• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たも兄@VM4のブログ一覧

2013年04月26日 イイね!

サバサラなるものを食ってみるw・・・・・tamo'sキッチンw

昨日だったか、なんの番組だったかは忘れたけど「サバサラ」というのを紹介されていました。

今回始めてサバサラなるものを知ったんだけど、直感的に「これはうまいだろ!!」と思い、今夜作ってみた!!



けど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・画像撮るのも忘れて、ぺろっと頂いちゃったので・・・・・・・・・・

拾い画ですw



作り方は、ひじょうに簡単です。

①サバの水煮を開けて(汁はすてない)マヨネーズを3,4回転かける!
②その上に荒目に切った玉葱みじん切りを、こぼれる様に盛る!
③その上に刺身醤油(なければ醤油)を1回転かけて一味をふりかけて出来上がりっす!

サバサラのポイントは玉葱のサラシかた!
荒くみじん切りにした玉葱を数回水でよーく洗う、それを薄い酢水に10分前後浸す、、上げたらサーっと水で洗ってOK!

とありましたが・・・・・・・・・・・おらは、生食用の新玉ねぎを使いました。

で、本来は画像のように缶のまま盛りつけするものらしいんだけど・・・・・・・・

食べるとき缶が邪魔なんじゃない?と思ったおらは、皿にサバの水煮をあけ、その上にマヨ、タマネギ、七味、醤油をかけていただきましたが、まじ美味い!!

そうそう、昨日のTVではこの「サバサラ」は体にもいい食べ物のようです。

鯖自体、DHAとかEPAといった多価不飽和脂肪酸が多いのは知られていますよね。
で、鯖缶のつくり方が、缶に生の鯖と調味料を入れ蓋をし、そのまま殺菌調理するんです。ということは・・・・・・・・・・・・・・・缶詰の中には、サバの栄養がそのまま詰まっているということになりますよね。
さらには、玉ねぎには硫化アリルという成分が入っていて、こちらも血液をサラサラにする効果がある成分です。
つまり、DHAとかEPA、硫化アリルといったサラサラ成分がたっぷりおかず?つまみ?ですし、なにより鯖缶も玉ねぎも安いので、毎日でも食べれるほど?


Posted at 2013/04/26 19:45:27 | コメント(6) | トラックバック(1) | 日記
2013年04月21日 イイね!

さぶい(-。-;

今日は、午後から消防演習の予行練習をやってます。
小雨にチラホラ雪も混じりさぶい(-。-;





会場向いの自動車屋では、光岡自動車の展示会が開催されてます。
練習の合間に、ズームで撮影w

オロチ




ヒミコ



他にビュートなど計4台ほど展示されてるようだけど、ゆっくり見てるヒマがない(-。-;




Posted at 2013/04/21 14:28:31 | コメント(7) | トラックバック(0)
2013年04月20日 イイね!

今シーズン滑り納め

今日は、夜勤明けの休みなのに・・・・・・・・・・・・・・・


4時過ぎに帰ってきて8時半には起床し、スマホにて安比のライブカメラを見て天気を確認。






岩手県道路情報提供サービスにて路面状況(凍結及び積雪)を確認。
ここは、安比高原入口の交差点ね。




大丈夫行けることを確認し、そそくさと準備をして安比高原に行ってきました。

通常であれば、安比のライブカメラのみ確認するんだけど・・・・・・・・・・・・

なんせタイヤ交換しているので、道路状況も確認しておかないと、凍結や積雪があれば行けませんから(^_^;)




今回はスキーのみでの出撃でした。

というのも、スキーキャリアも外していたものでwww


天候は、晴れたり曇ったり、時折パラパラと小雪が舞ったりしてましたが、まずまず。



上部のほうは、10時くらいまでは結構なアイスバーンでしたけど、気温上昇とともに緩み出して滑りやすくなってきました。

それからは、しばらくコブ斜面ばっかし滑ってましたが、疲れたので昼飯を食うことに。

またまた今日も、レッドハウスの「南部ラーメンセット」を♪


これは、麺を食べ終わったらご飯を投入し、おじやみたいにして食べるのが作法らしい?!www





食べながら、スマホにてみんカラ覗いてたら・・・・・・・・・・・・・


何シテル!のコメントに、silverstoneさんからコメントがあり、同じく安比に来ているとのこと。
みんカラ内でのやりとりなので、多少?かなり?のタイムラグがあり、何度かニアミスしながらも、やっとお会いすることが出来ました。
その頃、どういうわけか吹雪中で、silverstoneさんも帰るところでしたし、おらもそろそろ帰ろうと思っていましたので、1本だけ一緒に滑ってきました。
上部のほうは普通に滑れるんだけど・・・・・・・・・・・・

下部の緩斜面にくると、ザラメ雪の上に新雪が積もっているという状況で、板が滑らん滑らん・・・・・・・
車に例えるなら、5速から一気に2速へ落とした時のエンジンブレーキ並にブレーキが(ーー;)

そういえば・・・・・・・・・・・・・・・
silverstoneさんはサングラスを外したというのに、おらは・・・・・・・・・・・・・ゴーグルつけたまんまでご挨拶しちゃいました。大変失礼なことを・・・・・・・スイマセンm(_ _)m

来シーズンも、またご一緒に滑れたらと思っています\(^^)/




さて、本日で今シーズンを締めくくったので・・・・・・・・・・・

家に帰ってくるなり、板の手入れをして仕舞っちゃったw


スキーとスノボ両方ね。
とりあえずクリーナーで古いワックスを落とし、前回滑ってから1ヶ月ほど放置してたのでエッジにサビが出てたのでサビを落とし、ホットワックスをかけました。
あとはこのまま来シーズンまで保管です。
ホットワックスしたまま保管しとけば、エッジが錆びるのを防げるんで、これをやっとけば来シーズンinまえの手入れが大変楽なものでね。
Posted at 2013/04/20 18:36:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月16日 イイね!

タイヤ交換&かるいパンチ直し?!

タイヤ交換&かるいパンチ直し?!









今日は、夜勤明けの休みだったのでタイヤ交換をしました♪


いつもどおり、サクサクっと交換。

交換ついでに、レベライザーのセンサーをチェックしたけど・・・・・・・・・・・・
特にどこが?って感じ。
事実、いつの頃からかレベライザー異常ランプは消えてるしwww



タイヤ交換終了後は、きちんとエア圧をチェックするために近所のGSへ。



そうそう、おらが今履いているタイヤはフェデラル 595RPM ってタイヤなんです。
普通、タイヤの空気圧って200~220kpaが普通?というか、運転席ドア辺りに貼ってある空気圧表だと、これくらいが標準となってますよね。
で、インチアップして扁平タイヤを履いたときは空気圧を1割程度割増で入れると思います。

しか~し!!


最近、激安タイヤと言われている通称「アジアンタイヤ」のほとんどは、この空気圧表が当てはまらないことがあります。

というのも、国産タイヤであればJATMA規格で作っていますが・・・・・・・・・・・


アジアンタイヤの場合・・・・・・・・・エクストラロード/レインフォースド規格となってます。

以前、これをネタにブログを書きました。

この規格というのは、タイヤ1本が支えることができる荷重のことなんだけど、正確に計算するのには車検証から「車両重量・車両総重量・前軸重・後軸重 」を抜き出し、それらを元に計算し、規格表に照らし合わせて空気圧を決めるというものでした。





実は、もっと簡単に適正空気圧を見る方法があります。


まずは、運転席ドアに貼ってある「空気圧表」を見ます。



195/60R15 88H とか205/50R16 87Vというのがあります。

195とか205、60Rとか50R、15や16という数字はみなさんもお分かりですね。

で、次の88とか87という数字。これがロードインデックスというもので、これから荷重と空気圧を見れます。

まず、この表は国産タイヤでの話なのでJATMA規格で見ます。


たとえば、おらのインプ純正サイズである205/50R16 87Vで見ると・・・・・・・
ロードインデックス87で空気圧が200kpaであれば490kgまでの荷重、220kpaだと520kgの荷重までOKということになります。
同じように195/60R15 88H であれば、ロードインデックス88で空気圧が200kpaであれば505kg、220kpaであれば530kgまでOKということになります。


注:以前であれば圧力の単位には「kgf/cm2」という工業単位だったんですが、現在は「kpa」というSI単位を使うことになっています。



以前書いたブログから、おらのインプのタイヤ1本あたりの荷重を割り出してみましょう(といっても以前のコピペw


おらのインプのデータは、
車両重量:1330kg
車両総重量:1605kg
前軸重:790kg
後軸重:540kg

前軸荷重、後軸荷重を足すと車輌重量になります。
(790kg+540kg=1330kg)

これらのデータから計算して、前後の重量比率を割り出すと・・・・・・・・・・・・

59.4:40.6

となります。

車輌総重量に前後比とかけると、

前軸総重量 953.37kg(1605kg×59.4%)
後軸総重量 651.63kg(1605kg×40.6%)

になります。

フロント・リア共に、2本のタイヤで支える訳ですから、一本のタイヤにかかる重量は

フロント 476.69kg(953.37kg÷2)
リア 325.82kg(651.63kg÷2) 
(小数点第2位以下四捨五入)

ということは、フロント1本あたり477kg、リア1本辺り326kgの荷重がかかることになります。
で・・・・・・・・メーカーが書いてある指定空気圧は、この数字に安全マージンを10~20%ほど上乗せしている数字です。


とまぁ~めんどくさい計算をしなきゃないのか?と思いますが、実は計算なんかしなくていいんです。


以下、激安アジアンタイヤ等でロードインデックスが・エクストラロード/レインフォースド規格の場合に参考にしてください(国産タイヤでJATMA規格の場合は、JATMA規格表を)。

①まずは、車に貼ってある空気圧表を確認。

②その空気圧表から、ロードインデックスと空気圧をJATMA規格表に照らし合わせ、荷重を確認する。

③次に、・エクストラロード/レインフォースド規格表を見ます。



これで行くと、もし純正サイズであれば数通りの空気圧が考えられます。

で、現在履いているタイヤのロードインデックスは91なので、それらから「フロント240kpa リア230kpa」となります。
実際は、フロント270kpa リア250kpa(安全マージン20%で計算)入れています。


よくアジアンタイヤの口コミで、「ハンドルを切るとスタッドレスのようによれる感じが・・・・」というのを見ますが、それは空気圧が適正じゃない場合がほとんどです。
できればしっかり計算して適正空気圧を割り出したほうが良いと思いますが、このようにJATMA規格表とエクストラロード/レインフォースド規格表から割り出し、そこから出てきた空気圧にプラス20kpaほど多めに入れれば大丈夫かと。

もちろん、心配な方はタイヤの専門店でやってもらってくださいね。
ただし・・・・・・・・・・・中にはJATMA規格もエクストラロード/レインフォースド規格も知らないという業者もいるようだけど(ーー;)




それと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この間、いつも行っているスーパーで買い物をして車に乗ろうと思ったら・・・・・・・・・


なんか、一部白い。


てっきり、鳥の糞かと思って見ると・・・・・・・・・・・・・・・・・




やられたな(ーー;)


はい、ドアパンチです。


幸い、凹みは小さかったので、家に帰ってからコンパウンドで磨いて塗料を落としました。
次に、吸盤で吸い出し作戦を敢行!!www







100均で売ってたこやつでwww



なんどかやって、多少は良くなったかも?!


で、次の作戦!!

ヒート&コールド作戦!!

これは、ドライヤーで患部をカンカンに熱くし、その後すぐコールドスプレーをかけて凹みを治すというもの。おそらく熱による金属の膨張率変化を利用したやりかた?なんだろう???

といっても動画なんてとってないから、ようつべから拝借w




この作戦でやっても、多少良くなった程度・・・・・・・・・・・・けど、あまり目立たないくらいにはなったかも?・・・・・・・・・まぁ~7年目の車だし多少の凹みは気にしない気にしない?!w

ちなみに、動画後半でバンパーを直していますけど、純正のウレタンパンパーであればこれで直せますよ!!
実際、おらもこの方法で直したことがあります!!






























Posted at 2013/04/16 22:18:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月07日 イイね!

今シーズンのタイヤは・・・・・・・・・

って、まだ買ってませんし買いませんw


いまのところ夏のボーナスあたりに、新しいタイヤを購入する予定です。


今まで使っていたのは、フェデラル 595RPM ってタイヤなんですが、そろそろストリップ・・・・・・・・・・・もとい、スリップサインが出始めているので、夏を目処に新しいのを買わないとと思っています。


で、今某オークション等で探しててよさそうだな?と思っている候補が・・・・・・・・・・


GT RADIAL CHAMPIRO HPX

もしくは、GT RADIAL UHP1


これらは、送料入れて4本で3万以内で購入できます。



他に見てるのは、KENDAカイザーKR20


これだと送料込みで2万5千円以内で購入できます。


他にも色々あるんだけど・・・・・・・・・・・・・・・






今のところ、GT RADIALのタイヤに心は傾いています。

というのも、GT RADIALはインドネシアのメーカーで、インドネシアといえばゴムの原産国。
しかも、あのミシュランタイヤも作っていたというメーカーなので、中国メーカー物をかより信頼できるんじゃないか?というだけなんだけどね(^_^;)



パターンは、ケンダがなかなか良いんだけど、おらのインプの車格からいえばグリップよりもウエット走行やライフを重視するのでGT RADIAL UHP1 あたりがいいのかな?とも思っています。


まぁ~他にも候補はあるし、単純に価格だけで選ぶか、ある程度性能も考慮するか・・・・・・・・・・・・・・・・夏まで、もう少し悩んでみようと思います。



この悩んでる時期も楽しかったりするんだけどねw
Posted at 2013/04/07 21:44:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「美味い😁」
何シテル?   05/26 21:41
たも兄@VM4といいます。 夏は釣り、冬はスキー&スノボを愛するアウトドアな男子です(笑) 釣りは、陸奥湾の真鯛釣りをはじめ、管理釣りや渓流釣りまで幅広くや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910111213
1415 16171819 20
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

スタビリンク&ブッシュ交換 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 20:48:32
いよいよ明日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 23:27:38
ナンカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/09 10:36:52

愛車一覧

ヤマハ XJR1300 ペケ子 (ヤマハ XJR1300)
大型自動二輪免許を取得し、いつかは・・・・・・・・と思っていたところへ、前車のキャサリン ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
8年・・・・17万キロ乗ったインプレッサ。足回り等の部品交換などが必要となり、交換修理を ...
スズキ バンディット1250F バンちゃん (スズキ バンディット1250F)
良いバイクでしたが…………売ってしまいました(^^;
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
前車(R32)が非常に大食いの、世話の掛かるやつでして・・・諸事情もあり手放すことに・・ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation