがスタートだったと思ってましたが。
何ゆえにスバル?やっぱりユーザー層なん?w

くそっ、高いからオートサロン見送ってたけど次回は行かなきゃならん。。
これは…いよいよスバリストに改宗するしかないのか……!
一応、筆者はホンダのFFファンを名乗ってます。
速さの追求も良いんですが、オヤジさんが提唱したMM思想の考え方が好きなんです。


なお、アズールレーンはこんなゲームらしいです。。





うーん、時期的にアズールレーンで検索した初見の人がこれに引っかかるとゲームを誤解されるのでは?
まあそんなに誤解じゃないと言えばそうとも言えるけど…

そもそもアズールレーンとは、、
「艦⚪︎れのパクリ」です(嘘

正しくは、スマホ用の艦船の擬人化美少女ゲーです。
解説すると、艦船の化身の美少女キャラがアイドル活動をする期間限定のIF的なイベントです。
普段は母港の平和を守ったり、なんか小競り合いしてたりしたはずです。

(ちなみに何も知らない人が艦こ〇の二番煎じとか言うとプレイヤーには怒られるので注意。。
ネタと知ってて言う分には多分OK?)

筆者の場合は「デジモン」はポ⚪︎モンのパクリだと認識しているくらいなので。
何故かデジモンとかアズレンとか(当時)メジャーじゃない方にハマるんですよね、、、
グランツーじゃなくてリッジとか。。
リッジに関しては微妙ですが、ガッツリPS2世代ってことで細かくは突っ込まないでくだしあ。
あ、年齢バレるやつ…w
なんならデジモンワールド(無印)は1年以上ハマってました。進化条件とかトイレの位置とか、もう忘れたけど多分大体の話は通じるくらいハマりました。


筆者は2019年の夏あたりから細々と始めたんですが
キモヲタ的には結構萌えの核心に迫っているところと、あまり課金圧がないところに好感が持てます。
動画内で着せ替えスキン(衣装)がどうとか言ってますが、買っても買わなくてもクリア出来ないとかありません。
クリアするとレア武器がもらえるけど、レア武器がないとクリアが突然困難になるわけでもなく、エンドコンテンツや順位で上位になったからと言って何かあるわけでもなく…。
正直ただただ自己満です。
それでいてそんなにガチャも絞ってないので、そこそこやっていればキャラコンプは出来ます。
入口は絵柄だけれども、筆者のように集癖がある人間は沼る可能性があります。

ステージも複数あって、キャラを使い分け出来るのもいい感じです。
車にもステージによって得手不得手があるような感じ。
もちろん、大体どこでも出しときゃ間違いないみたいなキャラもいるし、残念ながら出番がないキャラも居ますが…。
出番が無くても周回とかで出番を作ろうと思えば作れます。

運営は上海の会社が母体で、日本以外でも展開しているようで。
去年夏にアキバに行ったときにはUDXの前に跳ね馬の痛車が置いてあったりしたので、まあまあ羽振りが良いみたいです。
テレビは宗教上の理由で持っていないのでCMはなかなか見られないんですが…。
アキバに行った折にはでっかい広告を見るのが楽しみです。

コロナ自粛明けくらいには萌文化に侵略していましたね。アキバソフマップを乗っ取ったりしていたので。
それでも5年前とかは「いや、そうじゃないっしょ」という萌えとかあったんですが、最近のキャラは全力でギャルゲのそれです。。。
(個人の感想です)
多分、数打てば当たるとフィードバックの使い方がうまい。
日本人はフィードバックはやるんだけど、冒険したキャラは数の割に出ないし、そもそも数打たない気がする。アスカ然り何かキャラが当たると量産される気はするから、オマージュが得意なのは国民性か。
車のほうがよっぽど冒険してますよね、CR-ZとかFit3とか。
レガシィ4は逆になんでそんなに本気出したって感じか。

そんなこんなで、中国の人は勉強熱心だなぁとか、日本はもう勝てないやとかぼんやり思ったのでした。

なお艦船は未だに詳しくありません。
国籍と艦種が分かるようにはなりましたが。
ロンドンのテムズ川に現物ベルファスト見に行くくらいは影響受けてますw
やっぱメイドしか勝たん


追伸 アズレン運営さんへ

今回の曲なかなかハマったんで、楽曲販売してください。
これは絶対課金しまっす…。
オーケストレーションも聴き込みたいんでインストもフルサイズでよろしくお願いします。。
それまではスマホからライン出力で録音したミニゲームの音源で凌ぎます。
Posted at 2024/04/29 22:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月13日 イイね!

オイル交換17回目

また5000kmほど走ったのでオイル交換になります。


まあまあ面倒だけど5000円浮くならやるのもアリかな…。
店の予約とか往復の手間がないのはありがたい。
よし、今日やるか!で出来るのはDIYの利点。

まだ先だけど14万キロ、デフオイルとかミッションオイルとかもやれるんだろうか。
ブレーキフルードとかクラッチフルードはお任せしたい。
走らないのは笑えるけど、止まらないのは笑えない。。
ディーラーや工場が信用できるかと言えば微妙な部分もあるけれど、正直理屈が分かっていたとて自分の腕はもっと信用ならん。


【ドライブ】

奈良田温泉の後だとほぼ首都高と千葉、埼玉の温泉しか行ってない気がします。
走るのは好きだけど、帰ってきてガソリン代7000円とか取られると冷静に考えて高い。どうしてこうなった。ってなる。


遠出といえば、静岡の伊豆のシャボテン公園と富士川SAの観覧車くらいかな…。

人工温泉ですが印西の「青の洞窟」を開拓しました。
温泉自体はほぼ今風のキレイめな銭湯だけど、近くにベーグルカフェがあってのんびり出来ました。


【オイル交換】

交換前はこれ。
在庫処分で安かったと思われる。


オイル自体は何の問題もなく気持ちよく回せました。
LTDと比較して何か感じることも無かったです。

今回はTAKUMIの10w40です。


みんカラのセールで買っておきました。
やはり可も不可もなく。
感覚は変わらないけれども、燃費は1割くらい落ちてます。
特に実用面でメリットは無さそうだし、5w30で良かったかもな…。藤原拓実の缶は手に入ったけど。。
夏になったら高速ガンガン走ってみてもいいけど、そんなことしたら他のところが壊れそうw

エレメントはスバル純正のやつにしておきました。


実は所有してからは純正、初です。
短期間で変える予定なら安物でも良いかも知れないが、1年付けっぱなしならば純正の方が良いかも。

ちなみにホンダのエレメントは1年弱、特に問題なく使えました。


パッキン径が微妙に小さいので、取付側が少し腐食や汚損することによりオイル漏れの原因になるかもしれないけれど、今のところ平気です。


【メンテナンス】
・ワイパーアーム
・バンパーのブラケット
・カウル
・ETC2.0

ほぼ何もせず終わりましたね。

実は年末年始、在庫していたパーツを結構手放しました。
タイヤホイール1セット、タイヤ1セット、ダムドステアリング、柿本マフラーも手放しました。
せめて車体が2台あれば…。もちろんMTのNAかな?
GHインプだったらGTのMT欲しい。あの軽さで250psは多分楽しい。

前回オイル交換以降新たに買ったのは、
・ABSアクチュエータ中古(使えるのか?)
・シフト/サイドブレーキブーツ
・シムス片出しマフラー
・コラゾングリル
・グリル用で使えそうな六連星エンブレムをいくつか
・フロントカウル
せっかく買ったのにグリルはめんどくさくて完全放置です。
塗装前のやすり掛けとかしなきゃならんし、純正のようにポン付けとは行かないことが判明。
しかし軽さはズバリ(といっても200gくらいの差…)なので、耐久性とどっちを取るかみたいな話ですね。

マフラーはうるさいので、付けて翌日純正に戻しました。
レスポンスは楽しい感じだったのだけれど。

シフトブーツとかは中古内装を綺麗に塗装してから合わせて復旧したいのでこれも放置してます。
いつ出来るんだか…。

カウルもついに買ってしまった。


塗装し直したかったけど、中古を買おうとしたら送料が高くて新品とほぼ同額だったので
めんどくさくなって新品買いました。
うーん、でかい

あと、クラッチが滑るとか年末に言っていた気がしますが
どうやらクラッチではなく、レリーズベアリングの潤滑が悪いと思われます。
始動直後にクラッチを多少雑に繋げると現象が発生するようです。
今のところ11/12、12/30、3/29以外で症状が出ていません。
11月から少なくとも3000kmは首都高やら市街地やらを走っているので、クラッチ滑りならとっくに不動になっていると思います。


【その他近況】

実家がスバル新車を買ったのでディーラーと一応繋がりができました。
オプションの選定やら諸々の事務手続きやらの中、ほぼ横でコーヒーを飲んでいるだけでしたが…。
結構忙しそうな店なので敬遠してましたが、商談の時にGCやBPの入庫を結構見かけました。
BCレガシィまで見た時はたまげた。
これはもう次の車検からお世話になるのもアリかもしれません。。

早速クラッチ交換の見積もりを取ったら、お世話になっている車検工場より安かったです。
もう一つ、EXEDYのクラッチとフライホイールは純正よりもだいぶ安いんですが、持込割増の工賃差額ほどは安くならなかったです。
具体的な金額はここには書きませんが。
ここ何回か大きな整備をやるたびに計算していた結論なんですが
純正が出るうちは純正同等はDIY出来る人以外は手を出さない方が良さそうです。
フレキシブル化した今、BRZとかと同じ品番もあるので
もうしばらく純正部品も出ると思われる。
ちなみにホンダはクラッチは触りたくない(触ってもいいけど多分スバルより高いし工具借りるのに時間かかる)とのことなので聞けません。

最新のスバルは「もうこれでいいじゃん」でした。
パドルシフトでエンジンブレーキがかかるので、正直CVTでも気にならないです。
次にスバルを買うかは不明ですが、ホンダなら実は現行のステップワゴンのデザインが好みです。
あの白物家電感というか、初代回帰というか。それでHEV。
もしミニバンしか許可が下りないなら現状これ一択。

とはいえ、レガシィに乗るともう手足並みの感覚というか、シンクロ率で操縦出来るので
なかなか乗りかえられない部分もあります。
まあ、いつ降りてもおかしくないとは思っていますが、走るうちは騙しだまし乗るんでしょうね…。
Posted at 2024/04/13 11:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月31日 イイね!

近況@2023.12

個人的にはやりづらい職場ながらも、人並みに冬休みがもらえる部署に異動になったので
大掃除なんかしつつ、今年の終焉を迎えることができます。
そんなわけで、2023年の振り返り。。


以下,2022年の年末の記事より。

予防整備としては
・カムセンサーも変える ←済 春くらい?
・どうしてもエンジンマウントやってみたい ←済 夏の12点
・セルモーターを変えておく ←済 春くらい?
・ワイパーリンクがまたガタが出始めた ←済 春くらい?


故障待ちとしては
・ウインドウのスタビライザー交換 ←済 まだ冬だった
・ドアロックモーター ←未 まだ元気
・ウォッシャーホース ←済 夏のおわりに故障…

野望的なものは
・フローティングDA入れたい ←済 春くらい
・リモコンスイッチをアウトバック仕様にしたい ←済 冬だったかな?
・オートライトスイッチを純正仕様にしたい ←済  冬だったはず…
・ステアリング下の配線を軽くしたい ←未 部材は揃えたつもりだが手が出ず。
・ウィンカーリレーをハイフラ対策無しでユーロウィンカー化 ←済 冬

やり残しはステアリング下の配線整理、ドアロックモーターの故障待ちですかね…。

それらはさておき、symsのマフラーを手に入れられたのは今年の収穫でした。


来る年は

・壊れたらドアロックモーター
・漏れたらカムカバーパッキン(部材準備はしてある)
・ダッシュボードのひび割れにチャレンジ
・配線を綺麗に…。(出来れば正月休みにやっつけたい)
・クラッチが滑るので対処
・ETCを2.0に

クラッチは加速時に滑ったのを確認したので
年明け早々スバルに予約入れてみます。
幸い、レイバックを実家が契約したので繋がりは出来ました。
整備工場でも良いんですが、時間がかかるので使い分けたいとは思います。

ETCは寒いと起動が怪しいです。
バッテリーの電圧降下が怪しいと踏んでいましたが、バッテリーを変えても症状が出るので
半田クラックか?何かしらの接触が悪くて、冬になると症状が出るようです
配線整理がてらETC2.0を施行するのが冬休み中の夢です。

今年、オイル交換もジャッキ無しの駐車場で出来ることが分かったので
今後はDIYではタイヤ交換とオイル交換、エアコンフィルター交換、バッテリー交換くらいしかやる気はないです。
オイルは気になるものを取っ替え引っ替えしてみます。

私生活の都合上、予備でストックしてあった部品も手放すことにしました。
大したパーツはないんですが。。。
いやまあ、車弄りで得た知識や技術は宝として密かに誇りにしたいとは思うものの
車のことばかり考えている人生に疑問を持ったというか、変えるべきというか。
そうは言っても油断すると維持ったりドライブしたりしているのは相変わらずなんですが…。
これからは、他のことにも視野を振ろうと考えている所存です。。

まあ、何かあればここに書きますし
たまにはチャンバーとマフラーを変えてセミスリック履いた黄色目のレガシィで走りたい気持ちもあるので
今後とも仲良くしてやってください。。

来年も皆様に幸多き年となりますよう。
Posted at 2023/12/31 23:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月07日 イイね!

ヒースローへ発つ

10/25朝、妹の運転するアウトバックにバゲージを2個積み、羽田を目指す。
ちなみに犬はしばらく実家に妹が滞在して、週明けからはブリーダーさんに預けることに。
赤子持ちなのに頑張りすぎだ。

第三ターミナルへは少し迷ったが、ゲートに辿り着いた。
ポンドとユーロに3万円ずつ両替し、バゲージを預ける。





羽田は2個一括で重量測定して33kgだった。一個23kgを超えると1万円追加料金を取られてしまう。
帰り、どのくらい荷物が増えるのか…(ちなみにギリギリだった)

心配そうな顔をしている妹に見送られながら、無事出国審査を受けて免税エリアへ。
早速ペットボトルを空にした。
しかし手荷物に入れた水筒の水はOKだったりしたので、必ずしも捨てなければダメというわけではないのかも?
カップコーヒーなどは確実にダメだった気がするが?

早速、羽田免税店でタバコを買う。。
「峰」というタバコはかつてはタバコ屋などで買えたが、今は売っていないようだ。
免税店にあることを知り、楽しみに買った。
セブンスターがさらに辛いような感じ。。
ちなみにハイライトは売っていなかった。


その後、搭乗ゲート内を移動できるゴーカートに乗ったり、トイレに行ったりしていたら何だかんだで受付が始まった。

飛行機は中国東方航空、上海(PVG)行き。
乗り継ぎ3時間、同航空でロンドン(LHR)に向かう。
エアバス300だった。
いよいよ日本語と、しばしお別れである。。





離陸後はほぼ一直線で上海を目指す。
仮眠をする暇もなく機内食とドリンクが提供され、2時間半で到着。



写真はドリアだが、牛を選んだら牛丼が出てきた。


飛行機は乗り慣れていないのでどうも心が落ち着かない…
メーデーなんてそんなにあることではないのは承知だが、シートベルトを外してトイレに行くことすら怖い。
トイレ中に高度が落ちるのが一番怖い。。
幼少期は高速バスや車でも怖いものだったが、乗り慣れればなにも感じなくなるのだろうか?

上海に到着後早速トイレに行く。
トイレは激混みだったが、少し先に行くと空いていた。
便器がTOTOでびっくり。(女子トイレも同じだそう)


乗り継ぎのはずなのだが、入国審査をされる。
ここでライターを没収される。
しかし機内食で出た水は回収されなかった。
結構神経質で、ベルトは体から外し、傘はカバンから出せという。
上海の身体検査が一番厳しかったように感じる。


上海では3時間ほど待つが、店はほぼ閉まっておりガラガラだった。
売店とスターバックスくらいしかない。
人もあまりいない。ロックダウンの影響なのか?
一生懸命うろうろして喫煙所を探すが、1階の屋内にあるようだ。
しかし喫煙所には誰もおらず、火を借りることも起こすことも出来そうにないので、諦めて戻った。

そんなこんなで散歩をしていたらそこまで待たずに搭乗案内が始まった。
Wi-FiあるけどLINEくらいしか機能してないので助かる。。


ここから12時間、食って寝ての空の旅が始まる。
旅の疲れなのか老化なのか、窓を閉めたら案外簡単に寝られる体になってしまった。
しかしどうにも膝関節は痛いので、行儀が悪いが靴脱いで片足ずつ体育座りのようにして寝た。
痛みで目が覚めたらもう片足を持ち上げ、抱き抱えて眠る。
となりの中国人の兄ちゃんも人の肩を枕にしてたし、まあ勘弁してくれ。
何回かFAST X(ワイスピ)を見たが、英語に中国語字幕でほぼ理解できず寝落ちを繰り返した。
27年前は機内にスクリーンは映画館のように前の方にあるだけだったが、今や液晶画面が各席にあるのはちょっと感動。


機内食は2回出た。



1回目(牛)はなんかトマトソースの炒め物。アジアっぽいような雰囲気
メンマが激ウマ。。
緑色カップの甘い小豆はちょっと食べにくかったが、よく考えたらぜんざいなんて日本食でもあんまり食わない。
カップの水はなんか不思議な味がする。
毎食出るのでいくつかは持ち帰ったが、ヨーロッパは乾燥していて結局帰国までに飲んだ。




2回目(牛)はカレーだった。ちなみに豚は五目焼きそばだった。
機内食だけで実際現地の食事を食べてはいないが、思ったより日本以外の飯も舌に合うことを認識した。
カレー、絶妙にうまい。




ずっと家で寝かせていた、台湾土産のこれも帰国後やっと手をつけた。
賞味期限は優に2年くらい過ぎている。。
所謂中華そばで、素朴で結構美味しいです。
3袋2000円なので安くはないのだが、肉のパウチ入りでお湯を注ぐだけなので
これに薬味を追加すればまあまあ満足のいくラーメンが完成する。
紹興酒?の小袋も入っていてこだわりが感じられます。


話題を旅に戻す。
予定より30分ほど遅れたが、特に問題なくヒースローに到着。
ロシア真上は確かに回避していた。
入国審査だが日本人は優遇されているのか?別レーンに通されて呆気なく入国してしまった。
sightseeingと言った記憶がない。

バゲージを回収し、外の売店へ向かう。
しかしライターは売っていないという。
喫煙所は外になるらしい。
以降、フランス出国までタバコは屋外で吸っていた。

とりあえず現地SIMは繋がったので、エリザベスラインに乗ってパディントンへ向かう。
切符は日本語案内が出てきた。しかし12.3£も取られた。
1ポンド190円くらいなので、2000円超えるくらい。
東京駅だったら小田原とか行けるはず。

無事ホテルに辿り着き、その日は泥のように眠った。
翌朝、近くの売店(コンビニは無い)でなんとかライターを買い、散歩。
パディントン駅を眺める。



32時間ぶりにタバコが吸える…!
思えば禁煙しても良かったな。。

TOKYOって書いてあるのをうっかり見落とすところだった。
Posted at 2023/12/07 13:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

用事がなくてもどこかへ行くことが目的な人種です。 そのための安全性・快適さ・運転の楽しさを求めて、渋々DIY出来そうなものはやってみてます。。 だからかいつまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タキゲン ホール・キャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 09:35:03
20年目に突入した過走行車検について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 00:23:42
[スバル レガシィB4] 私はB4に15インチを履かせたかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:25

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0R H17 気づいたら10万キロ乗ってたのに全然そんな気がしない! 10万キ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010 ZF1 6MT スカイルーフ 欲しくて買った車ですが、買った後に値崩れしまく ...
その他 秘密 その他 秘密
注)真ん中の車です。 実はAT限定解除組ですが、納車は持ち帰りだったので 初の路上走行 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
理想の乗り心地だが眠くなるエンジン…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation