コムテック レーダー探知機 ZERO 805Vを取り付けました。
今まで使っていたのは、セルスターのもの。
5年も使ったので何となく古めかしい感じがしたので、運転席周りをリニューアルしたいと言うことで。
それと、OBD2の情報も表示出来るというのもやってみたかった。
ですので、OBD2-R3も買いました。
Amazonで購入。
メーカーは、OBD2-R3を使えばOBD2コネクタから電源も供給できる。
つまり、わざわざシガーで取らなくても良いし、と言う事なので、そういう風に接続。
が、これが後に問題になります。
後述しますが。
取り付け箇所は、運転席のメーターフード上。
私の身長が高いので、ここに付けても前は見えます。
情報も一目でわかります。
何となく良い感じです。
OBD2-R3のディープスイッチを13に設定しています。
理由は燃費計を表示したかったから。
これが買った理由の1つです。
OBD2のスイッチの車別リスト
表示出来ないものも当然あります。
写真はまだ設定する前の状態だったので、表示できていないのもありますが、現在は表示出来る物を実機で調べて、必要な項目だけ表示させています。
こんな感じで表示が可能です。
設定は適当なので、表示出来てない物もありますが、イメージとしてみて下さい。
さて、先に述べた問題という物ですが。
以下の感じで当初は動いていました。
・エンジンをかけると、結構な頻度でZERO 805Vに電源が入らない。
メーカーのFAQで見ると、OBD2コネクタを差し直せなどあり、そのたびに運転席の足下に潜り込んで抜き差ししていました。
ですが、日常使いをしていると、移動してはエンジンを切って、また入れると電源入らず。
時間もないので、電源入らないまま使って、何度か移動してエンジン切っていると、そのうち電源が入る。
あぁ戻ったかと思っていると、また入らないときがある。
下手すると、最初から電源が入らず、面倒でコネクタ抜き差ししないでいると、一日中電源が入らないときがある。
電源が入ったとき、エンジンを切ると、一度ZERO 805Vは電源が落ちる。
が、しばらくすると勝手に再起動してくる。
これはメーカーのHPでも、車種によってはそうなることがあるが、不具合ではないと書いてあります。
が、すげーウザい。
自分の好きな起動音を設定しているが、それがエンジン切ってなるもんだから、起動音じゃないじゃん!って地味にストレス。
でもって、コムテックに聞きたいと思うが、HPで見ると問い合わせは電話しかない。
聞きたい!って思って手が空く時間帯は、だいたい18:00過ぎ。
コムテックは17:00で電話対応終わるらしいので、電話できず。
土日祝日は休み(それはいい)なので、全く対応出来ず。
今の今までイライラ・・・・
こういうときは先人達がいないかをググることにしていたので、数日前にググりました。
そしたら・・・WRXの事ではないにしても、ZERO 805VでOBD2から電源を取ると、暗電流が常に流れており、バッテリーが上がる人が続出しているそうだ。
前の記事のドラレコを付けた際に、バッテリーが上がってしまったと書きました。
おいおい、これも原因の一つじゃないのか???
と思って、対策を調べました。
調べた結果、OBD2から出ている電源を使わず、コネクタをいじって、ACCから電源を取るようにすれば良いと言うことだったので、早速対応をしようとしましたが、コムテックのOBD2コネクタのケーブルは、とてもじゃないが割り込みが出来るような細さじゃない。
と言う事で・・・・
こういうOBD2分岐コネクタを買いました。
前から分岐コネクタがあるのは知っていました。
とはいえ、OBD2を何個も使うような製品を使う事がないので、分岐は買いませんでしたが、今回はこの電源を作ると言うことで、ある程度ケーブルがいじりやすい物を探したところ、この様に作ってあるものが売っていたので、自分で作るより安上がりだと言うことで購入。
色んなところから出しているのですが、わたしは
こちらで購入しました。
まぁOBD2コネクタを買ってきて自分で分岐と言う事も考えましたが、最初からそうなっていれば楽ですしね。
車体側の電源配線は絶縁してしまい、ZERO 805VのOBD2コネクタに差し込む方の電源配線をACCと接続。
これで暗電流ともおさらばだし、バッテリー上がりは回避されたと思います。
そして、さらに嬉しいのが、エンジン切っても勝手に再起動されなくなって、地味なストレスがなくなったこと。
これが一番嬉しい・・・・
そして、確実に起動してくれます。
今までみたいに、起動しないとかないので、これでやっと普通に使えるようになりました。
なお、セルスターのフルマップレーダー探知機も移設して併用して使っています。
コムテックのものは起動が速くなったと書いてあったのですが、セルスタート比べると全然遅い。
ACCに繋げば起動も速くなると書いている人も居ましたが、気がつくほど早くはなっていません。
さて、セルスターはもうかれこれ15年くらい買い続けているメーカーなのですが、コムテックを付けて気になって点が多数あります。
まずはコンビニ自動ドアに反応するのが多いです。
セルスターはほぼ回避してくれますが、コムテックのは結構な頻度で反応します。
最初はかなり気になりました。
設定で即キャンセルしてくれる機能もあるので設定しましたが、一瞬は反応するので、やっぱり気になります。
田舎の方なので、色々なレーダー波に反応させられないのですが、感度は良いのでしょう。
GPS的なオービスの位置のお知らせも、正直セルスターのフルマップレーダーの方がわかりやすいです。
実際のゼンリンの地図データの上に表示してくれるセルスターのレーダーは、それだけでわかるので安心ですが、コムテックのは部分部分のマップのように見えるので、いつそれが来るのかとちょっと不安です。
Nシステムの表示の仕方も違います。
セルスターのはちゃんとフルマップの上に表示してくれています。
コムテックのは、あるよーって言われるだけで、地図の上には表示されません。
まぁこの辺は個人差があるとおもいますが、なんとなく地図の上に表示してくれた方が安心感があります。
OBD2の情報表示は、とても便利に思います。
燃費の表示はそれとなく便利。
あと当日の走った距離もわかりますから、これも便利。
あとはオマケの遊びの要素ですかね。
コムテック レーダー探知機 ZERO 805V専用 無線LAN内蔵SDHCカード WSD16G-805V
こちらも買いました。
Wi-Fiでデータが更新できる。
これが便利です。
セルスターは古い物ですから、SDカードを家に持ち帰って更新させるという物でした。
そんなに持ち帰ることはないので、地味に古いデーターだったりして不便だなと思っていましたが、コムテックのこちらのWi-Fiカードのおかげで、常に最新データです。
自宅のWi-Fiが届く範囲に駐車していれば、自宅のWi-Fiをつかって更新できます。
私は駐車場所が遠いので、iPhoneのデザリングや、ポケットWi-Fiでやってます。
使用中も、ユーザが投稿する取り締まりポイントを共有できる機能があるので、デザリングなどをしておけば出先でその情報を常にゲットでき、805vの本来の機能を全て使えることになります。
ただ、Wi-Fiカードが高い・・・・
それをどう考えるか次第ですが、ものぐさな私には良い機能だと思います。