• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月03日

オートライト回路によるILM端子のディマー自動切り替え装置の自作

おはこんばちは。

今回はオートライト回路を使ってオーディオのディマーを自動コントロール出来る、オートスイッチ装置を作っていきます。


図1 材料

図2回路図

材料はこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ユニバーサル基盤×1
CdS×2
LED「赤・青・橙各色1個」×3
5Vリレー×1
ツェナーダイオード×1
2SC1815(Y~GR)×2
端子×3
抵抗
・33kΩ(橙橙橙金)×2
・330Ω(橙橙茶金)×3
・10kΩ(茶黒橙金)×2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-各部LEDの紹介-
回路は最も単純な1815を使った回路です。赤LEDは電源の極性があってない時に光ります。(通常は付きません。)
青LEDは通電時に着きます。(常時付いてます。)
橙LEDはCdSに光が当たってる時、リレーが作動している時に着きます。(周囲が明るければ点灯。)

回路図はスマホで作った為あっているかは定かではありません。特にリレーに関しては部品記号が無いのでお粗末な状態です…。

-R1R2R3の抵抗について-
お気づきの方もいるでしょうが、図2の回路図を見て頂けたら分かりますがR1、2、3は抵抗を直列にしてます。本来、51kΩを入れる予定でしたが、ただ、手持ちが無かったので直列して抵抗値を稼ぎました。抵抗自体に精度はそこまで必要無いので大体でも大丈夫でしょう。


図3 全体図とピン情報

CdSは外付けにして、コードを付けたので好きなところに設置可能です。
リレー横の端子がILM端子用です。片方に12V流し、もう片方をカーステのILM端子に接続させます。
基盤本体への電源はトランジスタ横のピンからで5Vです。
リレー駆動の為回路的には絶縁されているので、基盤への電源は別電源からでもループノイズの心配はありません。


図4基盤裏

はいせんは結構汚いです。動けばいいのでパターン配置はキツキツです。
裏配線、ジャンパー線はLEDや抵抗のリード線の切れ端で結線してます。

ハンダは手持ちが無かったので1巻¥3500+税もする銀入り銀メッキ用ハンダを使用してしまいました。(本当に勿体無い。)
近いうちに百均で安いの買おうっと。

とまぁ。こんな感じでしょう。

次回は実際に取り付けて作動するかテストします。
ブログ一覧
Posted at 2017/07/03 21:48:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゴールデンウィーク旅行①白川郷
あつあつ1974さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

今日のiroiroあるある508 ...
カピまこさん

福島ツーリング
Athrunさん

ポロリもあるよ!
V-テッ君♂さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「リスニング環境。 http://cvw.jp/b/2815552/40011712/
何シテル?   06/29 19:59
USDM仕様を目指すオーディオ主体のZC31Sを制作してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 黝粋 (スズキ スイフトスポーツ)
ストライプのせいでミニクーパー呼ばわりされるUSDMなミニクーパーを目指してるZC31S ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation