ここ2年ほど気にしていたこと。
それは、夜の運転時ヘッドライトが暗いこと。
そして、納車からずーっと思っていたこと。
それは、ハイビームが暗い。よって、結構山深い所を走る事が多いので(日常生活で)、これは結構しんどかった。
また、これも当初からずーっと思っていたことだが、ウインカーバルブを8年前の当時購入した物にしてから、ウインカーのオレンジ色が薄く、日中だと太陽の光で打ち消されて対向車が気がついてくれないことがあった。
一応VALENTI のだったんだけど。当時はそれなりに高価なものでした。
自分なりに対策をしたりして、ドライビングスポットを作ってみたりしたんだけど、根本的な部分は解決せず、どうにかしたいなと思っていた。
プランとしては、HIDの強化された別売りのバラスト込みのセットにする。
もしくは、HIDバルブのみの交換。
ハイビームはHID化と思っていたけど、近年LEDヘッドライトが出てきて、それを見ていた。
ウインカーバルブに関しては、最近は色々出ているので、どれでも良かったかなと思っていた。
そして先日丁度楽天スーパーセールの時期だった。
10%OFF!
これは!と思って、先日パワステ交換した時にちょいと考えていた予算をそちらに回すことに。
購入したのは、FCLの製品。
HIDバルブは2セット買った。これは、もう1セットを妻の車のHIDバルブ交換するために買いました。安かったのでね。
D2S 純正HID交換用バルブ 2個セット【最新車種に対応のHIDバルブ】【安心1年保証】fcl.
これの6000kにしました。
以前までは、BELLOFの8000kを使っていました。
色味は青っぽい方でしたが、明るさは当時にしてみればかなり明るい方だったので、気に入っていました。当時の画像を見てみたら、今と比べてもかなり明るかったので、やはり経年劣化なのか?と。
また、友人も4年経過したHIDバルブを新品に交換したら、かなり明るくなったよ!と教えてくれたので、購入に踏み切りました。
ファン付モデル HB3 LEDヘッドライト/ハイビーム 車検対応 【安心1年保証】
ハイビームは、最近の流行のLEDヘッドライトバルブにしました。
FCLの適合表ではGVFには未確認とありましたが、GRBとかではOKでしたので、問題ないと判断。まぁそうでしょうけどね。
FCLさん、念のため適合表更新しておいて下さいねと伝える方が良いのかな?
元々付いていたのは、たしかIPFとかのハイワッテージハロゲンランプの120wとかだったような気がします。
まぁでも所詮ハロゲンなので、暗かった。
抵抗内蔵LEDウインカー T20 (ピンチ部違い) 2個1セット ステルス性抜群
ウインカーバルブは、FCLの抵抗内蔵LEDウインカーにしました。
どうせ頼むなら同じところでって感じで。
まめ電とかの安い物でも良かったかなと思いましたが、やはりみんカラ1位に選ばれるバルブなので、こちらにしました。
さくっとバルブ類を取り外しました。
一応作業方法として書くと(他の方が散々掲載しているので活字で)、エアダクトを取っ払ってしまえば運転席はOK。
助手席側は、ウォッシャー液の所を外してずらせば、十分作業可能です。
ただ、ウインカーバルブだけは別です。(後述)
新しいバルブを取り付けて空炊きです。
HIDでもLEDでも空炊きはしましょうとFCLのサイトでも説明されています。
私はしっかりと5分やりました。
さて、ここでFCLのバルブの取り付けの特徴というか、印象を書いておきます。
わりとこれ書かれてないので。
HIDバルブに関しては、とてもしっかりした作りなので安心して取り付けられました。
ケースに入っているのですが、これどうやって回すんだ?と最初は悩みましたが、バルブのガラスに触らないようにと配慮されたケースだったのでとても安心です。
車体に取り付けるときもがたつきなどもないので大丈夫でした。
一方LEDヘッドライトですが、配線などはとても作りが良く、そう簡単には壊れなさそうな感じ。
ですが、当然ながらその分長さができるので、タイラップなどでどこかに固定しなければブラブラしてあっちこっちに当たって壊れてしまいそうなので、私はボディー側のメンバーの穴にタイラップを通して固定するようにしました。
LEDバルブを車体に取り付けるときに、軽くさくっと回ってしまいました。
え?こんな軽いの?純正のはもっとぐにゅっ!と堅く入るけど、これはくるっと回ってしまった・・・大丈夫?と思いましたが、取り付け後20キロほど走りましたが特に問題は無かったです。
他の方も軽かったとか言っていますので、これがFCLの特徴なのかもしれません。
防水とか大丈夫かなぁと一瞬不安にはなりましたけどね。
先人がみんな何も言ってないところを見ると大丈夫なのでしょう。
ベロフの外した古いバルブ。
8年お疲れ様って感じです。
当時はこれが確か2万円以上した覚えがあります。
その後どんどん安くなっていって、今では色んなメーカーで出してますよね。
特に性能は変わらないと思いますので、安心できるメーカーで買えばOKな気がしています。
ベロフのは未だに1万円くらいしますが、確かに色味とかは高級感があるように感じるので、その辺の違いかなと。
空炊きしている動画です。
見づらいかもしれませんが、こちらのバルブでは白煙が出ていました。
やはり何かしら付着していたのでしょう。
空炊きは必ずした方が良いですね。
装着後のライトの状態。
時間にして、14:00くらいの明るさの中での点灯です。
ヘッドライトがかなりくすんでいるので、ちょっとわかりづらいかもしれませんが、ローもハイもかなり明るく光っています。
え?どうやってバルブ外したのか?
どうやってバルブ取り付けたのか?
えっとみんカラの他の方のレポートを見て下さい。詳細が書いてありますし、今はYouTubeでもありますよ。
例えばYoutubeで検索すると1発目に出てくるこれ。
それに、FCLでは簡単ではありますが、取り付け説明書もLEDヘッドライトの方には入っていました。まぁみんカラやってる人には必要がない程度の説明でしたが。
運転席側はこの通り。
やはりくすんでいて・・・ですね。
とはいえ、逆を言えばくすんでいてもこの明るさ!
なお、LEDヘッドライトバルブは、照射角度を変更する必要性がある場合があります。
六角でねじ回してやるやつなのですが、GVF(同系列も同じだと思います)は調整は不要で、そのままでOKでした。
ベロフとFCLのHIDバルブの比較。
ガラス管の色は8000kと6000kの違いだと思います。
ベロフの方は真ん中の丸いところが黒ずんでいます。
これが経年劣化なのかな?と思って見ていました。
次にウインカーバルブの交換です。
VALENTIの8年前の物からFCLの最新の物に交換。
比較はこんな感じです。
まぁ8年前の作りからはどのメーカーも大きく進化したので、作りは仕方ないですし、LEDの品質も上がりましたからね。
お疲れ様でしたって感じです。
ウインカーバルブとポジションランプは、タイヤハウスをめくって作業する事になりますが、慣れていればそれこそ5分作業です。
私はしょっちゅうこのあたりをいじっていたので慣れちゃっていました。
ただ、ウインカーバルブもそうですが、全てのバルブの部分において8年間いじってなかったこともあって、かなり固着していました。
特にこのウインカーバルブは指先だけでの作業になるので、堅く回らないバルブに少し手間取りました。
おかげで翌日も指先は筋肉痛。
SUBARUさん、もう少しこのウインカーの配線を長くしてくれると助かります。
そしたらもっと手前でバルブを取り外せるので、楽になるのですが。
と言う事で、フロントの両方のウインカーを新しくした画像。
この日中の明るさの中、かなりの濃厚なオレンジ色を発光してくれていました。
惜しむらくは、このヘッドイラトのくすみ。。。
ちなみに、リアはこんな感じ。
こちらもかなりの濃厚な色になりました。
交換方法は、内装剥がしてやればOKってのは、もう皆さんもよくご存じですよね。
ちなみにフロントウインカーの無点灯時はこんな感じ。
ステルス性が高いと言う事ですが、まぁ見ればわかっちゃいます。
ハロゲンよりはマシです。
かなりの存在感はあります。
が、これだけ大きいからこその、あの色の濃さなのです。
余談ですが、ハイビームのLEDヘッドライトバルブの先端には、FCLと書いてあります。
このロゴがこの状態だと、正しいバルブ角度になっていることになります。
と言う事で、夕方18:00頃にライト付けた状態を撮影しました。
このくらいの明るさになり明日。
かなり明るいです。
この前までは、このカットオフラインすらわからない状態でした。
うすーく照射されてますって感じでしたが、とても明るくなりました。
ハイビームのLEDヘッドライトバルブ点灯時はこんな感じ。
相当明るいです。
まだどちらも光軸調整していませんが、恐らく一度リセットして再設定すれば最適な照射角度になると思うので、明るさは一段とわかるかなと思います。
ハイビーム、ロービーム、フォグライト(ベロフHID)、デイライト(PIAAの)の点灯状態はこんな感じ。
めっちゃ光ってますね。
と言う事で動画も作ってみました。
かなーりリフレッシュされました。
やっと暗さから解放された感じです。
ちなみにリアのウインカーの明るさです。
相当明るいです。
これは嬉しい誤算。
と言う事で、今回はFCLの製品でヘッドライト周りをリフレッシュしました。
個人的に思うことをずらっと書きますと、この数年でLEDは大きく進化して、作りも良くなりました。
そしてかなり安くなりました。
ハロゲンランプですと、弾切れが頻繁になったりして、点灯していない車をよく見かけますし、ハロゲンの明るさはあまりよくなく、そう考えるとLED化するのも良いかと思います。
何より、点灯時の歯切れの良さが良いですよね。
色味も濃くなっているし、視認性も抜群。
LEDヘッドライトに関しては、まだ高いイメージがあります。
1万円超えてきますし、フォグライトのホワイトイエローの切り替えできるバルブが9800円くらいですから、これが5000円くらいになってくれれば・・・と思ったりもします。
とはいえ、8年前の当時に比べたらとても安くなりましたから、今回は楽天スーパーセールも使ってかなりお得に買い物できました。
HIDも4~5年に一度はバルブ交換した方が良いというのが今回わかりました。
さて、あとはヘッドライトユニットの曇りを取らねば。
それが出来て初めて完成です。
今回作業するときに使った、作業用グローブはこちら。
3M コンフォートグリップグローブ オレンジ XLGLOVE-ORG-XL
ストレッチ素材で、かなり薄く出来ています。
また、指先に特殊な合成ゴムをコーティングしているため、小さな力でもグリップしてくれるので、今回のウインカーバルブの脱着時にはかなり有効でした。
何より、この性能でこれだけ安いんで、私は愛用しています。
以上、ヘッドライトリフレッシュのレポートでした。
皆さんの参考になれば幸いです。
追記、暗くなってから撮影してきました。
こんなに明るくなかったので、とても満足!
特にハイビームの明るさは凄いです。
ロービームもカットライン見えるようになったし、格段に明るくなりました。
ロービーム
ハイビーム