• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Archeのブログ一覧

2020年01月15日 イイね!

パワステ一式死亡

WRX GVFさん、年末からエンジンルームから音が凄いことになっていた。
奇しくもディーラー年末年始休み。
年始にやっと入庫予約を入れられて昨日入れました。
音は日に日に大きく、音の質も変化していました。

結果、見てもらったところ、パワステユニット、その周り、パワステオイルが回る部分全てからオイル漏れがあり、パワステオイル完全になくなってました。
凄い勢いでなくなったんだろうというのが見解でした。

よって、パワステユニット全て交換となります。
部品自体はバックオーダーなので、物が揃うのが1ヶ月後。
それまではパワステオイルを補充しながら乗ります。
オイル入れておけば静かです。

ただ、部品代はびっくりする金額でした・・・中古のエクシーガが物によっては買える金額。。。


とはいえ、新しい車を買うという選択肢は資金面もそうですが、もとよりこの車を乗り続けると決めているので、その選択肢はありません。
直すことにしております。

ODDメーター見たら、8万キロ突破していた。
1万キロ超えたあたりから見てなかったんですが、そうか、もう8万キロか。
何かしら出てもおかしくない距離ですね。

Posted at 2020/01/15 14:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月03日 イイね!

KENWOODのドラレコの弊害の続き

ずーっとドラレコと戦っています。
ドラレコ完全に沈黙してから、色々試してみたが色々ダメでした。

で、シガーソケットから電源をとるケーブルをどこに置いたか忘れてしまい、探していたところ、停止してから1ヶ月以上経過してやっと見つけました。

で、今日試してみたところ・・・・

見事に動きました。
つまりシガーソケットから電源を供給すると動く。
だから、ドラレコ自体は問題がないってことが確定しました。

となると、問題は駐車監視電源ユニットであるCA-DR150がダメと言うこと。
これ、購入してちょっとしてから電源をちゃんと取れなくなり、設定がおかしくなってバッテリー上がりをされて、それでも設定をいじっていたが全然正常に動かなかったので、KENWOODに連絡して交換して貰った物なのですが。

またダメですね・・・
保証期間なんて終わってるよ・・・
どういうことだってばよ!!!

で、久しぶりにネットを見て回っていたら、CA-DR150の色んな問題点が書いてあったりしました。
あぁ、自分と同じように悩んでる人が居た・・・とちょっと安心?
いや、安心してどうする。

CA-DR150がダメなんだと言うことはわかったので、これからどうするかです。
KENWOODにまた連絡してみるかな。
今、新しいドラレコ出て、電源ユニットも新しい物が出ましたよね。

DVR-MR75が最新モデル。
これの電源ユニットがCA-DR350 というものになります。
もちろん私が持っているDVR-MR740にも対応しています。
当たり前ですけどね。
ただ単に、配線を繋げば良いだけですから。

となると、CA-DR350 を手に入れたら改善される?
いや、また新しく買うの?
てか、このゴミどうするの?

そう言う考えが頭をよぎります・・・

とりあえず今はシガーで繋いでいますが、助手席に配線を落とした状態にしているので、助手席に家族が乗れません・・・
夕方に試したので暗くなってしまってそのまんまです。
明るいときにピラーにでも隠そうかと思います。
5分で作業できるんで。
グローブボックス裏にシガーソケットを増設してあるんです。
だからすぐ出来るんです。

でもめんどくさいですね。

電源ユニットを奥深くに入れてしまったが為に、とんどもなくめんどくさい
とはいえ、あの大きさは邪魔だから奥にするのが一番良いんですが。。。

はぁめんどくさい。。。
Posted at 2019/12/03 18:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月17日 イイね!

とうとうドラレコ起動しなくなった

ずーっとなんかおかしいドラレコ。
それでも駐車監視を止めていれば、普通に録画はしていた。
エアコン切ると電圧が下がってドラレコが停止するが、エアコン入れていれば動いていた。

が、今日とうとう動かなくなった。
コネクタ刺し直したけどダメだった。

あとは足下バラして、電源ユニットを調べるしか無い。

だんだんめんどくさくなってきた。
何度やり直せば良いのやら。
また修理に出すのかなぁ・・・

ホントめんどくさい。。。
Posted at 2019/11/17 23:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月28日 イイね!

燃料計の表示がおかしい

今日、ガソリンを満タンにしました。
ODDメーターをリセットし、さぁ発進。
ちょっと走っていて何気なくメーターを見たら、燃料計がEmptyの表示。

は?今入れたばっかりだけど?
どっかとめてちょっと確認を・・・・

3/4の表示に変化した。
は?なにこれ???

そして、またEmptyになった。

・・・なんじゃこれ

今日に限ってディーラーはお休み。

エンジンオンオフしたりしたけど、全く変わらず。
なんかこれってリセットの方法があったような事をどっかで見たような気がする
けど見つからず

バッテリー外してしばらく様子見ようとしたけど、なんか最近ドラレコの件もあって電力系が怪しくてちょっとやめといた


思えば・・・

この1年くらいで、オートチョークがほとんどきかなくなった
というのは、エンジンスタートして、回転数があがり、まだエンジンが暖まってないのに900回転くらいになってしまう。
これを前にディーラーに言ったところ、センサーが汚れてるからですよって言われた。
で、何の作業もしてくれなかった。
なんだ何もしなくて良いのかと思った。
が、その後も同じ症状が出てる
なんかしなきゃダメなんじゃ無い?
って思ってディーラーに言ったけど、特に何もしてないと思う
報告も無かったし
未だにオートチョークがおかしい

このあたりからなんか不具合が次々と出てきた
それまでは特に何も無く順調だったんだけど・・・


因果関係があるかわからないけど、トリガーになってる可能性はあるので、調べたいところだけど。
なんとなくあれこれいじってる車はなんもしてくれないディーラーなんだよなぁ・・・・
とりあえず全部外してから!って言われると思う。
でもそれで回復したためしがない。
そもそもずーっと付けてる時は全然問題なくて、最近突然そうなったのだから、付けているものが問題とは思えない。
むしろ、つけているものがおかしい動きをし始めて気がついた。


まぁでもこの道理は通じないんだろうなぁ・・・
外せって言われたらこれは大変だ。

引き続き、この燃料計のおかしいのは検索してみようと思う
そして明日ディーラーに電話してみようかと思う。
でも、あんまり期待はしてないなぁ。。。

なんだかなぁ。

別メーカーのディーラーを長年お世話になっていたけど、そこは親身になって色々調べてくれたり、ちゃんと回復してくれたりしていて、良かったんだけど。
SUBARUってこんなもんなの???と、ちょっと不信感が。。。


Posted at 2019/10/28 18:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月21日 イイね!

ドラレコ、駐車監視モードでの弊害

ここのところ、車内の電装品が突然電源が落ちるなどの出来事があった。
最初はGPSレーダーのモニターがバチバチしだして、後に電源が落ちる。
そしてしばらくすると、また電源が入る、もしくは全く入らない。
7年以上使ってるレーダーだったので、いよいよ壊れたか?と思ったりもしたが、しばらくすると電源が入り直すのでそれではなさそう。
でも原因がわからず、しばらく悶々としていた。

ひょんなことからドラレコも同じ症状を出していることに気がついた。
エンジンかける→ドラレコが駐車監視モードから通常モードに変更→電源が落ちる→電源が入り直す→また電源が落ちる→以降繰り返しで再起動をしまくっている。

こんなことではドラレコの意味が全くない!と思い、10分ほど試行錯誤しながらテスターを当てたりして調べたところ、どうも電圧が低い。
ひょっとしてそれが原因?と、確実な数値が欲しいので電圧計で調べたところ、エンジンをかけている状態で12.3Vあたりをうろうろしている。
しばらくすると、13.8Vに復帰するも、また12.2Vとかになる。
そのタイミングが、ドラレコの電源が落ちたときに電圧が上がる。

ここで色々思い出してみた。
最近変わったことを車に対してしてないか。。。
色々考えたが、強いて言えばスマホホルダーを買い換えたことくらいだ。

そこでふと思った。
あれ?ここ数週間ほど毎日車を動かさないようになったな。
というのは、子ども達もある程度大きくなり、保育園などに送迎する事も無くなったので、ガソリン節約ってことで車をあまり使わないようにしていた。
不要な用事を適当にして、ガソリンが一気に減るのを避けるため。
となると、走行してないわけでバッテリーも充電されない。
つまり、バッテリーが弱くなる、電圧が低くなる。となるわけだろう。
とはいえ、駐車監視モード用の配線を入れているので、電圧が低くなると電源をカットオフする機能を持っているので、バッテリーは死ぬことは無い。

これの確証を得るために、一度駐車監視モードをOFFにした。

使っているのは、KENWOODのDRV-MR740。
CA-DR150で電源接続している。
設定はデフォルトにしてある。

駐車監視モードをOFFにしたところ、電圧が落ちることは無くなった。
当たり前だが、意外と忘れがちなトラブル。

だが、これではいかん。
そのそも当て逃げをされたから駐車監視モードがあるドラレコを買ったのだ。
これでは意味がない。

対策としては、CA-DR150のカットオフ電圧の数値を一番高い位置にするのが良いんだろう。
今は12.5Vとかだったような気がする。
一番高いのが13.4Vとかのあたりだったので、それだったら出先の駐車場での駐車監視は出来るはず。
自宅の駐車監視は、ある程度の時間が来たら停止することになるけど、この際文句も言ってられない。

と言う事で、後日この設定を変えようと思います。
運転席の裏側に仕込んであるので、すぐ出来るけど今日は雨が降るらしいので。。。

たまたま故障か?と思った事がこういう事を気がつかせてくれたので助かった。
とはいえ、毎日乗らないとやっぱダメだな・・・
まぁある程度妥協するしか無いか。


Posted at 2019/10/21 14:30:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インプレッサネットで買った多機能システムユニット死亡 http://cvw.jp/b/2817667/44158701/
何シテル?   07/06 12:41
Archeと申します。 ブログタイトル「WRX STI(GVF)を人生最後のクルマに。」。 もう結構年食ってるんで、恐らくこの手のクルマに乗るのはこれが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2019年6月25日改訂 スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。 201 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
社会人3年目になった時に初めて買った新車。 ホントはCR-Xの中古を買おうと思っていたが ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
自分が所有した2台目の車。 1つ前のプレリュードは、VTECなしだったので、VTECが乗 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
自分が所有した3台目の車。 子供が出来たこともあり、妻から広い車に乗ってくれと説得され、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation